福島~群馬と隣県へのプチ遠征が続いたので、今週はドライブがてら近場へ紅葉🍁狩りに出掛けた。
コースは塩原温泉郷(紅の吊橋)~大沼園地~スッカン沢~おしらじの滝の順に約4時間。
結果、標高900m前後の大沼園地は紅葉のピークを迎えていたが、それ以外は今週末以降に見頃となりそう。
例年よりは遅れ気味ですが、紅葉前線も徐々に麓近くまで下りて来ましたね。
※撮影日:11月4日(月)
まず最初は「塩原もの語り館」近くの紅の吊橋へ。

午前8時半頃なのでまだ観光客は疎ら。

紅葉も日が射さないのでイマイチ映えず。
ピークまではもう1歩ですね。

部分的に奇麗な紅葉を撮影。





続いて日塩もみじラインを経由して大沼園地へ。
駐車場の標高は960m。

周辺の紅葉はピークの様だ。


意外とカエデ類も多く、鮮やかな紅葉が楽しめる。







普段は静かな大沼園地も、今日は人が多かった。


展望デッキから望む大沼越しの新湯富士(1184m)。


カエデ類の紅葉を切り取ってみました。




お目当てのキッコウハグマは残念ながら終わっていた😭

続いて訪れたのがスッカン沢の雄飛の滝線歩道。

滝めぐりの遊歩道をプチ散策。

ハッとする様な鮮やかな紅葉もある。

しかし全体的には地味目が多い。




スッカンブルーは健在。

素簾の滝までやって来ました。
この後、仁三郎の滝~雄飛の滝と続くが、時間切れの為にこちらで折り返し。


ラストは八方ヶ原近くの「おしらじの滝」へ。
残念ながら逆光の時間帯で、美しいコバルトブルーの滝壺は見られず。

紅葉シーズンの日光へは恐ろしくて足が向かないけど、高原山麓は穴場スポットが多く楽しめる。
コースは塩原温泉郷(紅の吊橋)~大沼園地~スッカン沢~おしらじの滝の順に約4時間。
結果、標高900m前後の大沼園地は紅葉のピークを迎えていたが、それ以外は今週末以降に見頃となりそう。
例年よりは遅れ気味ですが、紅葉前線も徐々に麓近くまで下りて来ましたね。
※撮影日:11月4日(月)
まず最初は「塩原もの語り館」近くの紅の吊橋へ。

午前8時半頃なのでまだ観光客は疎ら。

紅葉も日が射さないのでイマイチ映えず。
ピークまではもう1歩ですね。

部分的に奇麗な紅葉を撮影。





続いて日塩もみじラインを経由して大沼園地へ。
駐車場の標高は960m。

周辺の紅葉はピークの様だ。


意外とカエデ類も多く、鮮やかな紅葉が楽しめる。







普段は静かな大沼園地も、今日は人が多かった。


展望デッキから望む大沼越しの新湯富士(1184m)。


カエデ類の紅葉を切り取ってみました。




お目当てのキッコウハグマは残念ながら終わっていた😭

続いて訪れたのがスッカン沢の雄飛の滝線歩道。

滝めぐりの遊歩道をプチ散策。

ハッとする様な鮮やかな紅葉もある。

しかし全体的には地味目が多い。




スッカンブルーは健在。

素簾の滝までやって来ました。
この後、仁三郎の滝~雄飛の滝と続くが、時間切れの為にこちらで折り返し。


ラストは八方ヶ原近くの「おしらじの滝」へ。
残念ながら逆光の時間帯で、美しいコバルトブルーの滝壺は見られず。

紅葉シーズンの日光へは恐ろしくて足が向かないけど、高原山麓は穴場スポットが多く楽しめる。