今年も那須岳の稜線がミネザクラの優しいピンクに彩られる季節の到来です。
2024/5/15(水)、今回は某登山アプリ関係のお仲間であるKさんとの初コラボが実現。
コースは沼原🅿~白笹山~南月山~日ノ出平~牛ヶ首~姥ヶ平~沼ッ原湿原の時計回り。
日ノ出平のミネザクラは7分咲き、牛ヶ首~姥ヶ平は満開となっていました。
花付きも良好で今週末がピークでしょうか?
さて、Kさんとは同じ花好きと言う共通点があり、以前から相互フォローの関係にあります。
1年前にも同コースを案内する予定でいましたが、父の急逝によりドタキャンせざるを得ない状況となりました。
あれから1年、漸くその約束を果たす機会に恵まれました。
天気も良く、またミネザクラ見頃のタイミングに合わせる事が出来て良かったです。

7時40分、沼原🅿から白笹山周りでスタート。
群馬から遠路遥々やって来たKさん、今日は宜しくお願いします。

IMG_5509


まずは何かを咥えた可愛らしい野鳥さんがお出迎え。

IMG_5512


白笹山への登山道を歩くのは久し振り。
予想通りシロヤシオの花芽は全く見当たらず。

IMG_5513


急登に喘ぎながら登って行くと、徐々に視界が開けて来ました。
暑いけどカラッとした天気。

IMG_5516


足元に咲く花々。
バイカオウレン、タケシマラン、エンレイソウ。

PhotoCollage_1715764625961


ちょっと少な目でしたが、アズマシャクナゲ開花。

IMG_5537


コヨウラクツツジ。

IMG_5534


主役のミネザクラが登場。

IMG_5541



IMG_5543


まだショウジョウバカマが咲いている。

IMG_5544


通過点の様な白笹山山頂。

IMG_5546


山頂を過ぎると展望が開けて来る。
進行方向に南月山と茶臼岳・・・こちらからのアングルは新鮮だね。

IMG_5550


見頃のヒメイチゲは其処彼処に。

IMG_5555


雨によるダメージも無く、状態の良いミネザクラ。

IMG_5560


那須岳の厳しい環境下を物語るかの様な樹形。

IMG_5565


ミネザクラには紺碧の空が良く似合う。

IMG_5567


黒尾谷岳と眼下に広がる那須高原。

IMG_5572


お~っ、ヒメイチゲのブーケ!

IMG_5573


南月山山頂に到着。
ここまで随分汗を掻いちゃいました💦

IMG_5581


Kさんはこれで800座達成との事。
おめでとうございます🎉

IMG_5583


眼下に沼ッ原調整池と後方に大佐飛山塊~燧ヶ岳~会津駒ヶ岳。

IMG_5587


会津駒ヶ岳ズーム。

IMG_5588


南月山から日ノ出平方面へは、荒涼とした火山の風景の中を歩いて行く。

IMG_5590


ミネザクラと茶臼岳。

IMG_5591



IMG_5596



IMG_5600



IMG_5603


日ノ出平に到着。

IMG_5609


日ノ出平一帯はミネザクラの密集エリア。

1715760280504



IMG_5615



IMG_5621


遠く飯豊連峰。

IMG_5635


裏那須の峰々。

IMG_5653


写真では見難いが、牛ヶ首付近がミネザクラのピンクで彩られている。

IMG_5646


歩いて来た日ノ出平~南月山方面を振り返る。

IMG_5667


ベストショットを狙い、ミネザクラ越しの茶臼岳を何枚も撮る(笑)

IMG_5671



IMG_5672


ミネザクラを前ボケに会津駒ヶ岳。

IMG_5682


紅葉のメッカ・姥ヶ平では今日一のフォトジェニックミネザクラをGET!

IMG_5694


現在は閑散としているが、ミネザクラ越しの茶臼も絵になる。

IMG_5689




IMG_5698



IMG_5703


昼食後にひょうたん池にも寄り道。
この辺りの窪地には残雪あり。

IMG_5718


ミネザクラと茶臼はこれで見納め。

IMG_5719


今年のオオカメノキは大当たり。

IMG_5721


ナニコレ?
葉っぱはミツバオウレンぽいけど、花弁がなんか変・・・

IMG_5742


深緑が美しい沼ッ原湿原にも寄ってみましょう。

1715760266028


湿原から望む裏那須。

IMG_5743


木道の下はハルリンドウの花盛り。

IMG_5745

白笹山ルートは久し振りでしたが、ミネザクラも見頃を迎えつつあり、とても良かったです。
残るは大入道・・・他の方のレポを参考に行くかどうか決めよう。