2024/2/24(土)、厳冬期の上州武尊山へ行って来ました。
間もなく雪山シーズンもフィナーレを迎えようとしています。
今週末は天気がイマイチの様なので県南方面へお花見でも行こうかと考えていた。
その後、土曜日(24日)が絶好の登山日和に変わり心がソワソワ・・・😊
そのタイミングで武尊山へ行きませんか?とのLINEが届き、二つ返事でお誘いに応じる事になった。
前日の降雪で路面状況に不安があったが、麓の「道の駅田園プラザ川場」から無料バス利用で川場スキー場へ。
受付カウンターにて登山の受付を済ませ、リフト2本を乗り継ぎアイゼンを装着してスタート。
剣ヶ峰山を越えるまでは曇り優勢ながらも、武尊山山頂では予想以上の快晴となり大パノラマが堪能出来た。
先週の三本槍岳に続き、最高の雪山登山が体験出来て大満足でした。
※リフト代往復:2400円、ICカード保証代:500円(返却時返金)、ココヘリレンタル(web事前届):1100円

川場スキー場で受付を済ませ、リフト2本を乗り継ぎスタート。

IMG_3213


振り向けばこの絶景!
既にワクワクが止まらない😍

IMG_3218


まずは剣ヶ峰山への急登だ。

IMG_3222


この時点ではガスが流れ風もそれなりに強く感じる。

IMG_3225


最初の難所である剣ヶ峰山へは蟻🐜さんの行列状態。
さすが人気の上州武尊・・・

IMG_3226


そして頂上からの激下りは渋滞で順番待ち。

IMG_3227


無事に剣ヶ峰山を下り切り胸を撫で下ろす。
進行方向にガスを纏った武尊山バーン!ここからのアップダウンも中々きつかった。

IMG_3231


超えて来た群馬のマッターホルンを振り返る。
1本目から2本目のリフトへ移動中に転倒して思いっきり尻もちついた山友さん(>_<)
大事には至らずひとまず安心。

IMG_3233


全体的に積雪は少ないが、昨日の降雪による木々への着雪&霧氷が美しい。

IMG_3234


稜線からの姿が美し過ぎて何度も振り向いてしまう剣ヶ峰山。

IMG_3238


山頂方面のガスも時間経過と共に切れて来ました。

IMG_3240



IMG_3241


いよいよ青空優勢か・・・これは期待できそう!

IMG_3242


で、またまた振り返ってしまう剣ヶ峰山。
カッコイイ👍

IMG_3250


後方に富士山。

IMG_3251


山頂方面もすっかり青空だね。
これは大勝利間違いなし!

IMG_3257


樹氷ゾーンを通過。

IMG_3258


今シーズンは西吾妻山のスノモンを観に行けなかったので、もうこれだけで満足。

IMG_3260



IMG_3265


さあ、山頂へ向けてもう一踏ん張り。

IMG_3268


そして遂に、2010年7月以来14年振りとなる武尊山山頂に到達。
やったー!😆

1708770680181


一等三角点。

IMG_3308


賑わう山頂でのランチタイム後に360度の大パノラマ絶景を堪能~♪
歩いて来た剣ヶ峰山からの稜線。

IMG_3279


浅間山~黒斑山などの外輪山ズーム。

IMG_3281


至仏山~燧ヶ岳方面。

IMG_3284


谷川岳など上越国境方面は雲が切れない。

IMG_3286


中ノ岳、家ノ串の遠方に日光白根山~皇海山など。

IMG_3288


越後方面の峰々に張り付く雲の帯。

IMG_3290



N0OGTNy6QXULNyO1708775789_1708775824 (1)


遠方に赤城山。

IMG_3315


14年前の夏に武尊牧場コースから歩いた剣ヶ峰~家ノ串~中ノ岳の稜線が懐かしい。

IMG_3318


白い珊瑚の様な樹氷が青空に映える。

IMG_3319



IMG_3320


山頂からの下山は冬道ルートを辿る。
急な所もあるけど踏み跡明瞭で案外夏道よりも楽かも知れない。

IMG_3324


往路の登山道と合流し、樹氷ゾーンを通過。

IMG_3326


下山とは言え、アップダウンの連続は何気にきつい。

IMG_3327


進行方向には険峻ながらも美しい剣ヶ峰山。

IMG_3329


そんな絶景のご褒美に、ご満悦なおっさん。

1708770705452


山頂滞在時は雲のかかっていた谷川岳方面も快晴となり、クリアな眺望が得られる様になった。

IMG_3336


こちらは越後三山方面。

IMG_3337


仙ノ倉山~苗場山方面には滝雲が見られる。

IMG_3339


復路の剣ヶ峰山は巻道が出来ていたのでそちらを通過。
状況によっては雪崩のリスクがあるので状況判断が必要だ。

IMG_3346


最後に名残を惜しみつつ歩いて来た武尊山からの稜線を振り返った。

IMG_3348



1708770712850


予想を上回る好天に恵まれ、厳冬期の武尊山を安全にそして楽しく踏破する事が出来ました。
下山後は受付カウンターに下山の報告をして終了。
お疲れ様でした。

1708770724381

登山口(9:37)~剣ヶ峰山(10:10-10:32)~武尊山(11:40-13:01)~ゴール(14:34)
距離:4.7㎞、CT:4時間57分(休憩含む)、累積標高:のぼり530m/くだり525m