今冬は雪山ハイクの合間に街中ピークハントをしているが、2/4(火)は大谷七名山(宇都宮市)の一つ戸室山に登って来た。
大谷七名山とは、古賀志山・御嶽山・鞍掛山・男抱山・多気山・戸室山・御止山の七座。
この中では、大谷石で形成され中腹には戸室山神社が祀られている戸室山(とむろやま)のみが未踏だった。
そこで大谷景観公園🅿(無料)を起点に、平和観音~大谷の奇岩群などの周辺観光を兼ねて登る事にした。
因みに大谷資料館は休館日でした。
下山後は鹿沼市~栃木市某所まで足を延ばし、咲き始めた春の妖精、その他の花々を愛でる。
最強寒波襲来で厳しい寒さとなっているが、立春が過ぎて暦の上での季節は春の始まり。
2月は雪山とお花見の両方が楽しめる贅沢な季節だ。

午前8時20分、大谷景観公園🅿から反時計回りで戸室山を目指す。
この日は夜中に降った雨が朝の冷え込みにより路面凍結しブラックアイスバーン状態。
現地に到着するまでに、スリップが原因と思われる事故を3件目撃した。

IMG_1086


静寂の平和観音にて世界の平和🕊を願う。
こちらは小学校の遠足でも訪れた覚えがある。

IMG_1099


ぼーっと歩いていると、ジョウビタキ♂が木の枝に止まった!

IMG_1111


反時計回りだと、ルートが分かり難く50m程行き過ぎてここまで戻る😅

IMG_1112


この林道も50m行き過ぎた💦
ボーっと生きてんじゃねえよ!🤬
チコちゃんに怒られそう🤣

IMG_1114


薄い踏み跡を辿り登山道?に取り付く。
良く見ると要所にピンテ有り。

IMG_1118


山頂への尾根道は明瞭。

IMG_1119


ピンクのコウヤボウキ(綿毛)が残っていた。

IMG_1122


山頂付近は大谷石の岩稜。

IMG_1123


一登りで戸室山ピーク(228.5m)に到着。
三等三角点有り。

IMG_1125


これで大谷七名山コンプリート🙌
と言っても、意識していた訳では無いので特別な感慨は抱かず。
それに1日で七名山全踏破しちゃう強者もいるしね。

IMG_1133


山頂は木々に囲まれ眺望無しと思い込んでいたが、男体山や筑波山が望めるスポットがあったらしい。

IMG_1135


山頂直下の岩(大谷石)の空洞。
中に入る勇気は無かった。

IMG_1143


正規ルートを下山すると、程なくして戸室山神社に到着。

IMG_1146


神社⛩️入り口に🚗5~6台分の駐車スペース有り。
普通はここから山頂を往復する。

IMG_1154


麓の集落から見る戸室山。
別名オッパイ山・・・なる程ね(^_-)-☆

IMG_1163


午前10時10分、インバウンドで賑わう平和観音。

IMG_1170



IMG_1173


御止山(おとめやま)は大谷寺の境内に登山口があり、拝観料を払っての登山となる。
自分は7年前に登頂済みだ。

IMG_1178


スタート地の大谷景観公園と御止山。

IMG_1180


姿川沿いを北上しながら、少しだけ(往復1㎞)大谷の奇岩群を散策。

IMG_1182


大谷の奇岩群は岩盤の露頭からなる景勝地。

IMG_1183


9月下旬には岩壁にイワギボウシが多く咲く。

IMG_1187


と言う事で、本日はここまで。

IMG_1189


ゴールの大谷景観公園🅿に戻って来ました。
距離:6.8㎞、タイム:2時間11分。

IMG_1200


続いて栃木市の「四季の森星野」へ。
ここに来る前に「花之江の郷」に立ち寄ったが、残念ながら今日はお休みでした。

IMG_1204


園内は満開のロウバイがお出迎え。

IMG_1205


周辺に漂う甘い香り。

IMG_1207


未だセツブンソウが咲いて無いので人影も疎ら。

IMG_1223


のんびり散策出来ました。

IMG_1242



IMG_1251


ちょうどお昼時だっったので、近くの蕎麦屋でランチタイム。

IMG_1257


続いてお隣鹿沼市の永野御嶽山神社へ。

IMG_1260


境内ではセツブンソウが咲き始めていました。

IMG_1264



IMG_1275


初物は嬉しいね。

IMG_1278


フクジュソウも咲き始め。

IMG_1274