情報が少ないので未だ早いかな?
と思いつつも、つつじシーズン恒例の横根山・井戸湿原に行って来た。
いつもの様に前日光ハイランドロッジからのんびりスタート。
平日ながらも午前8時で結構な車の数、そして登山者、写真愛好家が多く訪れていた。
やはりハイシーズンなんだね。
5月10日時点でトウゴクミツバツツジは満開で全山鮮やかミツバツツジ色。
その他、シロヤシオ咲き始め、ヤマツツジは蕾。
順次咲き始めるので暫くは楽しめるでしょう。
振り返って、前日光ハイランドロッジ越しの方塞山とその後方に日光連山。

同じく皇海山~袈裟丸連峰。

色鮮やかなミツバツツジ咲く登山道を登って行く。


横根山山頂を通過。
ツツジの回廊が延々と続く。

こりゃ~、進まないね😅

あちこち寄り道しながら進む。

清楚なシロヤシオは咲き始め。


それにしても物凄い咲きっぷり。

「わ~っ、きれい!」
前を行くハイカーさんから歓声が上がる。

いよいよ湿原エリアに到着。

満開のミツバツツジを背景に初々しいシロヤシオ。

ミツバツツジに関してはジャストタイミングだった。



五段の滝付近にはバードウォッチング目的のカメラマンが数名。
コマドリなどを狙っている様子。

この辺りのシロヤシオは未だ蕾。
数日後にはミツバツツジとの競演が見られそう。

2年前も良かったけど、今年はその上を行くね。

語彙力不足でどう表現したら良いのか?
桃源郷としか言いようがない。


木道下に咲くリュウキンカ。


ヤマツツジの蕾もびっしり。
咲いたら見事だろうね。

わ~い、つつじのトンネルだ🎵




ここはお気に入りのツツジ庭園。

陽当たりが良いのでシロヤシオも満開だ。



うわっ!ナニコレ?
いくら何でも一気に咲き過ぎでしょう!
来年の分も取っといて~😅

まるでツツジのパラダイス~🎵





余は満足じゃ😄

絶景過ぎていつも以上に撮影に時間を要したが、漸く象の鼻展望台に到着。

牧場越しの日光連山~日光白根山。

皇海山~袈裟丸連峰~赤城山。



ズミは一部咲き始め。

下山後に深山巴の宿に寄り道。

目的地に至るまでの森の中もミツバツツジ、シロヤシオなどが美しい。




静寂の空間に身が引き締まる思い。



それにしても今年のツツジ類は何処へ行っても凄いですね!

いや~、来て良かった。
と思いつつも、つつじシーズン恒例の横根山・井戸湿原に行って来た。
いつもの様に前日光ハイランドロッジからのんびりスタート。
平日ながらも午前8時で結構な車の数、そして登山者、写真愛好家が多く訪れていた。
やはりハイシーズンなんだね。
5月10日時点でトウゴクミツバツツジは満開で全山鮮やかミツバツツジ色。
その他、シロヤシオ咲き始め、ヤマツツジは蕾。
順次咲き始めるので暫くは楽しめるでしょう。
振り返って、前日光ハイランドロッジ越しの方塞山とその後方に日光連山。

同じく皇海山~袈裟丸連峰。

色鮮やかなミツバツツジ咲く登山道を登って行く。


横根山山頂を通過。
ツツジの回廊が延々と続く。

こりゃ~、進まないね😅

あちこち寄り道しながら進む。

清楚なシロヤシオは咲き始め。


それにしても物凄い咲きっぷり。

「わ~っ、きれい!」
前を行くハイカーさんから歓声が上がる。

いよいよ湿原エリアに到着。

満開のミツバツツジを背景に初々しいシロヤシオ。

ミツバツツジに関してはジャストタイミングだった。



五段の滝付近にはバードウォッチング目的のカメラマンが数名。
コマドリなどを狙っている様子。

この辺りのシロヤシオは未だ蕾。
数日後にはミツバツツジとの競演が見られそう。

2年前も良かったけど、今年はその上を行くね。

語彙力不足でどう表現したら良いのか?
桃源郷としか言いようがない。


木道下に咲くリュウキンカ。


ヤマツツジの蕾もびっしり。
咲いたら見事だろうね。

わ~い、つつじのトンネルだ🎵




ここはお気に入りのツツジ庭園。

陽当たりが良いのでシロヤシオも満開だ。



うわっ!ナニコレ?
いくら何でも一気に咲き過ぎでしょう!
来年の分も取っといて~😅

まるでツツジのパラダイス~🎵





余は満足じゃ😄

絶景過ぎていつも以上に撮影に時間を要したが、漸く象の鼻展望台に到着。

牧場越しの日光連山~日光白根山。

皇海山~袈裟丸連峰~赤城山。



ズミは一部咲き始め。

下山後に深山巴の宿に寄り道。

目的地に至るまでの森の中もミツバツツジ、シロヤシオなどが美しい。




静寂の空間に身が引き締まる思い。



それにしても今年のツツジ類は何処へ行っても凄いですね!

