2023/10/31(火)、谷川岳山麓の一ノ倉沢紅葉トレッキングに行って来ました。
数日前に不要となった庭木の伐採や片付けをしたら、何故か?右太腿の筋肉痛が起こった。
不慣れな庭仕事を長時間やったからかな?😅
現時点でその筋肉痛も9割方は治ったが、無理をすると怪我のリスクがあるので登山はNGだ。
そんな理由もあっての一ノ倉沢ゆるゆるトレッキング。
2年前の11月6日に訪れた時は紅葉のピークは過ぎていたが、今回はジャストタイミングでの再訪となった。
また前回は芝倉沢手前から新道に下りてしまったので、今回は登山口~芝倉沢出合の旧道往復とした。
その理由は新道を歩いても印象的な見どころスポットが無かった事と、陽の傾き加減による変化を確かめたかったから。

谷川岳登山口までは一般道で足尾~沼田~水上(片道150数㎞)を経由。
途中のわたらせ鉄道花輪駅(みどり市)付近にて雲海風景を前に思わず停車。
この時期の早朝は渡良瀬川から川霧が発生し、幻想的な光景が見られる。

IMG_1333


午前8時半、谷川岳インフォメーションセンター駐車場からスタート。
稼働するロープウェイ駅の脇からトレッキング開始。

IMG_1338


きれいに色付くカエデ。

IMG_1346


目に優しいブナ紅葉を愛でながら緩やかな道を行く。

IMG_1354


最初の絶景スポット、標高835mのマチガ沢出合。

IMG_1361



IMG_1365


進行方向右手に白毛門、笠ヶ岳方面。

IMG_1366


マチガ沢。
これだけでも迫力十分。

IMG_1367


一ノ倉沢出合までは舗装路歩きとなるが、マイカーはロープウェイから先が通行止め。
電気ガイドバスと自転車は通行可となっている。

IMG_1373


見事なブナ紅葉(黄葉)。

IMG_1374


本日のハイライト、標高870mの一ノ倉沢出合に到着。
スタートからジャスト1時間。
後ろから付いてくる老夫婦に煽られて、ちょいオーバーペース気味😅

IMG_1380


日本三大岩壁と言われる一ノ倉沢。
凄いド迫力に圧倒される。

IMG_1383


早い時間帯は日差しが十分に届かないので、どうしても明暗差が出てしまう。

IMG_1385


前回は一眼レフカメラでの撮影だったが、今回はコンパクトデジカメでの撮影。
写真の出来栄えに拘らなければ、これでも十分でしょう。

IMG_1390


どうしても気になる白毛門・・・
間近で見ると急峻で、とても登れる気がしない。

IMG_1397


明治18年完成の清水峠道は現在国道291号線として道形を残し、道路脇には苔むした当時の石垣を見る事が出来る。

IMG_1405


続いての絶景スポットは幽ノ沢出合。

IMG_1407


こちらの紅葉も良い状態で美しい。

IMG_1411


更に道は続くが、この先はめっきり人の数が減る。
しかも徐々に傾斜が増し、観光と言うよりもトレッキングの世界。

IMG_1414


カエデは少な目であるが、所々に点在している。

IMG_1416


迫力の白毛門、笠ヶ岳。
あちらの山肌も良い具合に色付いていた。

IMG_1417



IMG_1419


黄葉から紅葉へと変化したブナの大木。

IMG_1423


前回は来なかった最後の絶景スポット、芝倉沢出合。
スタートから2時間強。

IMG_1425


この先は崩落個所があるので要注意。
一般ハイカーはここで折り返し。少し休憩して往路を戻る。

IMG_1430


新道分岐を過ぎた辺りで全身泥だらけの高齢男性に新道への道を聞かれた。
泥濘で転倒したのだろうか?顔も汚れている。
一ノ倉沢出合で戻れば良いものの、勢いでここまで来ちゃった?そんな雰囲気の観光スタイルだ。
まあ、怪我はしてない様なので大丈夫だろう。

IMG_1437


帰りは早い。
あっと言う間に復路の幽ノ沢出合。

IMG_1440


そして、一ノ倉沢出合まで戻って来た。

IMG_1443


ド迫力の岩壁を眺めながらのランチタイム。
十分に日の射し込んだ絶景を期待していたが、この時点では雲が多くなり陰ってしまった。

IMG_1444


白毛門方面は日差したっぷり。

IMG_1445


台の上にカメラを置いてセルフ撮り。
周りに人が多いので表情が硬いな・・・😅

IMG_1448


ほらね。
学校登山?で訪れていた団体さんを含め、多くの観光客で賑わっている。

IMG_1449


もうちょっと歳を取ったら迷わずに電気バスだな😆

IMG_1452


マチガ沢出合まで戻って来ました。

IMG_1456



IMG_1457


本日の絶景スポットを巡るトレッキングはこれにて見納め。
後半は日が陰って暗くなっちゃったけど、十分に満足。

IMG_1464


谷川岳山岳資料館前では、ぐんまちゃんと森の仲間がお出迎え。

IMG_1471

インフォメーションセンター(8:25)~一ノ倉沢出合(9:28)~芝倉沢出合(10:30)~ゴール(12:52)
距離:14.8㎞、所要時間:約4時間30分
高度差:上り&下り:約710m