21日(水)、古賀志山麓で初夏の花々を探してきました。
お目当ての花はジャケツイバラ、カヤラン、キンラン、ギンラン、エビネランなど。
その中でも自分が知り得る範囲内のカヤラン、キンラン、ギンランは終わっていました。
他の花々はどうだったでしょう?
今日は低地で気温30℃の真夏日。
こんな日には登山をする気になれないので山麓をお散歩。

本日のウェルカムフラワーはタツナミソウ。
あれ?雨巻山と同じだ(笑)

初夏の里山と言えばコアジサイですね。

まずは初見のジャケツイバラを探して某所のバリルートから入山。
あら~、こんなに花が落ちてるよ!遅かったかな?

落胆した後にふと見上げると、10mほどの高所に残っていました。

ツル性植物なので、あんなに高い所まで成長するんですね。
250㎜の望遠レンズでも小さくしか写りません。

画像トリミング。

他にもジャケツイバラの自生地はある様ですが、今回はこれに満足して他の花を探しに行きます。
中国原産の帰化植物であるシャガ。

同じく中国原産の帰化植物シラユキゲシ。

可愛い花だけど、なんだか複雑な気持ち。

こんなところにもタツナミソウ。

フタリシズカ。

タツナミソウの白花。

で、本命のエビネラン・・・
実は自生地らしきポイントまで辿り着いたのですが、気付かずにスルーしてしまったのか?花が終わっていたのか?
残念ながら目にすることは叶えられず。
その場所は僅かな踏み跡を頼りに登山道から分け入ったところ。
少し危険も伴うけど、また次の機会に訪れる事にしよう。
来年の5月初旬~中旬頃かな?
お目当ての花はジャケツイバラ、カヤラン、キンラン、ギンラン、エビネランなど。
その中でも自分が知り得る範囲内のカヤラン、キンラン、ギンランは終わっていました。
他の花々はどうだったでしょう?
今日は低地で気温30℃の真夏日。
こんな日には登山をする気になれないので山麓をお散歩。

本日のウェルカムフラワーはタツナミソウ。
あれ?雨巻山と同じだ(笑)

初夏の里山と言えばコアジサイですね。

まずは初見のジャケツイバラを探して某所のバリルートから入山。
あら~、こんなに花が落ちてるよ!遅かったかな?

落胆した後にふと見上げると、10mほどの高所に残っていました。

ツル性植物なので、あんなに高い所まで成長するんですね。
250㎜の望遠レンズでも小さくしか写りません。

画像トリミング。

他にもジャケツイバラの自生地はある様ですが、今回はこれに満足して他の花を探しに行きます。
中国原産の帰化植物であるシャガ。

同じく中国原産の帰化植物シラユキゲシ。

可愛い花だけど、なんだか複雑な気持ち。

こんなところにもタツナミソウ。

フタリシズカ。

タツナミソウの白花。

で、本命のエビネラン・・・
実は自生地らしきポイントまで辿り着いたのですが、気付かずにスルーしてしまったのか?花が終わっていたのか?
残念ながら目にすることは叶えられず。
その場所は僅かな踏み跡を頼りに登山道から分け入ったところ。
少し危険も伴うけど、また次の機会に訪れる事にしよう。
来年の5月初旬~中旬頃かな?