厳冬期としては貴重な雪山日和となった23日(木)、お初の剣ヶ峰といつもの茶臼岳(那須岳)に登って来ました。
新年明けの関西遠征後に風邪を引いて体調不良が続いていた山友さんから、復調したので雪山始めに行きたいとのリクエスト。
朝日岳に登りたいとの希望もあったが、自分が安全にアテンドできるのは茶臼岳ぐらい。
一応、コンデションが良ければ冬季限定ルートの剣ヶ峰に登る予定で当日を迎えた。
今回は2月中旬以降に計画している🏔️メイン山行の練習を兼ねて、最初から10本爪アイゼンとピッケルの装備。
まあ、どう見ても剣ヶ峰以外はオーバースペックなのだが・・・
最近は殆ど降雪❄️が無いのか?登山道は踏み固められ良く締まっていた。
峰の茶屋跡避難小屋で剣ヶ峰に登るか否か?作戦会議。
コンデション良好!トレースバッチリ!この絶好のチャンスを逃す手は無い!・・・と言う結論に至る。
とは言え、初めての剣ヶ峰・・・ドキドキしながら一歩一歩着実にアドレナリン出まくりで登って行く。
そして遂に、急登を経て辿り着いた剣ヶ峰ピークにて、可愛いお地蔵様との初対面を果たし感動MAX😍
また山頂目線からの茶臼岳や朝日岳の眺望は新鮮で、新たなる那須岳の魅力再発見の日となりました。
その後に登ったいつのも茶臼岳では、ガスに包まれた乳白色の世界と一瞬の晴れ間を堪能。
訪れる度に色んな表情を見せてくれる那須岳が大好きである。
大園地🅿までの道すがら、朝日に照らされる那須岳を望む。

駐車場で準備を整えスタート。
向かう先は嬉しい那須ブルー🟦

冬季閉鎖中の峠の茶屋🅿からの朝日岳。
この場に立つとワクワクするのは毎度の事だ😀

登山口の鳥居。
なんだか身長が伸びたような気がする🤣

先行のグループが茶臼岳へのバリルートを登って行く姿が見える。

避難小屋周辺は青と白のコントラストが美しい。


作戦会議の結果、まずは冬季限定ルート剣ヶ峰へのアタックが決定。
さあ、勇気を出して登ってみよう!

茶臼岳は後からね。

序盤の急登箇所が、このルートの核心部。
先行者のトレースが明瞭で、思ったよりも登り易かった。

それにしてもこのアングルは新鮮!

やがて急斜面を登り詰めると、剣ヶ峰ピークまでは緩やかなビクトリーロードの尾根歩き。



遂に山頂に鎮座するお地蔵様に会う事が出来ました🙌
背景は隠居倉~裏那須方面。

山頂標識発見!

あ~、那須岳の新たなる魅力を知ってしまったよ。

兎にも角にもここからの景色が新鮮で、あっちへウロウロこっちへウロウロ。
初めての剣ヶ峰ピークを満喫するのであった。
うん、大満足~😄

次は剣ヶ峰からの急斜面を慎重に下りていつもの茶臼岳へ。
ちょっとガスに包まれつつあるけど、時折日が射しホワイトアウトの不安は無い。

ガスの切れ間から白く輝く朝日岳。

茶臼岳山頂は見事なミルキーワールド🤣
でも、風が弱く寒さを感じないのでのんびり出来そう。

今シーズン2度目の茶臼岳に到着。

ガスの切れた瞬間に、ご褒美のキラキラ眺望GET!

°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

楽しみにしていた遠望は得られずも、今回はこれだけで十二分に満足だ。

茶臼岳からの下山はお鉢周りで。
厳冬期バージョンの🐗岩にご挨拶。

モノクロの世界に日が射したり隠れたり・・・その度に一喜一憂。
でも、こんな世界も決して嫌いではない。

北側は青空。


杭やワーヤーに着いたエビの尻尾が特大。



眼下に赤い屋根の避難小屋が見えて来ました。
何だか下山するのが勿体無い。


ちょうどお昼時になったので避難小屋の中でランチタイム。
冬季はアイゼンを履いたまま中に入れる。


後ろ髪を引かれつつ、勇気を持って登った剣ヶ峰を眺める。
またいつか・・・は、もう無いかな?

