いよいよ厳冬期❄️に入り、氷瀑、氷柱シーズンの到来!
1/18(土)、幾つかの候補の中から選んだのは奥日光の青い氷瀑🟦庵滝(いおりだき)。
初めて訪れたのは11年前。
現在の様なブームになる直前で、入山するハイカーはそこまで多くは無かった。
なので、浮力系ギアのワカンやスノシューは必須だったが、近年はチェーンスパイクやツボ足でも問題無く歩ける。
今回も入山者が多く、踏み跡明瞭で終始チェーンスパイクで歩き通した。
肝心の庵滝・・・主瀑は辛うじて凍っていたが、周りの氷柱は崩落が目立ち歯抜け状態。
この先気温が上がると一気に崩れそう。
尚、昨年までは赤沼からの往復がメインであったが、今シーズンは赤沼🅿が有料になった事から他の🅿を利用する人も増えた。
参考までに・・・
※赤沼🅿(有料)🚻あり、庵滝までの往復約11.6㎞。
※三本松🅿(無料)🚻あり、往復約13.5㎞。
※竜頭の滝上🅿(無料)🚻なし、往復約12.3㎞
自分は事前にトイレを済ませ、竜頭の滝上🅿から往復しました。
塩谷町船生「道の駅湧水の里しおや」付近から、ほんのり染まる日光連山。

その6分後、モルゲンロートの日光連山。
以上、2枚はわざわざ路肩に停車して撮影しました。

7時58分、竜頭の滝上🅿からツボ足でスタート。

湯川沿いのミニ氷瀑(飛沫氷)。

石楠花橋を通過。

石楠花橋から湯川上流。

除雪された車道(許可車両以外進入禁止)を行く。

小田代ヶ原から望む男体山ファミリー。
ここでチェーンスパイク装着。

弓張峠の先から庵滝ルートに取り付く(看板有り)。

今冬は積雪❄️たっぷりで、もふもふの雪上歩きが楽しい。

風も無く穏やか。

クリーミーな雪と影の曲線美✨

前方に特徴的な形🍙のランドマークマウンテン。


ここまで来れば目的地は近い。

この景色を見ると、雪見大福が食べたくなるのはオイラだけ?

スタートから2時間半で賑わう庵滝に到着。
氷柱の崩落も目立つけど、まあ、こんなもんでしょう。

ブルー🟦のアイスカーテン。


氷瀑の内側から。

庵滝の主瀑。

大分人が増えて来たので、パンを一つ食べて退散👋

来た道を戻る。
スライドは20人以上。

弓張峠の路上で日光市観光協会?のボランティアの方々がアンケートを行っていた。
駐車場、トイレ問題などの要望も伝えておきました。


小田代ヶ原入り口バス停の東屋でランチ休憩。
こちらの🚻は冬季閉鎖中。

その後、湯川沿いの飛沫氷などを撮影しながらゴールへ。

12時51分、竜頭の滝上🅿に無事到着。

後半に右股関節痛が出たのが気になる。
やはり雪山は脚への負担が大きいね。
2日連続で雪遊びに行く予定だったが、疲労が抜けてないので翌日は中止。
もう、無理の出来ないお年頃です。
1/18(土)、幾つかの候補の中から選んだのは奥日光の青い氷瀑🟦庵滝(いおりだき)。
初めて訪れたのは11年前。
現在の様なブームになる直前で、入山するハイカーはそこまで多くは無かった。
なので、浮力系ギアのワカンやスノシューは必須だったが、近年はチェーンスパイクやツボ足でも問題無く歩ける。
今回も入山者が多く、踏み跡明瞭で終始チェーンスパイクで歩き通した。
肝心の庵滝・・・主瀑は辛うじて凍っていたが、周りの氷柱は崩落が目立ち歯抜け状態。
この先気温が上がると一気に崩れそう。
尚、昨年までは赤沼からの往復がメインであったが、今シーズンは赤沼🅿が有料になった事から他の🅿を利用する人も増えた。
参考までに・・・
※赤沼🅿(有料)🚻あり、庵滝までの往復約11.6㎞。
※三本松🅿(無料)🚻あり、往復約13.5㎞。
※竜頭の滝上🅿(無料)🚻なし、往復約12.3㎞
自分は事前にトイレを済ませ、竜頭の滝上🅿から往復しました。
塩谷町船生「道の駅湧水の里しおや」付近から、ほんのり染まる日光連山。

その6分後、モルゲンロートの日光連山。
以上、2枚はわざわざ路肩に停車して撮影しました。

7時58分、竜頭の滝上🅿からツボ足でスタート。

湯川沿いのミニ氷瀑(飛沫氷)。

石楠花橋を通過。

石楠花橋から湯川上流。

除雪された車道(許可車両以外進入禁止)を行く。

小田代ヶ原から望む男体山ファミリー。
ここでチェーンスパイク装着。

弓張峠の先から庵滝ルートに取り付く(看板有り)。

今冬は積雪❄️たっぷりで、もふもふの雪上歩きが楽しい。

風も無く穏やか。

クリーミーな雪と影の曲線美✨

前方に特徴的な形🍙のランドマークマウンテン。


ここまで来れば目的地は近い。

この景色を見ると、雪見大福が食べたくなるのはオイラだけ?

スタートから2時間半で賑わう庵滝に到着。
氷柱の崩落も目立つけど、まあ、こんなもんでしょう。

ブルー🟦のアイスカーテン。


氷瀑の内側から。

庵滝の主瀑。

大分人が増えて来たので、パンを一つ食べて退散👋

来た道を戻る。
スライドは20人以上。

弓張峠の路上で日光市観光協会?のボランティアの方々がアンケートを行っていた。
駐車場、トイレ問題などの要望も伝えておきました。


小田代ヶ原入り口バス停の東屋でランチ休憩。
こちらの🚻は冬季閉鎖中。

その後、湯川沿いの飛沫氷などを撮影しながらゴールへ。

12時51分、竜頭の滝上🅿に無事到着。

後半に右股関節痛が出たのが気になる。
やはり雪山は脚への負担が大きいね。
2日連続で雪遊びに行く予定だったが、疲労が抜けてないので翌日は中止。
もう、無理の出来ないお年頃です。