2023/4/28(金)、アカヤシオの見納めに4年ぶり3度目の袈裟丸山へ行って来ました。
但し、今回は前袈裟丸山手前の小丸山にて折り返し。
前回が素晴らしかったので過度に期待し過ぎでしょうか?
肝心のアカヤシオは全体的に冷害の影響が見受けられ残念な状況であった。
小丸山直下群生地の開花はこれからなので、数日後にはピンク一色の花園が期待できそう。
●折場登山口(7:38)~ツツジ平(P1549)~小丸山~折場登山口(12:31)
●8.0km、4時間53分
折場登山口からスタート。

樹林帯を抜けると爽快な尾根歩きが待っている。

進行方向左手に前袈裟丸山。

上州武尊山でしょうか?

振り返って後方に赤城山。

ツツジ平のアカヤシオのトンネルを抜けると・・・

そこには絶景が待っていた(P1549)。
アカヤシオ越しの赤城山。

同じく袈裟丸連峰。

冷害により茶色く変色しているのが残念。

休憩していると、千葉県から来たと言う元気なご夫婦に声を掛けられた。
「リンゴさんですか?いつもブログ見てます。」
え~っ!滅多に声を掛けられないのでビックリ(@_@)

話を聞くと、ブログ繋がりの「のんびり夫婦さん」「yamasanpoさん」「せとなさん」もご存じとか。
お二人はSNSをやっていませんが、山情報の参考にブログを見て下さっているとの事。
下手な事は書けませんね~😅
後ろ姿を撮影させて頂きました。有難うございますm(__)m
アカヤシオは残念だったが、良さげなのを探しながら先へと進む。

見覚えのある展望台を通過。

きれいどころを激写。

賽の河原。


青空に映えるアカヤシオ。


視線を感じた先には・・・

のっそりと鹿さんが登場!

暫しの間、モデルさんになってくれた。

雨量観測所付近がアカヤシオのピークか?


小丸山直下はまだ開花前。
蕾が多いのでこれからが楽しみですね。

小丸山山頂に到着。
本日はここまで。

袈裟丸連峰。
もう、前袈裟丸山までも行ける気がしない😅

皇海山と後方に日光白根山。

日光白根山ズーム。

足尾の山と男体山。

早目のランチ後に下山開始。

多分?今年のアカヤシオはこれにて見納め。

しっかりと目に焼き付けて帰りましょう。


遠目に見ればまだイケる😄


今日一の美人さんかな?


標高を下げるとミツバツツジが咲き始めていた。

次回は何年後になるかな?
袈裟丸山はポテンシャルが高いので期待出来ますね。
但し、今回は前袈裟丸山手前の小丸山にて折り返し。
前回が素晴らしかったので過度に期待し過ぎでしょうか?
肝心のアカヤシオは全体的に冷害の影響が見受けられ残念な状況であった。
小丸山直下群生地の開花はこれからなので、数日後にはピンク一色の花園が期待できそう。
●折場登山口(7:38)~ツツジ平(P1549)~小丸山~折場登山口(12:31)
●8.0km、4時間53分
折場登山口からスタート。

樹林帯を抜けると爽快な尾根歩きが待っている。

進行方向左手に前袈裟丸山。

上州武尊山でしょうか?

振り返って後方に赤城山。

ツツジ平のアカヤシオのトンネルを抜けると・・・

そこには絶景が待っていた(P1549)。
アカヤシオ越しの赤城山。

同じく袈裟丸連峰。

冷害により茶色く変色しているのが残念。

休憩していると、千葉県から来たと言う元気なご夫婦に声を掛けられた。
「リンゴさんですか?いつもブログ見てます。」
え~っ!滅多に声を掛けられないのでビックリ(@_@)

話を聞くと、ブログ繋がりの「のんびり夫婦さん」「yamasanpoさん」「せとなさん」もご存じとか。
お二人はSNSをやっていませんが、山情報の参考にブログを見て下さっているとの事。
下手な事は書けませんね~😅
後ろ姿を撮影させて頂きました。有難うございますm(__)m
アカヤシオは残念だったが、良さげなのを探しながら先へと進む。

見覚えのある展望台を通過。

きれいどころを激写。

賽の河原。


青空に映えるアカヤシオ。


視線を感じた先には・・・

のっそりと鹿さんが登場!

