今週は梅雨入り前の晴天が続きました。
しかし、前半は拠所ない事情により動きが取れずに悶々とした日々を送る(ノД`)シクシク
そして少しばかり落ち着いた今週末、思い切って車中泊でのプチ遠征を計画した。
🟦1日目(6/7)➪福島、栃木県境の田代山と帝釈山を福島県側の猿倉登山口より往復。
🟩2日目(6/8)➪福島県天栄村の二岐山(ふたまたやま)山開きに18年振りの参加。
8日(日)は福島県各地で田代山、帝釈山、二岐山、会津朝日岳などの山開きが開催される。
最初に山開きに参加する山を二岐山に決め、前日に入山者の多い田代山~帝釈山へ登る事に。
その理由は、熊🐻との遭遇リスクを回避する為と18年前の記憶はあっても記録が無いなど。
以前からもう1度登りたいと思っていた。

まずは初日7日(土)の活動日記からUPします。
今年の田代山~帝釈山は雪融けが遅く、登山道沿いや田代山湿原に咲く花々は遅れ気味。
ワタスゲがぽわぽわの綿毛になるのも約一週間後の様です。
その他、チングルマ、タテヤマリンドウ、ヒメシャクナゲ、オサバグサは咲き始め。
今回は花が少なくても、それ以上に台地状湿原越しに望む残雪の会津駒ヶ岳山塊の絶景は最高だった。
●コース:猿倉登山口(7:51)~田代山(9:56)~帝釈山(11:12)~往復(14:08)。
●距離:10.2㎞、タイム:6時間17分

約10㎞のロングダートを経て猿倉登山口へ。
翌日の山開きには麓から無料シャトルバス🚌が運行されるので、それも捨て難かったのだが・・・

IMG_7082


まずは準備運動がてら清々しい沢沿いの道を緩やかに登って行く。

IMG_7085


登山道脇には咲き残りのニリンソウ。

IMG_7087


その後は樹林帯の急登となり、新緑とのコントラストが鮮やかなムラサキヤシオが登場。

IMG_7090


整備の行き届いた登山道が続く。

IMG_7093


あっ、ツバメオモトだ~♪

IMG_7097


一株だけ見つけたイチヨウラン。

IMG_7112


見頃のミツバオウレン。

IMG_7309


ショウジョウバカマ。

IMG_7117


スタートしてから1時間20分程で開放的な小田代に到着。
山頂まではもう一踏ん張り。

IMG_7121


たっぷりの日差しを浴びて元気に開花したタテヤマリンドウ。

IMG_7122


振り返って、我がホームマウンテンの高原山方面。

IMG_7128


そして、天国への木道を登った先には・・・

IMG_7139


残雪ゼブラ模様の会津駒がドーン!
わーい、絶景だ~🙌

IMG_7146


いつもより残雪が多いので絵になるよね。

IMG_7150


正に天空の楽園だな💞

IMG_7154


もうこれ以上の言葉は要らない。

IMG_7157


また花の季節に訪れたい会津駒ヶ岳ズーム。

IMG_7164


弘法沼越しに。

IMG_7165


1年振り6度目の田代山(1926m)。
また来ちゃったよ😉

IMG_7169


ヒメシャクナゲも良い感じ👍

IMG_7172


タテヤマリンドウ。

IMG_7177


ワタスゲがぽわぽわの綿毛になるのは間もなくだね。
そしたら皆で叫ぼうよ。
「ワタスゲの綿スゲ~❣️」

IMG_7181


咲き立てフレッシュなチングルマ✨

IMG_7186


トイレ(手前)と避難小屋。

IMG_7192


ベンチで小休止後に帝釈山方面へ。
実は行くかどうか?迷っていたんだけど、折角なので足を延ばす事にした。
お目当てのオサバグサは漸く咲き始めたばかり。

IMG_7204


その中でも開花の進んだものを探して花撮りスクワット。

IMG_7208


こちらはコミヤマカタバミ。

IMG_7269


なんと!早春に咲くコセリバオウレンが残っていたよ。

IMG_7217


しかもフレッシュ✨

IMG_7224


ピンク🩷の蕊は取れちゃったけど、咲き残りのバイカオウレン。

IMG_7231


田代山~帝釈山間は予想以上に残雪多し。
特にこの付近は道迷い要注意箇所。
前を行く登山者は真っすぐに進んでしまったが、途中で右に曲がるのが正解。

IMG_7233


おやおや、咲き始めのサンカヨウがあったYO~🎵

IMG_7266


そしてまた、オサバグサ~♪

IMG_7236


これからが楽しみだ(^_-)-☆

IMG_7238


淡いピンクが可憐なコミヤマカタバミ。

IMG_7240


振り返り見る田代山。

IMG_7245


山頂直下、最後の残雪は慎重に。

IMG_7247


3年振り4度目の帝釈山(2060m)に到着。
もう、ここまで来るのはこれで最後かな?ちょっときつく感じるよ💦

IMG_7259


会津駒ヶ岳~三ッ岩岳の絶景。

IMG_7255


燧ヶ岳。
こちらもまだまだ残雪たっぷり。

IMG_7250


越後駒ヶ岳など越後三山方面。

IMG_7252


12年前の9月に登った日帰り登山難関の平ヶ岳。
そう、下山時にはヘロヘロになったっけ💦

IMG_7253


霞む日光白根山。
山頂からのパノラマ堪能後に下山開始。

IMG_7257


下山時も花探し。
往路では気付かなかったヒメイチゲ。

IMG_7262


ピッカピカのイワナシ✨

IMG_7265


見納めのオサバグサ。

IMG_7235


避難小屋前のベンチで休憩後に名残惜しくも田代山からの下山開始。
一方通行反時計回りの復路は右へ➡️

IMG_7270


僅かに咲いていたミズバショウ。

IMG_7271



IMG_7276


アズマシャクナゲ。

IMG_7278


見納めの会津駒ヶ岳。
ハクサンコザクラが咲いたらまた行こう。

IMG_7288


この辺りではモリモリ咲いていたチングルマ。

IMG_7294


綿毛になりかけのワタスゲ。

IMG_7307


山頂湿原に別れを告げ、樹林帯の急坂を一気に下る。
ムラサキヤシオ。

IMG_7313


ピントが合わずに難儀したタケシマラン。

IMG_7320


沢の流れる音が大きくなるとゴールも間近。

IMG_7323


ズダヤクシュ。

IMG_7324


エンレイソウ。
他には終わりかけのサンカヨウ、咲き始めのラショウモンカズラなど。
花は少な目だったけど、湿原からの絶景が楽しめて最高の山行となった。

IMG_7325


下山後の温泉は湯ノ花温泉の弘法の湯。
近くの商店や民宿で入浴券(300円)を購入して4カ所の共同浴場のどれかを選ぶシステム。
中には混浴もあるそうだが、さすがにそれは遠慮した😅

IMG_8094


今夜の泊地は南会津町の会津田島駅駐車場。
翌日の二岐山山開きに備え、天栄村近くの道の駅をネットで探していたら、こちらの情報がヒット。
24時間使用可能な🚻もあるし、思ったよりも静かで良く眠れた。
寝る時間までに刻々と変化する夕景などを撮影。

IMG_7333


駅前に静態展示されているSL(C11-254号)。

IMG_7342

翌日の二岐山山開きに続く。