2024/5/5(日)、久し振りに栃木、茨城、福島の三県に跨る八溝山~裏八溝を歩いて来た。
裏八溝は2016年5月に「くにさん」に案内して貰ったのが初めてで、翌年にも同コースを単独で訪れている。
その時衝撃的な盗掘現場に遭遇し、それ以降は足が遠退いていた。
裏八溝は希少な山野草や植物の宝庫なので、コース等詳細は伏せる事とする。

山頂からスタートして山頂に戻る周回ルートを選択。

IMG_5088


お城型の展望台から望む那須連峰。
今日は最高気温が30℃を超えるとかで、朝から遠望が霞んでいる。

IMG_5090


土塁に囲まれた八溝嶺神社と山頂(1022m)。

IMG_5091


その周辺に咲くアズマシャクナゲ。

IMG_5093


此方の遊歩道から沢沿いへと降りて行く。

IMG_5097


腰高の笹薮が行く手を阻むので道迷いや転倒に要注意。

IMG_5100


ミツバツツジの残り物。

IMG_5102


足元に咲くチゴユリ。

IMG_5103


ヤマツツジ。

IMG_5104


シロヤシオに関しては花芽すら見当たらないので完全に裏年と言えるでしょう。

IMG_5107


裏八溝の沢沿いは山野草の宝庫。
ミヤマエンレイソウ。

IMG_5112


ヤマブキソウ。
以前に比べると数が減っている。

IMG_5115


お目当ての花(絶滅危惧種)に巡り合う事が出来ました。

IMG_5121


開花してから3日ほどしか持たないと言われているのでジャストタイミングだった。

IMG_5125


盗掘されずに残っていて良かった。

IMG_5124


ラショウモンカズラ。

IMG_5132


タニギキョウ。

IMG_5136



IMG_5137


ヤマブキソウでさえごっそりと盗掘する輩が居るらしい。

IMG_5139


こちらの株は開花して数日経過かな?
間もなく落花してしまうだろう。

IMG_5146



IMG_5147


キュートな佇まいに胸キュン💖
周辺にはまだ花芽が付かない若い株もあるので数年後が楽しみ。

IMG_5149


シロヤブケマン。

IMG_5155



IMG_5158


ヤマザクラの季節には山笑う絶景スポット。

IMG_5161


今日一のヤマブキソウ群落。
下流に比べて上流側には多く残っている。

IMG_5163


ユキザサ。

IMG_5168


ホウチャクソウ。

IMG_5170


お目当ての花を見つけた興奮が冷めやらず、ミドリニリンソウ探しが疎かになってしまった。

IMG_5176


ミドリニリンソウの上に緑色の昆虫。
分かるかな?

IMG_5177


林道終点から源流の遊歩道へ。

IMG_5178


遊歩道沿いのニリンソウ群生は終わりかけ。

IMG_5179


そんな中で目に留まったミドリニリンソウ少々。

IMG_5182


ミツバツチグリかな?
この手の黄色い花は分かり難い。

IMG_5191


コチャルメルソウ。

IMG_5193


その後、尾根に取り付き車道を経由するとゴールの八溝山山頂🅿へと到着する。

IMG_5197

尾根沿いに咲くはずのシロヤシオは花芽が皆無。
イワウチワも終わっていた。