今日も感動の1日をありがとう!
新年明けの関西遠征後に風邪を引いて体調不良が続いていた山友さんから、復調したので雪山始めに行きたいとのリクエスト。
朝日岳に登りたいとの希望もあったが、自分が安全にアテンドできるのは茶臼岳ぐらい。
一応、コンデションが良ければ冬季限定ルートの剣ヶ峰に登る予定で当日を迎えた。
今回は2月中旬以降に計画している🏔️メイン山行の練習を兼ねて、最初から10本爪アイゼンとピッケルの装備。
まあ、どう見ても剣ヶ峰以外はオーバースペックなのだが・・・
最近は殆ど降雪❄️が無いのか?登山道は踏み固められ良く締まっていた。
峰の茶屋跡避難小屋で剣ヶ峰に登るか否か?作戦会議。
コンデション良好!トレースバッチリ!この絶好のチャンスを逃す手は無い!・・・と言う結論に至る。
とは言え、初めての剣ヶ峰・・・ドキドキしながら一歩一歩着実にアドレナリン出まくりで登って行く。
そして遂に、急登を経て辿り着いた剣ヶ峰ピークにて、可愛いお地蔵様との初対面を果たし感動MAX😍
また山頂目線からの茶臼岳や朝日岳の眺望は新鮮で、新たなる那須岳の魅力再発見の日となりました。
その後に登ったいつのも茶臼岳では、ガスに包まれた乳白色の世界と一瞬の晴れ間を堪能。
訪れる度に色んな表情を見せてくれる那須岳が大好きである。
大園地🅿までの道すがら、朝日に照らされる那須岳を望む。

駐車場で準備を整えスタート。
向かう先は嬉しい那須ブルー🟦

冬季閉鎖中の峠の茶屋🅿からの朝日岳。
この場に立つとワクワクするのは毎度の事だ😀

登山口の鳥居。
なんだか身長が伸びたような気がする🤣

先行のグループが茶臼岳へのバリルートを登って行く姿が見える。

避難小屋周辺は青と白のコントラストが美しい。


作戦会議の結果、まずは冬季限定ルート剣ヶ峰へのアタックが決定。
さあ、勇気を出して登ってみよう!

茶臼岳は後からね。

序盤の急登箇所が、このルートの核心部。
先行者のトレースが明瞭で、思ったよりも登り易かった。

それにしてもこのアングルは新鮮!

やがて急斜面を登り詰めると、剣ヶ峰ピークまでは緩やかなビクトリーロードの尾根歩き。



遂に山頂に鎮座するお地蔵様に会う事が出来ました🙌
背景は隠居倉~裏那須方面。

山頂標識発見!

あ~、那須岳の新たなる魅力を知ってしまったよ。

兎にも角にもここからの景色が新鮮で、あっちへウロウロこっちへウロウロ。
初めての剣ヶ峰ピークを満喫するのであった。
うん、大満足~😄

次は剣ヶ峰からの急斜面を慎重に下りていつもの茶臼岳へ。
ちょっとガスに包まれつつあるけど、時折日が射しホワイトアウトの不安は無い。

ガスの切れ間から白く輝く朝日岳。

茶臼岳山頂は見事なミルキーワールド🤣
でも、風が弱く寒さを感じないのでのんびり出来そう。

今シーズン2度目の茶臼岳に到着。

ガスの切れた瞬間に、ご褒美のキラキラ眺望GET!

°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

楽しみにしていた遠望は得られずも、今回はこれだけで十二分に満足だ。

茶臼岳からの下山はお鉢周りで。
厳冬期バージョンの🐗岩にご挨拶。

モノクロの世界に日が射したり隠れたり・・・その度に一喜一憂。
でも、こんな世界も決して嫌いではない。

北側は青空。


杭やワーヤーに着いたエビの尻尾が特大。



眼下に赤い屋根の避難小屋が見えて来ました。
何だか下山するのが勿体無い。


ちょうどお昼時になったので避難小屋の中でランチタイム。
冬季はアイゼンを履いたまま中に入れる。


後ろ髪を引かれつつ、勇気を持って登った剣ヶ峰を眺める。
またいつか・・・は、もう無いかな?

今日も感動の1日をありがとう!