4月26日(土)~27日(日)、一泊二日の車中泊で新潟県南魚沼市の里山歩きを計画。
🟨1日目・・・六万騎山、裏坂戸山麓散策、飯綱山古墳群カタクリ群生地ハイキング
🟦2日目・・・坂戸山(薬師尾根~城坂コース周回)
ところが、裏坂戸山麓と飯綱山古墳群カタクリ群生地は入り口から残雪が多く、奥まで行けずに途中撤退。
時間が余ったので2日目に予定していた坂戸山もその日に登頂を済ませた。
少々強行軍ではあったものの、内容の濃い日帰り山行となった。
レポは六万騎山と坂戸山の2回に分けての公開となる。
南魚沼にも春の訪れ。
周辺の道路沿いは🌸が満開。

コースは地蔵尊登山口から庚申塔登山口への時計回り。

六万騎山は坂戸山とのセットで登れるお手軽ハイキングコース。
地元の方は手ぶらで散歩かな?

この時期になると流石にカタクリは終わっていた。
足元に咲くスミレサイシン?

桜がキレイ~💕

若葉が眩しい季節。

オクチョウジザクラ?

紫絨毯が終わったカタクリ群生地。

ミチノクエンゴサクはギリセーフ!

六万騎城址(山頂)に到着。

あの🔔を慣らすのを忘れた。

山頂から望む金城山~巻機山方面。

田園の雪は融けましたね。


終盤を迎えたカタクリ・・・1週間~10日遅かったかな?
コシノコバイモも種になっていた。

代わりに元気だったのがイカリソウ。

濃淡色々・・・


ヤブツバキ。

ミチノクエンゴサク。

栃木や茨城で見るよりも一回りデカいイワウチワ。

タムシバ。


1時間ちょっとで庚申塔登山口に下山。

続いて裏坂戸山麓をプチ散策。
もう、入り口付近から残雪が多く、遊歩道が全く分からない。

仕方が無いので雪融けが進んだエリアに絞って散策。

春の訪れを喜ぶショウジョウバカマ。

ブルーのキクザキイチゲ。

六万騎山では終わっていたコシノコバイモ。

こちらでは水路沿いや山裾に惜し気もなくわんさかと咲いている。




オトメエンゴサク。

可憐な姿のキクザキイチゲ。

そよ風に揺れるカタクリ。

六万騎山とは僅かな距離でも季節の進みがこんなに違うんだね。

お目当てのアズマシロカネソウには辿り着けず。
予想以上に残雪が多く、豪雪地帯の南魚沼を甘く見てました💦

花と言えば、裏筑波、裏八溝、県北部山麓・・・そして裏坂戸山麓。
今、裏と山麓が熱い🔥

それにしても長閑な風景~。
生活するのは大変でしょうけど、癒されますね。

続いて小高い丘陵地の飯綱山古墳群へやって来ました。

入り口付近の土手に咲く満開のカタクリに期待が膨らむも・・・

古墳群から先は残雪が多く遊歩道が消失・・・
これではカタクリ群生地も雪の下だね。
残念ながら、またしても豊富な残雪に行く手を阻まれた。

お松の池まで往復約2時間半のハイキング予定は僅か25分で終了。

最初の計画では午後3時に初日の日程終了。その後日帰り湯♨️に入り、道の駅南魚沼で車中泊。
状況次第では銭淵公園の夜桜観賞・・・
時刻はまだ正午前・・・さあ、どうする?
迷った末に出した答えは、明日に登る予定の坂戸山登山口への移動だった。
🟨1日目・・・六万騎山、裏坂戸山麓散策、飯綱山古墳群カタクリ群生地ハイキング
🟦2日目・・・坂戸山(薬師尾根~城坂コース周回)
ところが、裏坂戸山麓と飯綱山古墳群カタクリ群生地は入り口から残雪が多く、奥まで行けずに途中撤退。
時間が余ったので2日目に予定していた坂戸山もその日に登頂を済ませた。
少々強行軍ではあったものの、内容の濃い日帰り山行となった。
レポは六万騎山と坂戸山の2回に分けての公開となる。
南魚沼にも春の訪れ。
周辺の道路沿いは🌸が満開。

コースは地蔵尊登山口から庚申塔登山口への時計回り。

六万騎山は坂戸山とのセットで登れるお手軽ハイキングコース。
地元の方は手ぶらで散歩かな?

この時期になると流石にカタクリは終わっていた。
足元に咲くスミレサイシン?

桜がキレイ~💕

若葉が眩しい季節。

オクチョウジザクラ?

紫絨毯が終わったカタクリ群生地。

ミチノクエンゴサクはギリセーフ!

六万騎城址(山頂)に到着。

あの🔔を慣らすのを忘れた。

山頂から望む金城山~巻機山方面。

田園の雪は融けましたね。


終盤を迎えたカタクリ・・・1週間~10日遅かったかな?
コシノコバイモも種になっていた。

代わりに元気だったのがイカリソウ。

濃淡色々・・・


ヤブツバキ。

ミチノクエンゴサク。

栃木や茨城で見るよりも一回りデカいイワウチワ。

タムシバ。


1時間ちょっとで庚申塔登山口に下山。

続いて裏坂戸山麓をプチ散策。
もう、入り口付近から残雪が多く、遊歩道が全く分からない。

仕方が無いので雪融けが進んだエリアに絞って散策。

春の訪れを喜ぶショウジョウバカマ。

ブルーのキクザキイチゲ。

六万騎山では終わっていたコシノコバイモ。

こちらでは水路沿いや山裾に惜し気もなくわんさかと咲いている。




オトメエンゴサク。

可憐な姿のキクザキイチゲ。

そよ風に揺れるカタクリ。

六万騎山とは僅かな距離でも季節の進みがこんなに違うんだね。

お目当てのアズマシロカネソウには辿り着けず。
予想以上に残雪が多く、豪雪地帯の南魚沼を甘く見てました💦

花と言えば、裏筑波、裏八溝、県北部山麓・・・そして裏坂戸山麓。
今、裏と山麓が熱い🔥

それにしても長閑な風景~。
生活するのは大変でしょうけど、癒されますね。

続いて小高い丘陵地の飯綱山古墳群へやって来ました。

入り口付近の土手に咲く満開のカタクリに期待が膨らむも・・・

古墳群から先は残雪が多く遊歩道が消失・・・
これではカタクリ群生地も雪の下だね。
残念ながら、またしても豊富な残雪に行く手を阻まれた。

お松の池まで往復約2時間半のハイキング予定は僅か25分で終了。

最初の計画では午後3時に初日の日程終了。その後日帰り湯♨️に入り、道の駅南魚沼で車中泊。
状況次第では銭淵公園の夜桜観賞・・・
時刻はまだ正午前・・・さあ、どうする?
迷った末に出した答えは、明日に登る予定の坂戸山登山口への移動だった。