春の妖精たちと戯れる目的で、先月の弥彦山~角田山に続いての新潟詣で第2弾。
2023/4/11(火)、今回は2016年4月以来7年振り3度目となる坂戸山・六万騎山の再訪となった。
前日の夕方に家を出発して新潟県南魚沼市の「道の駅・南魚沼」にて車中泊。
早朝の6時過ぎに桜満開の銭淵公園に移動して一人観桜会。
そのまま公園駐車場から歩いて坂戸山登山口へ。
城坂コース~山頂~大城~薬師尾根コース(5.7㎞、4時間)の時計回りとした。
カタクリは雪融けしたばかりの桃ノ木平~山頂付近で見頃。
他にもエンゴサクやタムシバ、ユキグニミツバツツジ、イワウチワなど多くの花々を愛でる事が出来た。
また、ブログ仲間のまっちゃん&のんびり夫婦さんとの嬉しいバッタリもあった。
下山後は銭淵公園の桜の木の下で贅沢なランチタイム。
その後、全山カタクリ群生で知られる六万騎山を軽くハイキング。
さすがに山頂付近以外のカタクリは終わっていたが、代わりにイカリソウなどが花盛りであった。
道の駅南魚沼にて車中泊。
放射冷却でキーンと冷え込んだ寒い朝を迎える。
日の出を待って行動開始。

まずは銭淵公園に移動して一人観桜会。
公園内には朝の散歩をする人が数名。

桜は良いタイミングで満開を迎えたようですね。

これから登る坂戸山を背景に。
まだ陽光が射し込まない時間帯なので、下山後にも立ち寄ってみましょう。

さて、7年ぶりの坂戸山。
今回も前回同様に城坂コース~薬師尾根コースの時計回りとする。

朝が早いのでカタクリやイチゲはお目覚め前。
そんな中、オトメエンゴサク(エゾエンゴサク)など、多くの花々がお出迎え。

坂戸城跡の桜とカタクリ群生。

もうちょっとでお目覚めのブルー系のキクザキイチゲ。

ショウジョウバカマは其処彼処に。

5合目までのカタクリはほぼ終焉。

代わってイカリソウが花盛り。

咲き立てフレッシュなミチノクエンゴサク。

高度が上がる度に振り返る。
眼下に魚野川と六日町。

山肌はアブラチャンと芽吹いたばかりの木々で優しい萌黄色。

苦しい顔をして登って行くと、「この先のカタクリが凄いですよ!」と、お姉さんに励まされる。

お~っ!これは凄い。
圧巻のカタクリロードが続く。

大小数種類のスミレも咲き揃う。

雪融けして間もない桃ノ木平周辺はカタクリの最盛期。



白いカタクリも偶然に見つける事が出来た。


雪国らしく残雪を背景にしたカタクリ群生。

山頂の手前から望む越後の山々。


7年振り3度目の坂戸山(634m)山頂。

山頂から望む八海山~中ノ岳のパノラマ。

山頂直下にある天空の花畑。

貸し切り状態の山頂を後に大城方面へ足を延ばす。

稜線途中に咲くイワナシ。

タムシバは先日の嵐によるダメージが大きく、その多くが茶色っぽく変色してしまった。


咲き始めのユキグニミツバツツジ。

マンサクとその背景に金城山。

大城への登山道脇も見事なカタクリロード。

やや小振りなカタクリが可愛らしい。

そして、厳しい環境下で健気に咲く花々が愛おしい。

登山道はここでどん詰まり。
休憩場所を探しながら来た道を戻る。

坂戸山山頂へ戻る途中でブログ仲間のまっちゃんとバッタリ。
同じように車中泊での新潟詣で。
まさか栃木から離れた新潟の山でお会いするとはビックリ。
思わず「あれ、今日はお休みですか?」と聞いちゃったけど、まっちゃんも自由の身になったばかりでしたね(笑)

咲き始めのイワウチワを楽しみながら山頂に戻って小休止。

下山は眺めの良い薬師尾根コースからの急降下。

こちらの尾根もイワウチワの花盛り。

満開のユキグニミツバツツジ。

薬師尾根の主役はタムシバでしょうか?

