26日(水)、2017年4月上旬以来、8年振り3度目の三床山を歩いて来た。
今週は初夏を思わせる程の気温上昇で、色んな花々が一斉に咲き出した。
この時期に気になる花と言えば、カタクリとアカヤシオ・・・
栃木県内でアカヤシオが早く咲くのは、佐野市の三床山界隈が知られている。
カタクリなら「みかもやま公園」が定番であろう。
そんな訳で、2カ所セットでの県南詣でとなった。
コースは三床山から9ピークを繋ぐ反時計回り。下山後にみかもやま公園へ。
お目当てのアカヤシオは個体差もあったが、3~5分咲きで場所によっては7分咲き。
みかもやま公園のカタクリは満開でした。
ただ、今日は風が強く黄砂も飛来していたので、山頂や稜線からの景色は霞がちだった。
今回は反時計回りのコースを選択。
まずは三床山へ。

鹿島神社⛩️
以前はこちらの駐車場が利用出来た。

出尾根コースを行く。

緑のヒサカキ🍃トンネル。
辺りに漂う都市ガス臭・・・または漬け物臭。

急登を経て三床山ピーク(334m)に到着。

山頂のアカヤシオは5分咲き。

数日中には満開となるでしょう。

今日は黄砂と花粉のダブルパンチで、近くのゴルフ場でさえ霞んで見える。

三床山を後に岩々の尾根歩き。

日当たりの良い斜面に咲くアカヤシオ。
こちらは間もなく満開。

後半に歩く二床山~高松の稜線。

この岩場は迷わずに巻く。

周回コースの道標。

小三床山ピーク。

栗谷坂峠を通過。

登り返して烏ヶ岳ピーク。

咲き始めのヤマツツジ。

つつじ山ピーク。

その名の通り、ひらひらピンクのアカヤシオが目立つ。

こちらは7分咲きかな?


今年のアカヤシオは総じて花付きが宜しい。
これから古賀志山~ミツモチ(高原山)と続くので楽しみだ。

桜山直下のヤマザクラ。

同じくキブシ。

桜山ピーク。

前回はスルーした大姫山を往復。

周辺のアカヤシオは3分咲き。

金原山への縦走は、またの機会にでも。

その後、一床山を目指しての展望尾根歩き。
上空では強風が轟々と唸りを上げているので、写真を撮る余裕が無かった。
林床に咲くカタクリを見て安堵。

強風に煽られながら一床山ピークに到着。
のんびりしたいけど、諦めて写真だけ撮って退散。
好条件なら眺めが良いんだけどね。

岩稜を慎重に下って登って二床山ピークへ。

高松への稜線から望む一床山~二床山。

本日ラストのピークは高松山。

三床山・小三床山・烏ヶ岳・つつじ山・桜山・大姫山・一床山・二床山・高松。
無事に9つのピークを踏んで来ました。

さて、強風に煽られたのはここまで。後は樹林の中をひたすら下る。
ミヤマウグイスカグラ。

ヤブツバキ。

スタート地の🅿に無事ゴール。
今日は平日でも10台以上の駐車🚗・・・皆さん、アカヤシオ目当てでしょうね。

下山後は栃木市のみかもやま公園東口に移動。

ピークは過ぎていた様だけど、河津桜がきれいだった。

野草の園に咲く雪割桜。

遠くて小さい💦

アズマイチゲの群落。


サンシュユ。

大和田群生地入り口に咲くニリンソウ。

群生地のカタクリ。


タチツボスミレのブーケ。


続いてカタクリの園へ。

こちらも見事な咲きっぷり。

カタクリの紫カーペット。

最後はミツマタを見に行き、本日のお花見ハイキングは終了。


三床山のアカヤシオに始まり、みかもやま公園のカタクリとミツマタのダブルヘッダー。
お花見三昧の一日でした。
さあ、来週も忙しくなるよ!
今週は初夏を思わせる程の気温上昇で、色んな花々が一斉に咲き出した。
この時期に気になる花と言えば、カタクリとアカヤシオ・・・
栃木県内でアカヤシオが早く咲くのは、佐野市の三床山界隈が知られている。
カタクリなら「みかもやま公園」が定番であろう。
そんな訳で、2カ所セットでの県南詣でとなった。
コースは三床山から9ピークを繋ぐ反時計回り。下山後にみかもやま公園へ。
お目当てのアカヤシオは個体差もあったが、3~5分咲きで場所によっては7分咲き。
みかもやま公園のカタクリは満開でした。
ただ、今日は風が強く黄砂も飛来していたので、山頂や稜線からの景色は霞がちだった。
今回は反時計回りのコースを選択。
まずは三床山へ。

鹿島神社⛩️
以前はこちらの駐車場が利用出来た。

出尾根コースを行く。

緑のヒサカキ🍃トンネル。
辺りに漂う都市ガス臭・・・または漬け物臭。

急登を経て三床山ピーク(334m)に到着。

山頂のアカヤシオは5分咲き。

数日中には満開となるでしょう。

今日は黄砂と花粉のダブルパンチで、近くのゴルフ場でさえ霞んで見える。

三床山を後に岩々の尾根歩き。

日当たりの良い斜面に咲くアカヤシオ。
こちらは間もなく満開。

後半に歩く二床山~高松の稜線。

この岩場は迷わずに巻く。

周回コースの道標。

小三床山ピーク。

栗谷坂峠を通過。

登り返して烏ヶ岳ピーク。

咲き始めのヤマツツジ。

つつじ山ピーク。

その名の通り、ひらひらピンクのアカヤシオが目立つ。

こちらは7分咲きかな?


今年のアカヤシオは総じて花付きが宜しい。
これから古賀志山~ミツモチ(高原山)と続くので楽しみだ。

桜山直下のヤマザクラ。

同じくキブシ。

桜山ピーク。

前回はスルーした大姫山を往復。

周辺のアカヤシオは3分咲き。

金原山への縦走は、またの機会にでも。

その後、一床山を目指しての展望尾根歩き。
上空では強風が轟々と唸りを上げているので、写真を撮る余裕が無かった。
林床に咲くカタクリを見て安堵。

強風に煽られながら一床山ピークに到着。
のんびりしたいけど、諦めて写真だけ撮って退散。
好条件なら眺めが良いんだけどね。

岩稜を慎重に下って登って二床山ピークへ。

高松への稜線から望む一床山~二床山。

本日ラストのピークは高松山。

三床山・小三床山・烏ヶ岳・つつじ山・桜山・大姫山・一床山・二床山・高松。
無事に9つのピークを踏んで来ました。

さて、強風に煽られたのはここまで。後は樹林の中をひたすら下る。
ミヤマウグイスカグラ。

ヤブツバキ。

スタート地の🅿に無事ゴール。
今日は平日でも10台以上の駐車🚗・・・皆さん、アカヤシオ目当てでしょうね。

下山後は栃木市のみかもやま公園東口に移動。

ピークは過ぎていた様だけど、河津桜がきれいだった。

野草の園に咲く雪割桜。

遠くて小さい💦

アズマイチゲの群落。


サンシュユ。

大和田群生地入り口に咲くニリンソウ。

群生地のカタクリ。


タチツボスミレのブーケ。


続いてカタクリの園へ。

こちらも見事な咲きっぷり。

カタクリの紫カーペット。

最後はミツマタを見に行き、本日のお花見ハイキングは終了。


三床山のアカヤシオに始まり、みかもやま公園のカタクリとミツマタのダブルヘッダー。
お花見三昧の一日でした。
さあ、来週も忙しくなるよ!