高原山(大入道)のシロヤシオが見頃になる前に、どこかでツツジのお花見をしたい。
と言う事で、ツツジが盛りを迎えた佐野市北西部の群馬県境近くにある熊鷹山界隈を歩きて来た。
我が家からだと佐野市側へのアプローチは遠回りになるので、足尾(R122)を経由して沢入駅前の林道から宝生峠へ。
登山口近くの🅿スペースは午前7時半で満車。少し手前に戻って沢入側の🅿からスタート。
宝生山~氷室山~根本山~十二山~熊鷹山と、5つのピークを繋ぐ山散歩。
お目当てのツツジは・・・トウゴクミツバツツジ➪ピーク過ぎながらも見事な咲きっぷり。
シロヤシオ➪3~5分咲き、場所によっては満開。
ヤマツツジ➪咲き始め、蕾多し。
熊鷹山展望台からの眺めはミツバツツジ優勢で、🩷🤍❤️三色揃うのは今週末頃になりそう。
溢れんばかりのつつじシャワーを全身に浴びながら、清々しい初夏のお花見ハイクが楽しめた。
※5月13日(火)、宝生峠(7:34)~宝生山~氷室山~根本山(9:28)~十二山~熊鷹山(10:26)~宝生峠(12:06)
※距離:10.5㎞、タイム:4時間32分
まずは宝生山~氷室山へLet's go!

この付近はトウゴクミツバツツジとシロヤシオが揃って満開。

咲き立てフレッシュ!

最初のピーク宝生山(1,154.3m)。

うっとり・・・😍

石祠のある小ピーク立ち寄り後に氷室山(1,123m)へ。
見た事ある山名板・・・氷室さんだぜ!🎤


一旦宝生峠に戻り、根本山~熊鷹山方面へ。
峠からは皇海山~日光白根山~日光連山方面の眺望良好。

咲き始めのヤマツツジ~妖艶。

シロヤシオ。

ミツバツツジとヤマツツジの競演。

熊鷹山界隈のツツジの多さに圧倒されながら歩いて行く。

分岐から根本山へ。

尾根沿いはミツバツツジ、シロヤシオの花回廊。
目立ち過ぎのミツバツツジと・・・

俺みたいに控え目なシロヤシオ(笑)


ぽつんと石祠が鎮座する十二山根本山神社を通過。
以前は木の鳥居⛩️もあったらしい。

根本山直下の緑の回廊。

根本山山頂(1,199m)に到着。
先客は1名。ここまで車の台数の割に登山者は少なく静かだった。


分岐まで戻り、メインの熊鷹山へ。

通過点の様な十二山(1,143m)。

快適なツツジロードが続く。



思わず走りたくなる様な広々とした尾根道。

程なくして熊鷹山山頂(1,169m)に到着。
なるほど、この日1番の賑わいだ。

展望台から望むツツジ群生と赤城山方面。

🩷🤍❤️三色揃うのは今週末かな?

皇海山~庚申山~日光白根山方面。



以上、展望台からの絶景でした。


可愛い山名板。

日光白根山ズーム。

さて、復路の下山もつつじシャワーを浴びながら戻りましょう。



美しいツツジの園を前に、何度も足を止めずには居られない。

この辺りは三色ツツジのハーモニー🎵



登山道から外れ尾根道を歩くと、そこはシロヤシオの花園。

素晴らしい花付きの満開のシロヤシオに迎えられた。

最後は足元に咲く花々。
ツクバキンモンソウ。

キランソウ。

熊鷹山界隈を訪れるのは初めてでしたが、咲き誇るツツジ類の多さに圧倒されました。
また、山の雰囲気も良く、お気に入りに登録決定!
さて、来週はいよいよ大入道かな?
と言う事で、ツツジが盛りを迎えた佐野市北西部の群馬県境近くにある熊鷹山界隈を歩きて来た。
我が家からだと佐野市側へのアプローチは遠回りになるので、足尾(R122)を経由して沢入駅前の林道から宝生峠へ。
登山口近くの🅿スペースは午前7時半で満車。少し手前に戻って沢入側の🅿からスタート。
宝生山~氷室山~根本山~十二山~熊鷹山と、5つのピークを繋ぐ山散歩。
お目当てのツツジは・・・トウゴクミツバツツジ➪ピーク過ぎながらも見事な咲きっぷり。
シロヤシオ➪3~5分咲き、場所によっては満開。
ヤマツツジ➪咲き始め、蕾多し。
熊鷹山展望台からの眺めはミツバツツジ優勢で、🩷🤍❤️三色揃うのは今週末頃になりそう。
溢れんばかりのつつじシャワーを全身に浴びながら、清々しい初夏のお花見ハイクが楽しめた。
※5月13日(火)、宝生峠(7:34)~宝生山~氷室山~根本山(9:28)~十二山~熊鷹山(10:26)~宝生峠(12:06)
※距離:10.5㎞、タイム:4時間32分
まずは宝生山~氷室山へLet's go!

この付近はトウゴクミツバツツジとシロヤシオが揃って満開。

咲き立てフレッシュ!

最初のピーク宝生山(1,154.3m)。

うっとり・・・😍

石祠のある小ピーク立ち寄り後に氷室山(1,123m)へ。
見た事ある山名板・・・氷室さんだぜ!🎤


一旦宝生峠に戻り、根本山~熊鷹山方面へ。
峠からは皇海山~日光白根山~日光連山方面の眺望良好。

咲き始めのヤマツツジ~妖艶。

シロヤシオ。

ミツバツツジとヤマツツジの競演。

熊鷹山界隈のツツジの多さに圧倒されながら歩いて行く。

分岐から根本山へ。

尾根沿いはミツバツツジ、シロヤシオの花回廊。
目立ち過ぎのミツバツツジと・・・

俺みたいに控え目なシロヤシオ(笑)


ぽつんと石祠が鎮座する十二山根本山神社を通過。
以前は木の鳥居⛩️もあったらしい。

根本山直下の緑の回廊。

根本山山頂(1,199m)に到着。
先客は1名。ここまで車の台数の割に登山者は少なく静かだった。


分岐まで戻り、メインの熊鷹山へ。

通過点の様な十二山(1,143m)。

快適なツツジロードが続く。



思わず走りたくなる様な広々とした尾根道。

程なくして熊鷹山山頂(1,169m)に到着。
なるほど、この日1番の賑わいだ。

展望台から望むツツジ群生と赤城山方面。

🩷🤍❤️三色揃うのは今週末かな?

皇海山~庚申山~日光白根山方面。



以上、展望台からの絶景でした。


可愛い山名板。

日光白根山ズーム。

さて、復路の下山もつつじシャワーを浴びながら戻りましょう。



美しいツツジの園を前に、何度も足を止めずには居られない。

この辺りは三色ツツジのハーモニー🎵



登山道から外れ尾根道を歩くと、そこはシロヤシオの花園。

素晴らしい花付きの満開のシロヤシオに迎えられた。

最後は足元に咲く花々。
ツクバキンモンソウ。

キランソウ。

熊鷹山界隈を訪れるのは初めてでしたが、咲き誇るツツジ類の多さに圧倒されました。
また、山の雰囲気も良く、お気に入りに登録決定!
さて、来週はいよいよ大入道かな?