ズンズン下って行くと、どこかで見覚えある2人の姿を視界に捉える。

お久し振りの「のんびり夫婦さん」でした。

先ほどのまっちゃんに続いて嬉しいバッタリとなりました。
またどこかの山でお会いしましょう。

奇麗なユキグニミツバツツジがあったので立ち止まる。

先に写真を撮っていた女性に「この先に見える山は?」
と聞かれて、「谷川岳、仙ノ倉~平標、または苗場山方面」と適当に答える😅

さて、まだまだ下ります。

タムシバ咲く薬師尾根を振り返る。

往路に登った城坂コースの桜並木が見える。

フレンドリーな野鳥さんをパチリ。

薬師尾根の下部にはオオヤマザクラが少し残っていた。
カタクリの群生は終焉間近。

登山口に無事到着。

歩いて来た坂戸山を振り返る。

下山後も銭淵公園にて桜観賞。

桜の木の下でのんびりランチタイム・・・コンビニパンだけど😅

その後、約6㎞離れた六万騎山へ移動して1時間半の軽ハイキング。

カタクリが終わっているのは分かっていたが、折角近くに来たので坂戸山とセットで歩きたい。
現在は終盤のカタクリに代わって、イカリソウなどが花盛り。

他にもツバキやタムシバ、フデリンドウ、イワウチワの花を愛でることが出来た。

帰路に道の駅南魚沼に立ち寄り魚沼産のコシヒカリ2㎏を購入。
沼田~足尾経由の一般道4時間半のドライブで無事帰着。
2023/4/11(火)、今回は2016年4月以来7年振り3度目となる坂戸山・六万騎山の再訪となった。
前日の夕方に家を出発して新潟県南魚沼市の「道の駅・南魚沼」にて車中泊。
早朝の6時過ぎに桜満開の銭淵公園に移動して一人観桜会。
そのまま公園駐車場から歩いて坂戸山登山口へ。
城坂コース~山頂~大城~薬師尾根コース(5.7㎞、4時間)の時計回りとした。
カタクリは雪融けしたばかりの桃ノ木平~山頂付近で見頃。
他にもエンゴサクやタムシバ、ユキグニミツバツツジ、イワウチワなど多くの花々を愛でる事が出来た。
また、ブログ仲間のまっちゃん&のんびり夫婦さんとの嬉しいバッタリもあった。
下山後は銭淵公園の桜の木の下で贅沢なランチタイム。
その後、全山カタクリ群生で知られる六万騎山を軽くハイキング。
さすがに山頂付近以外のカタクリは終わっていたが、代わりにイカリソウなどが花盛りであった。
道の駅南魚沼にて車中泊。
放射冷却でキーンと冷え込んだ寒い朝を迎える。
日の出を待って行動開始。

まずは銭淵公園に移動して一人観桜会。
公園内には朝の散歩をする人が数名。

桜は良いタイミングで満開を迎えたようですね。

これから登る坂戸山を背景に。
まだ陽光が射し込まない時間帯なので、下山後にも立ち寄ってみましょう。

さて、7年ぶりの坂戸山。
今回も前回同様に城坂コース~薬師尾根コースの時計回りとする。

朝が早いのでカタクリやイチゲはお目覚め前。
そんな中、オトメエンゴサク(エゾエンゴサク)など、多くの花々がお出迎え。

坂戸城跡の桜とカタクリ群生。

もうちょっとでお目覚めのブルー系のキクザキイチゲ。

ショウジョウバカマは其処彼処に。

5合目までのカタクリはほぼ終焉。

代わってイカリソウが花盛り。

咲き立てフレッシュなミチノクエンゴサク。

高度が上がる度に振り返る。
眼下に魚野川と六日町。

山肌はアブラチャンと芽吹いたばかりの木々で優しい萌黄色。

苦しい顔をして登って行くと、「この先のカタクリが凄いですよ!」と、お姉さんに励まされる。

お~っ!これは凄い。
圧巻のカタクリロードが続く。

大小数種類のスミレも咲き揃う。

雪融けして間もない桃ノ木平周辺はカタクリの最盛期。



白いカタクリも偶然に見つける事が出来た。


雪国らしく残雪を背景にしたカタクリ群生。

山頂の手前から望む越後の山々。


7年振り3度目の坂戸山(634m)山頂。

山頂から望む八海山~中ノ岳のパノラマ。

山頂直下にある天空の花畑。

貸し切り状態の山頂を後に大城方面へ足を延ばす。

稜線途中に咲くイワナシ。

タムシバは先日の嵐によるダメージが大きく、その多くが茶色っぽく変色してしまった。


咲き始めのユキグニミツバツツジ。

マンサクとその背景に金城山。

大城への登山道脇も見事なカタクリロード。

やや小振りなカタクリが可愛らしい。

そして、厳しい環境下で健気に咲く花々が愛おしい。

登山道はここでどん詰まり。
休憩場所を探しながら来た道を戻る。

坂戸山山頂へ戻る途中でブログ仲間のまっちゃんとバッタリ。
同じように車中泊での新潟詣で。
まさか栃木から離れた新潟の山でお会いするとはビックリ。
思わず「あれ、今日はお休みですか?」と聞いちゃったけど、まっちゃんも自由の身になったばかりでしたね(笑)

咲き始めのイワウチワを楽しみながら山頂に戻って小休止。

下山は眺めの良い薬師尾根コースからの急降下。

こちらの尾根もイワウチワの花盛り。

満開のユキグニミツバツツジ。

薬師尾根の主役はタムシバでしょうか?

