家の事情により遠出が出来ないので、我が家から車で約50分の古賀志山へ。
この時期の古賀志山は耐暑順化トレーニングには打ってつけ💦
全身汗だくになって歩いて来ました。
目的は初夏に咲く幾つかの花と富士見峠~古賀志山の中間付近にあるらしい洞窟を探す事。
さて、結果は如何に?!
16日(月)8時25分、いつもの宇都宮森林公園赤川ダムからスタート。
16日(月)8時25分、いつもの宇都宮森林公園赤川ダムからスタート。

ケナツノタムラソウ。

緑が美しい初夏のもみじ谷。

〇〇尾根。

〇〇岩。

ウ〇ョウランは未だ固い蕾。 昨年同時期には開花していたので、やはり今年は遅い。 一週間後かな~?

因みに古賀志山のウ〇ョウランは絶滅したとの情報なので、現在見られるのは何方かが移植したものと推察される。 自生のウ〇ョウランは庚申山、筑波山、奥久慈の山の急峻な岩場にあるらしい。

コメツツジ。

〇〇岩からの中尾根。

東陵見晴~古賀志山方面。

お目当ての洞窟は登山道から薄い踏み跡を辿って約50mの所にありました。

洞窟の中は思った以上に広く、10名以上は雨宿りできそう。

ザックの上にカメラを置いてセルフ撮りしたけど、洞窟全体が入らなかった💦

こちらはジガバチソウ(似我蜂草 ラン科 クモキリソウ属)。



全部で6~7株ほど見つけました。

古賀志山頂上で休憩。

霞む眺望(鹿沼方面)。

シモツケ。

山頂のアンテナ。

ネジキ(ツツジ科ネジキ属の落葉小高木)。

花はスズランの様な小さなつぼ型の花を爽やかに咲かせる。

コアジサイ。


〇〇イチゴ。

南コースからの眺め。

久しぶりに坊主山(395m)に立ち寄る。


色の濃いコアジサイ。

ヤブムラサキ。

テイカカズラ。

思わぬ場所でイチヤクソウの小群落発見!




トンボソウかな?
その他、コクランは発見ならず。

鳥の巣・・・空き家。

近い内に再訪するかも?