2月28日(金)、数日前から腰に違和感があったが、そんな時に限って絶好の雪山日和。
じっとして居るよりは動いている方が気が紛れるので取り敢えず行ってみよう。
と言う事で、いつもの那須・茶臼岳を目指しハンドルを握った。
元々身体が硬い上に腰痛を患っているので、登山靴の紐を結ぶのとアイゼンを装着するのに一苦労。
どうにか歩き出したけど、案の定足が重く進まない。
平均ペース70%の亀さん歩きで何とか茶臼岳まで辿り着いた。
今日は天気晴朗の最高のコンデション。山頂からの大展望GETで気持ちも晴れやか。
いつの間にか腰痛であるのを忘れていました。
また登りの途中では、念願のニホンカモシカさんにも遭遇出来ました。

午前7:20、快晴の大丸園地🅿よりスタート。
最初の階段は雪で埋まっている。

IMG_7756


那須ロープウェイ山麓駅からの茶臼岳。

IMG_7763


冬季閉鎖中の峠の茶屋🅿から望む朝日岳。
トイレの屋根が雪の吹き溜まりで隠れそう。

IMG_7764


こんなに鳥居が埋まっているのは見た記憶が無い。
やはり今冬は積雪が多い。

IMG_7768


雪質は気温上昇でやや緩んでいるが、それほど悪い条件とは言えない。

IMG_7770


でも足腰が重く超スローペース。
その姿はまるで腰の曲がったお爺さん・・・💦

IMG_7774


周りの美しい景色に励まされながら一歩、一歩・・・🐢さん歩き。

IMG_7778


今日は茶臼岳まで辿り着けるのだろうか?
そんな不安が過ったその時・・・

IMG_7781


何気に反対側の谷間を見ると、のっそりと蠢く黒っぽい動物の姿を捉えた。
話しには聞いていたが、この界隈を縄張りにしているニホンカモシカでした。
ただ、距離が遠いので最大デジタルズーム100㎜のコンデジでは小さくしか写らない。

IMG_7790


すると、朝活を終えて下山して来た那須岳常連のCさんとナイスタイミングでバッタリ。

IMG_7802


ラッキーな事に、Cさんのカメラ(最大ズーム600㎜)で撮影した画像を頂ける事になりました。
(ㅅˊᗜˋ)*.アリガトウ♡デス!!

S__70189065



a5d1a317-d144-43fd-a881-2be3ed5eff9f


これで那須岳界隈で遭遇した野生動物は、鹿、猿、熊、カモシカ・・・
残るはオコジョだけだな(^_-)-☆

S__70189062


その後は自然の芸術作品などを写真に収めながらのんびり登って行く。

IMG_7799


スタートから約2時間、やれやれどうにか峰の茶屋跡避難小屋まで辿り着きました。
外のベンチで休憩しながら体調の様子見。

IMG_7807


まあ、この調子ならどうにか行けそう。

IMG_7817


予定通りに茶臼岳へと向かう。

IMG_7825


少し登って、お気に入りの眺め。

IMG_7827


薄い雲が広がったのはこの時だけ。

IMG_7828


何度も立ち止まり振り返っては絶景を楽しむ。
真白な裏那須の後方に南会津~越後の山々。

IMG_7846


燧ヶ岳~会津駒ヶ岳。
周りの景色はもうすっかり春の色。

IMG_7841


最後のビクトリーロードを進み、何とか無事に山頂へと到着。

IMG_7862


今冬3度目の茶臼岳となりました。
それにしてもこんなに穏やかな山頂は久し振り。

IMG_7863


山頂から望む日ノ出平~南月山。
その後方に男鹿山塊~高原山~日光連山。

IMG_7865


日光連山~日光白根山ズーム。

IMG_7866


1番のご馳走はやっぱり会津駒ヶ岳方面の白屏風。

IMG_7883


それに裏那須の真っ白な美稜線。

IMG_7870


遠くに浮かぶ飯豊連峰。

IMG_7872


磐梯山~吾妻連峰。

IMG_7874


安達太良連峰。

IMG_7875


360度の大パノラマを楽しむのであった。

IMG_7877


山頂の岩場の陰に祀られている不動明王。
久し振りに覗いたけど、色んなものが置かれてカオス状態😨

IMG_7886


下山はお鉢周りで。
残雪期バージョンの🐗イノシシ岩。

IMG_7889


さすがにエビの尻尾は小さくなったね。

IMG_7895



IMG_7901



IMG_7903


それにしても下山するのが勿体無い程の良い天気。

IMG_7905


なので、こちらのベンチで絶景をおかずにランチ休憩🥪

IMG_7908


これで積雪期の那須岳はラストかな?
やっぱり今冬は三本槍岳まで行けなかった。

IMG_7912

その後、何とか無事にゴール。
ただ、少々無理しちゃったので翌日は腰痛が悪化(>_<)
起床後は靴下を履くのも辛い状態で、暫くは安静が必要になりました。
それでも、これに懲りずにもう少し雪山を楽しむ予定です。