絶好の雪山日和予報となった1月5日(日)、元旦の初日の出登山(羽黒山)以来の山行は那須・茶臼岳へ。
遅ればせながら今シーズン初の雪山登山となりました。
例年だと年末に雪山始めとなるが、今冬は厳しい冬型の天候続きで少ないチャンスを逃していた。
今日は待ちに待った雪山日和到来となり、久しぶりの雪上歩きを満喫して来ました。
朝の内はやや雲多めで風もそこそこ強かったが、時間経過と共に快晴、微風の好コンデション。
山頂からは360°の絶景大パノラマを堪能。
また、常連さん達とのバッタリも有り、雪山登山の楽しさと感動を共有出来た事に満足。
雪山シーズンはまだ始まったばかり。
これからが楽しみです。

6時54分、日の出は旧スキー場入り口の路肩で迎える。
劇的なサンライズショーに思わず停車して撮影タイム。

IMG_6823 - コピー


モルゲン茶臼岳。

IMG_6825 - コピー (2)


大丸園地🅿より。
殺生石過ぎから大丸園地迄の車道は圧雪路、一部凍結有り。
カーブで横滑り防止機能が作動。
路面の積雪時は、除雪が終わる午前7時過ぎに到着時刻を合わせるのが無難の様だ。

IMG_6827 - コピー


駐車場で出発の準備をしていると、鳩胸財閥のお二人とバッタリ。
7時10分、「お先に行ってます」と挨拶してスタート。
今日は最初から軽アイゼンを装着。

IMG_6828 - コピー


今冬の那須は積雪❄️たっぷり。
雪上歩きは昨年3月中旬の奥日光・刈込湖以来10か月ぶりとなる。
冬靴の重さは置いといて、やっぱり気持ちが良いですね。

IMG_6829 - コピー


冬季閉鎖中の峠の茶屋🅿からの朝日岳。
この絶景を前に高揚感が抑えきれない。

IMG_6842 - コピー


登山口となる鳥居の脇を通過。

IMG_6844 - コピー


救出済みの狛犬様。

IMG_6845 - コピー


森林限界を迎える中の茶屋跡から峰の茶屋跡避難小屋までは風の通り道。
朝の内は風速7~8m/sはあったでしょうか?
条件が良くてもこれですから、厳冬期の那須は天気を読み間違えると厳しい環境下に晒される。

IMG_6849


峰の茶屋跡避難小屋から望む剣ヶ峰~朝日岳。
冬季限定ルートの剣ヶ峰山頂を超えて朝日岳方面へ向かう登山者の姿も見える。

IMG_6854


何よりも雪山は安全第一。
言うまでも無く、自分は初心者コースの茶臼岳へ。

IMG_6857


振り返り見ると、裏那須(流石~大倉~三倉山)の峰々。

IMG_6859


霧氷の灌木と凍てつく岩々の光景は、もう完全に厳冬期の様相。

IMG_6861



IMG_6864


茶臼岳の東側に周ると風も収まり穏やかに・・・

IMG_6866


おや!前方の御一行様は・・・?

IMG_6871


朝活常連のKさんでした😀

IMG_6874


そして、前を行く3人は11月の生瀬富士などでご一緒した皆様方。
やっぱり来ていましたね(笑)

IMG_6875


遠く、太平洋がオレンジ色に輝いていた✨

IMG_6878


振り返り見る朝日岳がめっちゃ男前!

IMG_6882


終盤の急登箇所はステップが切って有り問題なし。
先行者様のお陰ですね。

IMG_6885


お鉢越しに茶臼岳山頂を視界に捉える。

IMG_6887


絶景を前にしばしば立ち止まりながらも、順調に茶臼岳山頂に到着。

IMG_6896


まずは皆で記念撮影。

LINE_ALBUM_茶臼岳_250105_2


続いて山頂からの絶景パノラマを堪能。
眼下に霧氷の日ノ出平~南月山、後方に男鹿山塊~高原山~日光連山。
肉眼では富士山も良く見える。

IMG_6899


男鹿山塊~日光連山~日光白根山ズーム。

IMG_6902


お鉢周り越しの朝日岳~三本槍岳方面。
荒れ模様の東北の山が見えないのは残念。

IMG_6910


裏那須の峰々。

IMG_6911


燧ヶ岳~会津駒ヶ岳~越後の山々。

IMG_6915


下山時にも那須岳常連さんたちとバッタリ。

LINE_ALBUM_茶臼岳_250105_3


そしてブログ仲間のテントミータカさん(ミーさん)とは久し振りのバッタリ。
当然の事ながら、このチャンスを逃さずに来ましたね。
また、どこかで😄👋

IMG_6926


朝の駐車場で会ったもう一組の待ち人は来ないので、ボチボチ下山としましょう。

IMG_6933


それにしても晴天の雪山は神々しいまでに美しい。

IMG_6936


特にホイップクリームをコーティングした様に白さが際立つ裏那須は最高だ!

IMG_6941



IMG_6943


見渡す限りの絶景に何度も立ち止まる。

IMG_6946


もう、これ以上の言葉は不要でしょう!

IMG_6948


いや~、それにしても最高でした。
チャンスがあれば、シーズン中にまた訪れたい。

IMG_6958


眼下に峰の茶屋跡避難小屋の赤い屋根が見えて来ました。

IMG_6961


すっかり風も収まり穏やか。

IMG_6962


このまま下山してしまうのは勿体ないので、近くのベンチで軽めのランチタイム。
山で食べるカップラーメンが美味し!

IMG_6970


自然の造形美シュカブラ(風紋)が美しい。

IMG_6979


名残りを惜しみつつの下山。

IMG_6980



IMG_6981


積雪期には茶臼岳にもバリルートがある様だ。
中の茶屋跡付近に直接下りて来る登山者を見かけました。

IMG_6984



LINE_ALBUM_茶臼岳_250105_4


途中で剣ヶ峰~朝日岳を登って来たYさんとバッタリ。
11月24日の生瀬富士~月居山以来でした。

LINE_ALBUM_茶臼岳_250105_5


スタート時はソロだったが、途中からご一緒した皆様との記念撮影。

LINE_ALBUM_茶臼岳_250105_7


その後、りんどう茶屋で反省会?を兼ねたランチタイム。
自分はあったかいきのこ汁を頂く。☕もご馳走様でした。

IMG_6987


帰り際、山で会えなかったお二人に無事に会えました。
どうぞお手柔らかに、今年もよろしくお願いします。

85efa81a-f02d-4980-ad78-7b6fb2686f70

●大丸園地🅿(7:09)~峰の茶屋跡避難小屋(8:47)~茶臼岳(9:41-10:35)~大丸園地🅿ゴール(12:36)
●距離:7.6㎞、タイム:5時間26分(休憩1時間30分)