暫しの間、モデルさんになってくれた。

雨量観測所付近がアカヤシオのピークか?


小丸山直下はまだ開花前。
蕾が多いのでこれからが楽しみですね。

小丸山山頂に到着。
本日はここまで。

袈裟丸連峰。
もう、前袈裟丸山までも行ける気がしない😅

皇海山と後方に日光白根山。

日光白根山ズーム。

足尾の山と男体山。

早目のランチ後に下山開始。

多分?今年のアカヤシオはこれにて見納め。

しっかりと目に焼き付けて帰りましょう。


遠目に見ればまだイケる😄


今日一の美人さんかな?


標高を下げるとミツバツツジが咲き始めていた。

次回は何年後になるかな?
袈裟丸山はポテンシャルが高いので期待出来ますね。
今年は残念な状態でしたか。
でも群生の範囲が広いので楽しめますね。
最近知ったのですが赤城山の鳥居峠近辺のアカヤシオも素晴らしいとか。
タイミングもあるのでピタリと廻るのは難しいですが、来年はどちらも狙いたいと思ってます。
自分は26日から車中泊で三泊四日の群馬行脚でした。
花は殆どと言って良いほどなかったですが、なかなか充実した歩きとなりました。
袈裟丸山のツツジ平のアカヤシオが霜にやられたという情報は入手していたのですが・・・
予想以上に広範囲で冷害の被害が見受けられました。
赤城山の鳥居峠のレポは最近よく見かける様になりましたね。
同時期に栃木県内でも十分に楽しめるので、わざわざ赤城まで行こうとは考えたことがありません。
お~っ、前回の新潟に続いて、今回は群馬行脚でしたか!
どの辺を周れたのか?レポお待ちしています。
袈裟丸山、花付きの良いアカヤシ、展望もと楽しめましたね。
花付きの素晴らしいツツジ平のアカヤシオ、やや茶色っぽく
見えるのはやはり冷害でしたか。
私達も昨年歩いたときも霜の被害で茶色、ガッカリでした。
私達のことも知っているというご夫婦に声をかけられたとは
ビックリです。
先日の冷え込みにどうかなと思ってましたが
花付きの良い今年は期待大でしたが残念です
情報ありがとうございました。
これからは高原山ですね
楽しみです。
袈裟丸山はポテンシャルが高いので広範囲でアカヤシオが楽しめますね。
今回は予想以上に霜の被害が大きく、ちょっと残念でした。
まさかブログを見て下さっている方に声を掛けられるとは思ってもいませんでしたが、明るい方たちでしたので嬉しかったです。
下手なブログでも励みになりますね。
袈裟丸山の霜の被害は予想以上に広範囲でした。
自分も奥日光とどちらにするか迷ったのですが、久し振りに袈裟丸山へと足が向きました。
小間々の女王、大入道のシロヤシオ開花状況が気になります。
霜被害がひどいとの情報も入っていてガッカリしていましたが
これだけ残っていればよしですよね。情報ありがとうございます。
が・・・その日は爆風の予定(涙)
どうなることやらです😢
私達のブログも読んでくださっている方が・・・真面目に書かなくちゃです(笑)
赤城の利平茶屋森林公園から鳥居峠の周回ルートはヤシオは綺麗なのですが、足場が急で、ゆっくり撮影しにくいので、変則撮影コースを考えて、次の機会に、再訪したいと思っています。
確かに明日は強風予報が出てますね。
ただ、アカヤシオ観賞は樹林帯に入るのでどうにか楽しめるのではないでしょうか?
小丸山直下の群生地が開花すれば最高ですね。
是非、お楽しみください。
1日違いの袈裟丸山でしたね。
ツツジ平でお話しした地元の方がハサミ岩経由のバリルートで登って来ました。
そちらは霜の被害も少なく、まずまずであったとの情報。
次回は自分もハサミ岩経由のルートで歩きたいと思います。