5月28日(水)、貴重な晴天予報の日、見頃となったミネザクラを目当てに那須岳を訪れた。
まずは積雪期に避けていた朝日岳を先に登り、その後ミネザクラ咲く日ノ出平へ。
遅くまで登山道に残っていたいた数カ所の残雪は完全に消えました。
その代わりに朝日の肩へ向かう途中の鎖場で、落石により登山道を塞いでいる箇所があった。
お目当てのミネザクラは既にピークを過ぎたのか?昨年に比べて花数が少ない印象を受けた。
それでも可憐な薄ピンクの花がそよ風に揺れる姿はとても可憐で美しい。
やはり澄んだ空気の中の稜線で見るミネザクラは格別ですね。
他にもムラサキヤシオやイワカガミ、ミツバオウレンなどが登山道に彩を添えていました。
下山後は八幡つつじ園地に寄り道・・・って、ツツジは殆ど終わっていたけどね💦

登山道に入ると直ぐに目を惹く色鮮やかなムラサキヤシオ。

IMG_6773


咲き立てピカピカ✨

IMG_6786


我が家の方は朝方まで雨降っていたけど、那須岳は予想以上の快晴だね。
青空の下での山歩きは久しぶりの様な気がするよ。

IMG_6789


登山道脇には咲き始めのヒメイワカガミ。
他にはフデリンドウやコメバツガザクラなどが咲いていました。

IMG_6796


遠くの方に野鳥が居たのでレンズを向ける。
画像トリミングしてみたけど、ホオジロさんでしょうか?

IMG_6799


まずは久しぶりの朝日岳へ行ってみよう。

IMG_6809


振り返って、茶臼岳。

IMG_6812


剣ヶ峰トラバース道の残雪は漸く消えました。

IMG_6815


一歩一歩足裏の感触を確かめる様に岩稜を登って行く。

IMG_6820


考える岩・・・お久しぶり。

IMG_6821


落石で登山道を塞いでいる箇所(通過後に撮影)。
※その後、落石は取り除かれたとの情報。

IMG_6823


朝日の肩から仰ぎ見る朝日岳山頂。

IMG_6824


山頂から望む茶臼岳と後方に日ノ出平。
やっぱりこのアングルは良いね。

IMG_6827


熊見曽根への魅惑の稜線と裏那須。

IMG_6830


1900m峰~清水平~三本槍岳方面。
その後方にちょこんと甲子旭岳。

IMG_6831


朝日の肩~熊見曽根間のミネザクラ。

IMG_6837


ミネザクラと朝日岳。

IMG_6842


続いて日ノ出平へ向かう為に峰の茶屋跡避難小屋まで戻る。

IMG_6845


雲に隠れていた会津駒ヶ岳方面が見えて来た。

IMG_6849


牛ヶ首から日ノ出平へ。

IMG_6865


状態の良いミネザクラを探しながらのんびり登って行く。

IMG_6857


ミネザクラと茶臼岳。

IMG_6868



IMG_6870


足元に咲くスミレ。

IMG_6873


コヨウラクツツジ。

IMG_6881


ミネザクラと裏那須。

IMG_6887


条件が良ければミネザクラと飯豊連峰や会津駒ヶ岳のアングル撮影が可能。
今回は雲が多いので遠方の山は見えなかった。

IMG_6891


今年は総じて花付きが悪い印象だが、中にはびっしりと咲いてるのもある。

IMG_6892


タイミング的には今が見頃であろう。

IMG_6895



IMG_6903


本日は日ノ出平まで。

IMG_6907


咲き始めのオオカメノキ。

IMG_6915


ミツバオウレン。

IMG_6918


下山時もミネザクラが咲く那須岳の絶景を楽しみながら歩いて行く。

IMG_6933



IMG_6943



IMG_6952


日ノ出平方面を振り返り見ると、やっぱりいつもより薄ピンク色の彩が寂しい。

IMG_6961



IMG_6962



IMG_6965



IMG_6967


峰の茶屋跡避難小屋まで戻って来ました。
朝よりも大分雲が増えたね。

IMG_6968


これからの季節は雷雨⛈️など、天気の急変にも要注意となる。

IMG_6969


ヒメイワカガミの群落。

IMG_6970


朝には気付かなかったピンクのコイワカガミ。

IMG_6973


下山後にツツジの終った八幡つつじ園地に寄り道。

IMG_6977


現在はレンゲツツジの咲き残りが僅かにあるのみ。

IMG_6978


こちらは見頃のベニサラサドウダン(紅更沙満天星)。

IMG_6974


サラサドウダン。

IMG_6979

さて、6月は何を目当てに山に登ろうか?
行きたいところは山ほどあるけど、今のところノープラン。