栃木県の三大氷瀑(庵滝、雲竜渓谷、スッカン沢)の中で、ホーム高原山のスッカン沢だけが残っていた。
今シーズンは暖冬の影響で氷柱や氷筍の成長が期待薄なので完全に諦めムード。
そんな或る日、話の流れから急遽スッカン沢ハイキング(2月10日)が決定して参加する事となった。
スッカン沢へのトレイルは数日前の降雪により、もっふもふの雪がたっぷり。
お目当ての氷瀑、氷筍のスケールは想像通りに小さかったが、それでも観賞に耐えうる範囲内で楽しめた。
今回の参加者は久し振りの3G(爺)に加え、山仲間のえみさんとそのお友達2名の総勢6名と賑やか。
朝の山の駅たかはら駐車場ではこれから八海山神社へ向かう野球親爺さんとバッタリでした。
と言う事で、昨年に続いての栃木三大氷瀑コンプリート!

スタート前に山の駅たかはらPでメンバー揃っての記念撮影。
野球親爺さんも飛び入りひょっこりはん😄

1707561426871


今回のコースは冬季通行止めの県道56号線経由~雄飛の滝線歩道~八方ヶ原の時計回り。

IMG_2886


車道歩きだけでは飽きてしまうので、途中で2カ所のショートカット。

IMG_2887


元気なお兄さんを先頭に急斜面を登る。

IMG_2890


えみさん、期待通りのナイスリアクション😆💩

k87lom3gT2c3kLt1707549404_1707549488


ノートレースの尾根を歩くのは爽快そのもの。

IMG_2894


無事にショートカットを終えて車道に出て来ました。

IMG_2899


急な階段をヒップソリで滑るメンバー。
楽しそうだけど、お尻が痛そう😆

IMG_2912


スッカン沢沿いの雄飛の滝線歩道を歩く。

IMG_2913



IMG_2918


氷の神殿への取りつき。
ここから先は一般ルートではありません。

IMG_2919


例年よりも小規模ですが、氷の神殿は健在。

IMG_2923



IMG_2924


氷筍はミニサイズ。

IMG_2931


安全に注意しながら神殿内部で暫しのお遊びタイム。

owU0Xnkiw5QgINt1707549679_1707549711


ガイド役のQ造さんも楽しそう😆

fIapJTrxcp4XYml1707549750_1707549779


3Gと遊んでくれた女性陣😄

1707607506014



IMG_2934



IMG_2935



1707610965496



IMG_2956



IMG_2960


サービス精神旺盛なkazuさん😝

IMG_2962



IMG_2964


続いて2カ所目の氷筍スポットへ。

IMG_2973



IMG_2974


こちらも小さく数が少なかったが、見られただけでも良しとしましょう。

IMG_2976



IMG_2977



IMG_2979


次は今回のメインスポットである雄飛の滝大氷柱群へ突入。

IMG_2981


トゲトゲ氷柱は例年よりもスモールサイズだったが、それなりに成長していたので良かった。

IMG_2984


水量豊富な雄飛の滝。
スッカンブルーの流れが美しい。

IMG_2989



IMG_2994


kazuさんのNewスマホで記念写真。

1707561475286


雄飛の滝円形劇場にてランチタイム。

IMG_2997


スッカン沢を後にします。

IMG_3004



IMG_3005


帰りはダラダラと長い登りが続き、疲れた足が思うように上がらず何度かコケる😅

IMG_3007


雷霆の滝で小休止。

IMG_3012



IMG_3014


最後はヘロヘロになりながらも無事ゴール。
帰りが登りって言うのは、やっぱり疲れますね。
でもたっぷりの雪遊びが楽しめて満足でした。

IMG_3017

これで冬期のスッカン沢詣では14年連続。
今シーズン限りで途絶えずに済みました。