ズンズン下って行くと、どこかで見覚えある2人の姿を視界に捉える。

お久し振りの「のんびり夫婦さん」でした。

先ほどのまっちゃんに続いて嬉しいバッタリとなりました。
またどこかの山でお会いしましょう。

奇麗なユキグニミツバツツジがあったので立ち止まる。

先に写真を撮っていた女性に「この先に見える山は?」
と聞かれて、「谷川岳、仙ノ倉~平標、または苗場山方面」と適当に答える😅

さて、まだまだ下ります。

タムシバ咲く薬師尾根を振り返る。

往路に登った城坂コースの桜並木が見える。

フレンドリーな野鳥さんをパチリ。

薬師尾根の下部にはオオヤマザクラが少し残っていた。
カタクリの群生は終焉間近。

登山口に無事到着。

歩いて来た坂戸山を振り返る。

下山後も銭淵公園にて桜観賞。

桜の木の下でのんびりランチタイム・・・コンビニパンだけど😅

その後、約6㎞離れた六万騎山へ移動して1時間半の軽ハイキング。

カタクリが終わっているのは分かっていたが、折角近くに来たので坂戸山とセットで歩きたい。
現在は終盤のカタクリに代わって、イカリソウなどが花盛り。

他にもツバキやタムシバ、フデリンドウ、イワウチワの花を愛でることが出来た。

帰路に道の駅南魚沼に立ち寄り魚沼産のコシヒカリ2㎏を購入。
沼田~足尾経由の一般道4時間半のドライブで無事帰着。
まさかの坂戸山での嬉しいバッタリ、本当に久し振り
でしたね。車中泊遠征、お疲れ様でした。
坂戸山、桜も含めて一斉に咲き揃った様々な花が観賞でき、
また、八海山などの展望にも恵まれ、良かったです。
六万騎山も目的の花には出逢えずともイカリソウなどの花々
が楽しめましたね。
銭渕公園の桜まで鑑賞できて何よりでした。
白花のカタクリ情報、有難うございました。
また何処かでお会いできることを楽しみしています。
きっとリンゴさんが歩いているようなそんな気がしていましたよ。
白のカタクリ情報ありがとうございました。
見つけられなかったらと思ってドキドキしてましたが、
あっさり見つかって嬉しかったです。
それにしても坂戸山。全山お花畑で凄いですね。
どちらかというと花メインでない自分も大変楽しむことが出来ました。
毎春の恒例になりそうです。
今春は角田山などのユキワリソウを楽しんだので坂戸山は来春に行く予定でしたが、思い切って訪れて良かったです。
銭淵公園の桜、そして坂戸山のカタクリやユキグニミツバツツジなど、多くの花々が楽しめました。
花は終盤でしたが、六万騎山も良かったです。
またどこかでお会い出来る日を楽しみにしています。
いや~、まさかのバッタリでしたね。
坂戸山で知り合いに会うとは思ってもいなかったので油断してました😅
白いカタクリは本当にラッキーでした。
まっちゃんの新潟遠征、続編レポも楽しみです。
ユキグニミツバツツジも見たいですね。
タムシバもいいな~
それにしても奇跡のようなバッタリですね。
油断しちゃいますよね(笑)
全山お花の山、いつかは歩いてみたいです。
何回も足を運ぶ理由がわかります
そのうえ出会いも花好きにが集まりますね
良かったですね
坂戸山は角田山に比べると少し近いのですが、こちらも7年振りとなりました。
ユキグニミツバツツジはこちらで見るトウゴクミツバツツジに比べて少し小振り。
どちらかと言うとムラサキヤシオに似ているかも知れません。
尾根に咲くタムシバの風景も良いですね。これも目的の一つでした。
で、まさかのバッタリには2度のビックリ(◎_◎;)
本当に油断しちゃいました😅
もう少し近ければ毎年通いたい所ですが、振り返ると7年ぶりの再訪となりました。
今回の坂戸山で春の新潟詣では一段落。
今度は近場でのヤシオなどの花々を楽しみたいと思います。
来週早々にミツモチ山へ下見に行って来ます。