3月6日(木)、早春に咲く森の中の白い妖精🧚♀️セリバオウレンを愛でに日光市板橋の城山へ。
昨年同様に今年も降雪の翌日となったが、朝から雨に変わったので残雪は殆どなし。
但し、滑りやすい登山道歩きは要注意でした。
また晴れ予報に反して、宇都宮~日光方面は曇天模様。
残念ながら山頂からの日光連山は雲に隠れ望む事が出来ず。
マイホームマウンテンの高原山は良く見えました。
お目当てのセリバオウレンは現在3分咲き程度で、来週中には満開を迎えそう。
下山後は裏古賀志のセリバオウレン自生地と5年振りの無縫塔に立ち寄る。
日光杉並木街道を経由。

上板橋集落センター🅿から城山~天狗岩~セリバオウレン群生地の周回。
※駐車場の🚻は使用不可でした。

城山は地元の方々に親しまれるお散歩コース。
西側が伐採され見晴らし良好。

小ピークの愛宕神社、羽黒山神社を通過。

板橋城跡の城山山頂に到着。


日光連山が姿を現すまで約30分のおやつ休憩。


高原山はナイスビュー。

楽しみにしていた日光連山眺望はこれが限界。
その後、完全に見えなくなったので山頂を後に。

久し振りに畳石~天狗岩方面へ。
こちらは畳石。

続いて天狗岩。
どの角度から見れば👺に見えるのだろう?

周辺の木々には名札が付いていた。

ユニークな形の🍄ツチグリ。

天狗岩から分岐に戻り、お目当てのセリバオウレン群生地へ。

登山道脇の林床に沢山咲いていました。

とても小さな花で撮影が難しい。

マクロレンズがあれば接写出来るのだけど・・・

以下、同じような画像の羅列。


咲きたても愛らしい。

皆さんも夢中で花撮りスクワット。

自分も負けじと・・・

と言いたいけど、実はまだ腰痛が完治してない😓
なので、ほどほどにね。

残雪に白い妖精🧚♀️


ゴールの駐車場までは暫しの車道歩き。
板橋トンネルを通過。

トンネルを抜けると、高原山が真正面にドーン!
日光連山は相変わらず雲の中。

下山後は裏古賀志のセリバオウレン自生地へ偵察に行く。

こちらは漸く咲き始めたばかりで数も少ない。
それに群生地周辺は猪に掘り起こされ荒れ放題💦

最後は5年振りの無縫塔に立ち寄る。

洞穴の中には昔の偉い僧侶の墓?と伝えられる墓石が置かれている。

一見の価値あり。

昨年同様に今年も降雪の翌日となったが、朝から雨に変わったので残雪は殆どなし。
但し、滑りやすい登山道歩きは要注意でした。
また晴れ予報に反して、宇都宮~日光方面は曇天模様。
残念ながら山頂からの日光連山は雲に隠れ望む事が出来ず。
マイホームマウンテンの高原山は良く見えました。
お目当てのセリバオウレンは現在3分咲き程度で、来週中には満開を迎えそう。
下山後は裏古賀志のセリバオウレン自生地と5年振りの無縫塔に立ち寄る。
日光杉並木街道を経由。

上板橋集落センター🅿から城山~天狗岩~セリバオウレン群生地の周回。
※駐車場の🚻は使用不可でした。

城山は地元の方々に親しまれるお散歩コース。
西側が伐採され見晴らし良好。

小ピークの愛宕神社、羽黒山神社を通過。

板橋城跡の城山山頂に到着。


日光連山が姿を現すまで約30分のおやつ休憩。


高原山はナイスビュー。

楽しみにしていた日光連山眺望はこれが限界。
その後、完全に見えなくなったので山頂を後に。

久し振りに畳石~天狗岩方面へ。
こちらは畳石。

続いて天狗岩。
どの角度から見れば👺に見えるのだろう?

周辺の木々には名札が付いていた。

ユニークな形の🍄ツチグリ。

天狗岩から分岐に戻り、お目当てのセリバオウレン群生地へ。

登山道脇の林床に沢山咲いていました。

とても小さな花で撮影が難しい。

マクロレンズがあれば接写出来るのだけど・・・

以下、同じような画像の羅列。


咲きたても愛らしい。

皆さんも夢中で花撮りスクワット。

自分も負けじと・・・

と言いたいけど、実はまだ腰痛が完治してない😓
なので、ほどほどにね。

残雪に白い妖精🧚♀️


ゴールの駐車場までは暫しの車道歩き。
板橋トンネルを通過。

トンネルを抜けると、高原山が真正面にドーン!
日光連山は相変わらず雲の中。

下山後は裏古賀志のセリバオウレン自生地へ偵察に行く。

こちらは漸く咲き始めたばかりで数も少ない。
それに群生地周辺は猪に掘り起こされ荒れ放題💦

最後は5年振りの無縫塔に立ち寄る。

洞穴の中には昔の偉い僧侶の墓?と伝えられる墓石が置かれている。

一見の価値あり。
