22日(土)、日光市と那須塩原市の市境にある、幻の氷瀑?黒滝へスノーシューハイクに行って来た。
今冬は続けざまに襲来した強烈寒波の影響で、幅約15m、落差約20mの黒滝は見事に氷結し、厳冬の造形美を見せている。
黒滝は鶏頂山の北西部に位置し、日塩もみじラインから赤川源流部へ約1.5kmの道程。
目的地までの距離は短いが、訪れる人も少なく奥深き秘境感満載のエリアだ。
またルートを通して積雪が多く、滝周辺では1mとの情報もあり、雪質も最高に良かった。
今回は前日及び先行者の明瞭なトレースが有ったが、何も無いと確かに分かり難いルートで危険も潜んでいる。
因みにガイド付きのツアーもあるらしい・・・まあ、料金もそれなりだけどね。
●距離:2.6㎞、タイム:1時間42分、装備:スノーシュー

黒滝への取り付きは日塩もみじラインの日光市と那須塩原市の市境にある。
分かり易く言えば、ハンターマウンテン塩原とエーデルワイススキーリゾートの中間付近。
路肩の膨らみに駐車してスタート。

IMG_7633


森の中へ一歩踏み入れた瞬間から秘境感満載。

IMG_7634


強烈寒波の真っ只中にあるので雪質も良く、スノーシューハイクには絶好のコンデション。

IMG_7636



IMG_7640


先週の桝形山に続いて、今シーズン2度目のスノシューイング。

IMG_7642


先行者は1名、それに前日の明瞭なトレースが有り、有難く使わせて頂く。

IMG_7648


今日は正午前から雪予報なので、午前中勝負である。

IMG_7650


ルートの殆どが森の中や渓流沿いを歩くので眺望は得られない。
枝越しに見える男鹿山塊も、帰りには雪雲に覆われていた。

IMG_7653


静寂に包まれた森の中を一人黙々と突き進む。
そしてその静寂を切り裂く大きなくしゃみを一発「へ~くしょん🤧」💦
自分は花粉症では無いけど、森の中を歩くと何故か?鼻がムズムズしてくる。

IMG_7660


目を見張る程の巨樹も多い。

IMG_7662


この滑り台のような急斜面、スノーシューで下降するのはちょっと危険!
自分はトレースを外しその脇から下りたが、他の人は尻セードで一気に下った様だ。

IMG_7668


急斜面を下り切ると赤川源流部に着地。

IMG_7670


目的地までは、その渓流沿いを上流に向かって歩いて行く。

IMG_7673



IMG_7675


この辺りで、早くも戻って来る先行のソロ男性とスライド。

IMG_7678


周辺の斜面にはスノーボールが散見されるので、これから先は雪崩にも要注意⚠️である。

IMG_7682


幾度かの渡渉ポイントを通過。

IMG_7684


すると遂に、お目当ての黒滝を視界に捉えた。

IMG_7689


お~っ、これは見事な氷のカーテン!
やはり初めての絶景を目にすると、気持ちの昂ぶりが抑え切れない。

IMG_7690


黒滝は回り込む様に氷瀑に近付けるので、アングルを変えながら撮影を楽しむ。
※但し、危険なので、くれぐれも滝つぼの近くには入らない様に⚠️

IMG_7694


まずは正面から・・・

IMG_7695



IMG_7698



IMG_7700


やや左側へ移動して・・・

IMG_7705



IMG_7706


左横からのアングル。

IMG_7710


上部を仰ぎ見る。

IMG_7711



IMG_7713


周辺にある自然の造形美を楽しむ。
氷霜・・・?

IMG_7718


氷柱・・・

IMG_7721



IMG_7722


飛沫氷。

IMG_7723


至福の時間を独り占めしていると、後続の2名がやって来ました。
人物を入れて黒滝氷瀑のスケール感(幅15m、落差20m)を表現。

IMG_7730


折角なので、自分も記念写真を撮って頂く。

IMG_7733


おまけに飴🍬までご馳走になり有難うございました。

IMG_7735


さあ、それでは戻りましょう。

IMG_7697



IMG_7736


復路は往路とは別の近道ルートを選択。

IMG_7744



IMG_7745


尾根道に合流するまでの急坂は、ヒールリフターを使い難なく登ることが出来た。

IMG_7752

黒滝までは往復3㎞弱の短い行程だったが、秘境感満載でプチ探検気分が味わえた。