いや~、来て良かった。
すっご~い!ツツジのパラダイスですね!
ツツジも清々しい風景も大好き~
「余は満足じゃ」の上下は特にきれいです。
今年は井戸湿原でも早く咲くでしょうと、来週にでも有休取って行こうと思っていましたが
トウゴクミツバツツジは終わってしまうでしょうかね。
ミツバツツジの咲きっぷり、半端なく凄かったですね~
まさしくツツジのパラダイスということでしょうか。
これからはシロヤシオにヤマツツジとここも桃源郷
続きますね~湿原荘跡から井戸湿原への下りは本当に
綺麗です。
また、日光連山等の展望にも恵まれ、何よりでした。
前日まで詳細な情報が無かったのですが、例年よりも1週間~10日早いと読んで訪れました。
そして前日光牧場に到着する前の古峰ヶ原辺りでミツバツツジの満開を確信。
ジャストタイミングでした。
森の中に入ると360度見渡す限りのツツジパラダイス。
あちこちから歓声が上がっていましたよ。
週末は天気が悪そうなので、有休を取るなら来週半ば以降でしょうか?
その頃はシロヤシオが見頃を迎える事でしょう。
今回で3年連続の同時期訪問でしたが、今年の咲きっぷりには驚愕しました。
見渡す限りのミツバツツジパラダイス。
こんなに一気に咲かないで、来年にも少し取っておいて欲しいと思ったくらいです(笑)
また気温が上がった割には展望も良く、いつもの眺めが楽しめました。
凄い事になっていますね。
暫く訪ねていませんが今すぐにでも飛んで行きたい気分です😅
それにしても来年の事を少しは考えて!と言いたいですね(笑)
今年は何処も彼処もツツジの咲きっぷりが凄い事になっていますね。
昨年は咲いている花を探すのに苦労しましたが、それが嘘のように咲き乱れています。
明日は高原山のシロヤシオの咲き具合を偵察して来ます。
多分?大入道までは行きませんが、途中まででも見頃の時期が推測できると思います。
ホント、来年の事を考えて少しは余力を残して欲しい!なんて思っちゃいます。
自分が県外に浮気している間にこんな事になっていたとは。
9日から群馬第二弾行ってきました。
花あり二座、無し二座でしたが、ツツジが綺麗との情報で登った山は、
ミツバツツジは歩く全日までで終了みたいな感じで若干ストレスでした。
まぁこれも自然のなせるわざ、ということですね。
昨日は高原山のシロヤシオの偵察に行きましたが、予想通りに凄い事になっていました。
これで来年のお休みは決定です(笑)
ところで再び群馬遠征でしたか。
短いスパンで攻めてますね。
レポ、楽しみにお待ちしております。
長い間ブログから遠ざかってたのですが、先日たまたま開いて皆さんどうしてるかな、と見てたらなんと額取山で自分の名が。。。覚えていただいててうれしく思います。
茨城に移って1年、山は遠くなって最近は筑波山とその周辺を歩いてます。その点栃木は良かったなあと感じてます。
ブログもいったんさぼると、そのうちまとめて書こうとズルズルと休み中。とりあえずFBでつながってますが、記録を残すにはブログがいいですね。気持ち的にも無理せず復活を考えてます。まあ、そのうちに。
どうもお久し振りです。そしてコメントありがとうございます。
実はFBでyosiさんのご活躍は拝見させて頂いておりました。
今年の4月はミツモチ山のオフ会で懐かしい昔のブログ仲間に声を掛けてオフ会なんぞを開催しました。
その後は5月に父が他界して思うような活動が出来ずにいました。
昨年の4月に65歳で定年退職したこともあって、これから山三昧と行きたいところですが、体力の低下はどうにも誤魔化しようがありません。
また機会がありましたら栃木の山へ遊びにいらして下さい。
私も偶には茨城の山へ行きます。特に紅葉時期の11月ごろかな?
では、またの機会に~♪