例年は5月中旬頃に見頃を迎える大入道(高原山)のシロヤシオ。
今年は遅れ気味との情報がある中、小間々🅿から大入道とその先の開花状況を偵察して来た。
結果としては、大入道山頂付近と剣ヶ峰への稜線で咲き始め、蕾多し。
見頃は週末~週明け頃になると予想される。
また一昨年程では無いが、花付きも良好なのでピーク時の花回廊が楽しみ。
下山後は大間々🅿からミツモチのやしおコースを散策。
こちらでは最盛期を迎えた満開のシロヤシオシャワーが楽しめた。
その後は大間々周辺と学校平をプチ散策。
🟦シロヤシオ開花状況(5/20現在)
※標高1200m(大間々、やしおコース)➪満開。
※標高1400m(大入道)➪咲き始め。

午前7時25分、小間々🅿から大入道へ。

IMG_6259


標高1150mの小間々周辺はヤマツツジ咲き始め、トウゴクミツバツツジ見頃過ぎ。

IMG_6260


桜沢近くのトウゴクミツバツツジ。
周辺のシロヤシオは花付きが悪かった。

IMG_6272


大入道山頂直下のシロヤシオは既に満開に近い株があった。

IMG_6275


大入道山頂(1402m)。

IMG_6288


山頂周辺のシロヤシオは咲き始めたばかり。

IMG_6290


剣ヶ峰方面への尾根道を行く。
本日の主役は色鮮やかなトウゴクミツバツツジ。

IMG_6308


場所によってはシロヤシオの開花も進んでいる。

IMG_6313



IMG_6315



IMG_6322


このまま順調に開花が進めば週末~週明けに見頃を迎えると予想される。

IMG_6326


全体を通して花付きは良好だが、ややバラツキ有り。
一昨年の様に翌年の分まで全て咲いてしまう様な事は無いだろう。

IMG_6331


汚れ無き清楚なシロヤシオ。
稜線は風強し!そのお陰で汗だくにならずに済んだ。

IMG_6347


間もなくトウゴクミツバツツジとの共演が見られるだろう。

IMG_6349



IMG_6355


今回はこちらの縄文ヤシオで折り返し。
老木なのでいつも花付きは悪いが、今年はしっかり花芽を付けている。

IMG_6362


足元に咲くヒメイチゲ。

IMG_6363



IMG_6376



IMG_6378


今年は見事なシロヤシオのトンネルが見られそう。

IMG_6380


沢筋の足元に咲くフデリンドウ。

IMG_6384


高原山と言えば黒曜石の原産地として知られている。

IMG_6386



IMG_6390


ここからの画像は大間々🅿➪ミツモチやしおコースのシロヤシオ群生地。

IMG_6393


標高1200m付近の群生地は今が最盛期。

IMG_6405



IMG_6406


全体を通して花付きも素晴らしい。

IMG_6409



IMG_6412


降り注ぐシロヤシオシャワー!

IMG_6423



IMG_6424



IMG_6427



IMG_6430


来週の大入道が楽しみだ。

IMG_6431


大間々🅿に戻り、周辺をプチ散策。

IMG_6437


花芽がビッシリのヤマツツジ。
同様にレンゲツツジも蕾が膨らみ始めている。

IMG_6440


トウゴクミツバツツジはピークを過ぎたかな。

IMG_6446


続いて標高1050mの学校平「山の駅たかはら」に移動。

IMG_6449


現在はヤマツツジとズミが見頃。

IMG_6450



IMG_6456


満開のズミ。

IMG_6458


牧草地はハルリンドウの花盛り。

IMG_6463


咲き始めのレンゲツツジ。

IMG_6472

来週の本番に向けての開花状況偵察でしたが、なんだか天気が心配・・・🌧️