2024/5/18(土)、3日前の15日(水)に訪れたばかりであるが、今日も沼原から日ノ出平~南月山を歩いて来た。
今回は白笹山へは登らずに、沼原湿原~日ノ出平~南月山往復~姥ヶ平~沼原🅿の周回とした。
ミネザクラは前日の強風により、大分散ってしまった様な印象を受けた。
それでも日ノ出平付近には満開のミネザクラも残り、絶好の那須ブルーの下でのお花見ハイクが楽しめた。
山友さんをHome.Mountainにお招きする場合、その山のベストシーズンに案内したいと常々思っている。

午前7時15分、爽やかな朝の沼原湿原からスタート。
本日のゲストは山友のNさん・・・さあ、楽しく行きましょう。

IMG_5751


3日前に歩いた白笹山から南月山へと続くたおやかなる稜線。
今日は日ノ出平ルートからのアプローチとなる。

IMG_5752


森の中は眩いばかりの新緑の季節。
爽やかな高原の風が吹き抜けて身体を優しくを撫でて行く。

1716089969900


日の出平へのルートに咲くアズマシャクナゲ。
シロヤシオは完全休養状態、来年に期待しましょう。

IMG_5759


ムラサキヤシオが咲き始めていた。
それなりに花芽があるので、これからが楽しみだ。

IMG_5771


ダケカンバの美林を見上げて深呼吸。

IMG_5774


こちらのコースを選んだ理由はミツバオウレンの開花状況確認のため。
可憐な花が咲き始めていましたよ~😄

IMG_5776


振り返れば裏那須三山の絶景や会津方面の白き峰々。

IMG_5783


ミネザクラ越しの会津駒ヶ岳。

IMG_5788



IMG_5792


足元に咲くミヤマスミレ?

IMG_5786


眼下に出発地の沼原湿原と調整池。
こちらのルートは特に好展望が得られるのでお勧めである。

IMG_5800


南月山を右手に眺めながらの爽快なる稜線歩き。

1716018656036


いよいよお待ちかねのミネザクラ回廊に突入。

IMG_5813


強風に耐えて良く頑張った!
咲き残ってくれた花たちに感謝。

IMG_5815



IMG_5823


桜のアーチを抜けて日ノ出平へ。
この辺りから行き交う登山者が多くなる。

IMG_5826


足元には小さなフデリンドウ。

IMG_5829


南月山へ向かう途中で水戸市のあさみさんご夫妻とバッタリ。
意外とバッタリ率の高い山仲間であります。

1716018658895


満開のミネザクラと南月山。

IMG_5837



IMG_5841


花魁道中?撮影会準備中の集団がいた。

IMG_5847


南月山へは荒々しい火山の稜線歩き。

IMG_5851


雄大過ぎて言葉が出ない。

IMG_5856


3日ぶりの南月山(1776m)山頂。

IMG_5874


山頂周辺で咲き始めたアズマシャクナゲ。
明日には満開になるだろう。

IMG_5873


ずっと歩き通して来たのでここで小休止。

IMG_5875


今日は特に西側の眺望がクリアである。
北側の飯豊連峰は霞んでいた。

IMG_5878


休憩後は眺望とミネザクラを楽しみながら牛ヶ首へ。

1716018670441


ベストショットは撮れるでしょうか?

IMG_5882



IMG_5894



IMG_5910



IMG_5921


本日のベストショットに決定!

IMG_5939


牛ヶ首ではお昼時と言う事もあり多くの登山者が休憩中。
ベンチが空いて無かったので姥ヶ平へ向かう。

IMG_5941


姥ヶ坂から仰ぎ見るダイナミックな茶臼岳。

IMG_5943


3日前に満開だったミネザクラは終わっていた。

IMG_5946


あさみさんたちが待っていたので、同じテーブルで山談義などをしながらランチタイム。

IMG_5948


紅葉時期の絶景スポット、ひょうたん池に寄り道。
木道がぐらぐら揺れて危ない💦

IMG_5952



IMG_5956


今シーズンのミネザクラはこれにて見納め。
また来年だね(@^^)/~~~

IMG_5960


開花準備中のイワカガミ。

IMG_5965


紅葉シーズンでもないのに満車状態の沼原🅿にゴール。
峠の茶屋🅿に停められない方々がこちらに流れて来るのかな?

IMG_5967

今度は紅葉シーズンの姥ヶ平をお勧めします。