ミツモチ山のアカヤシオ開花状況を偵察して来た。
当初は来週早々にでもと思っていたが、開花が進んでいそうなので前倒しでの下見となった。
結果、標高1250mの大丸群生地で数輪の開花を確認。
来週以降は間違いなく見頃となるでしょう。
また花芽も多く、今年はめっちゃ楽しみ~🎵
その後、山頂から全国育樹祭会場跡地への尾根を少しだけ下ってみた。
日当たりの良い南向きの尾根と言う事もあるが、標高1150m付近では開花が進み、もう間もなく見頃を迎えそう。
先週の強風、低温によるダメージは標高900m付近までかな?
帰路は標高750m付近にあるシロヤシオの大株を定点観測。
早くも数輪の開花が見られた。
と言う事で、ミツモチ山のアカヤシオは来週末には見頃になるでしょう。
この先、低温、遅霜、強風などの荒天が無い事を祈る。
大間々台から望む男鹿山塊~那須岳方面。
黄砂の影響で霞んでいる。

本日はやしおコースから・・・

足元に咲くキクザキイチゲ。

大丸のアカヤシオ群生地に到着。
パッと見、まだ色は無いが・・・

アカヤシオの木にはびっしりと花芽が付いている。

早くも開花している株もあった。

たった今咲きました😄

今年は総じて花芽が多いので楽しみ。

大丸を後に山頂へ。
登山道の足元に咲くカタクリ。

ミツモチ山頂に新しく建てられた展望台。

眺めも良くなった。

山頂広場で小休止。


その後、全国育樹祭会場跡地方面へと向かう西コースの尾根を下る。

アカヤシオは標高1150m付近で開花が進む。

来週中には見頃かな?

山頂からの復路は一部青空コースを経由。

途中から再びやしおコースに戻り、大丸経由での下山。
シーズンお初のヒメイチゲ。

群生するバイカオウレン。

野鳥さんに遊んでもらいながらゴールの大間々へ。

標高750m付近で開花が始まったシロヤシオ。
こちらも花芽が多いので、これからが楽しみである。

当初は来週早々にでもと思っていたが、開花が進んでいそうなので前倒しでの下見となった。
結果、標高1250mの大丸群生地で数輪の開花を確認。
来週以降は間違いなく見頃となるでしょう。
また花芽も多く、今年はめっちゃ楽しみ~🎵
その後、山頂から全国育樹祭会場跡地への尾根を少しだけ下ってみた。
日当たりの良い南向きの尾根と言う事もあるが、標高1150m付近では開花が進み、もう間もなく見頃を迎えそう。
先週の強風、低温によるダメージは標高900m付近までかな?
帰路は標高750m付近にあるシロヤシオの大株を定点観測。
早くも数輪の開花が見られた。
と言う事で、ミツモチ山のアカヤシオは来週末には見頃になるでしょう。
この先、低温、遅霜、強風などの荒天が無い事を祈る。
大間々台から望む男鹿山塊~那須岳方面。
黄砂の影響で霞んでいる。

本日はやしおコースから・・・

足元に咲くキクザキイチゲ。

大丸のアカヤシオ群生地に到着。
パッと見、まだ色は無いが・・・

アカヤシオの木にはびっしりと花芽が付いている。

早くも開花している株もあった。

たった今咲きました😄

今年は総じて花芽が多いので楽しみ。

大丸を後に山頂へ。
登山道の足元に咲くカタクリ。

ミツモチ山頂に新しく建てられた展望台。

眺めも良くなった。

山頂広場で小休止。


その後、全国育樹祭会場跡地方面へと向かう西コースの尾根を下る。

アカヤシオは標高1150m付近で開花が進む。

来週中には見頃かな?

山頂からの復路は一部青空コースを経由。

途中から再びやしおコースに戻り、大丸経由での下山。
シーズンお初のヒメイチゲ。

群生するバイカオウレン。

野鳥さんに遊んでもらいながらゴールの大間々へ。

標高750m付近で開花が始まったシロヤシオ。
こちらも花芽が多いので、これからが楽しみである。
