2023/4/1(土)、例年だとこの時期はカタクリ&アカヤシオ目当てで登る古賀志山。
今年は花の開花が驚くほど早く、もうヒカゲツツジが見頃との情報だ。
春先恒例のお花見ハイクと言う事で、古賀志山頂へは行かずに中尾根のお花畑から二枚岩~斑根石山~北コースを歩いて来た。
カタクリのお花畑ではバッタリ率の高い水戸市の「あさみさんご夫妻」とバッタリ。
また他にも一期一会の新たなる出会いもありました。
カタクリは中尾根のお花畑でややピーク過ぎながらも満開。
過去最高の咲きっぷりだったでしょうか?
アカヤシオもピークを過ぎていたが、花付きも良く情報通りの当たり年。
ヒカゲツツジはちょっと少ないかな?まあ、ピークはこれからかも知れません。
また赤川ダム湖畔の桜も満開で、花盛り、春の古賀志界隈満喫dayとなりました。
宇都宮森林公園駐車場脇のソメイヨシノも満開。
県央と県北の桜前線のタイミングが殆ど変わらない。

お馴染み赤川ダム湖越しの古賀志山。
工事は終わっているが、まだ満水にはならず。

湖畔沿いは春爛漫。

カーブミラーで自撮り。

今日はこちらからお花畑経由で中尾根に取り付く。

今の自分にはかなりしんどい急登が続く。
漸く落ち着いた頃にカタクリのお花畑が登場。

全体的にはピークを過ぎているが、まだまだ見頃をキープ。
良い感じで咲いている。

写真を撮りながら広大なお花畑を登って行く。

印象としては過去最高の咲きっぷり。


後ろを振り返ると、どこかで見覚えのあるお顔。
あさみさんとは昨年末の茶臼岳以来のバッタリ。
意外とバッタリ率が高いですね。

アハハ・・・😅
あさみさん、スタイル良過ぎ!

中尾根の稜線に上がると、早速ツツジが出て来た。
こちらは咲き始めのトウゴクミツバツツジ。

枝越しにヤマザクラ。

アカヤシオは圧巻の咲きっぷり。

どの株も花付きが良くゴージャス。

シーズン初物はやっぱり嬉しい。

ヤマツツジは咲き始め。

二枚岩に到着。
ここで再びあさみさんご夫妻に追い付く。

二枚岩のお目当てはヒカゲツツジであるが、満開のアカヤシオが一際目を惹く。


ヒカゲツツジも見頃を迎えている。


今回はアカヤシオとの競演が見られた。


再び中尾根に戻って素晴らしいアカヤシオ回廊を進む。

それにしても今年はお見事。

これから咲く高原山も期待大だね。




中尾根で偶然に出会ったこちらのお二人とはP559 ~富士見峠までご一緒する事になった。
初めての古賀志山でちょっと不安があったみたいなのでご案内。

斑根石山付近のアカヤシオは咲き立てフレッシュ。


山頂から日光連山方面。
残念ながら霞が強く薄っすらと男体山が確認できるのみ。


古賀志山、東陵見晴方面。

軽くコンビニパンを食べた後に富士見峠方面へ。
アカヤシオ回廊はずっと続いていた。

その後、自分は富士見峠から北コースで下山。
一期一会の「みしゃけさん」と「うみさん」は古賀志山山頂へ。

可愛らしいポーズ有難うございました。
また栃木の山へ遊びにいらして下さい。
途中で東陵下のカタクリ花畑に寄り道。

こちらも沢山咲いていたけど、今週末で見納めかな?

後は北コースをのんびり下るだけ。
登山道脇に咲くキクザキイチゲ。

同じくニリンソウ。
スミレはフモトスミレ、エイザンスミレ、マルバスミレ、タチツボスミレなどを見かけた。

赤川ダム湖畔に咲くオオシマザクラ。

ソメイヨシノ、ヤマザクラ。

古賀志界隈は正に花盛り。

名残りのシダレザクラ。

脚力が衰えているので多少は疲れたけど、一斉に咲き揃った花々に癒された。
翌日の体力回復もまずまず。
以前のペースに戻るのはもう一息。
おまけ・・・
我が家の庭のキバナカタクリが開花しました。
背景のピンクはアカヤシオ。

今年は花の開花が驚くほど早く、もうヒカゲツツジが見頃との情報だ。
春先恒例のお花見ハイクと言う事で、古賀志山頂へは行かずに中尾根のお花畑から二枚岩~斑根石山~北コースを歩いて来た。
カタクリのお花畑ではバッタリ率の高い水戸市の「あさみさんご夫妻」とバッタリ。
また他にも一期一会の新たなる出会いもありました。
カタクリは中尾根のお花畑でややピーク過ぎながらも満開。
過去最高の咲きっぷりだったでしょうか?
アカヤシオもピークを過ぎていたが、花付きも良く情報通りの当たり年。
ヒカゲツツジはちょっと少ないかな?まあ、ピークはこれからかも知れません。
また赤川ダム湖畔の桜も満開で、花盛り、春の古賀志界隈満喫dayとなりました。
宇都宮森林公園駐車場脇のソメイヨシノも満開。
県央と県北の桜前線のタイミングが殆ど変わらない。

お馴染み赤川ダム湖越しの古賀志山。
工事は終わっているが、まだ満水にはならず。

湖畔沿いは春爛漫。

カーブミラーで自撮り。

今日はこちらからお花畑経由で中尾根に取り付く。

今の自分にはかなりしんどい急登が続く。
漸く落ち着いた頃にカタクリのお花畑が登場。

全体的にはピークを過ぎているが、まだまだ見頃をキープ。
良い感じで咲いている。

写真を撮りながら広大なお花畑を登って行く。

印象としては過去最高の咲きっぷり。


後ろを振り返ると、どこかで見覚えのあるお顔。
あさみさんとは昨年末の茶臼岳以来のバッタリ。
意外とバッタリ率が高いですね。

アハハ・・・😅
あさみさん、スタイル良過ぎ!

中尾根の稜線に上がると、早速ツツジが出て来た。
こちらは咲き始めのトウゴクミツバツツジ。

枝越しにヤマザクラ。

アカヤシオは圧巻の咲きっぷり。

どの株も花付きが良くゴージャス。

シーズン初物はやっぱり嬉しい。

ヤマツツジは咲き始め。

二枚岩に到着。
ここで再びあさみさんご夫妻に追い付く。

二枚岩のお目当てはヒカゲツツジであるが、満開のアカヤシオが一際目を惹く。


ヒカゲツツジも見頃を迎えている。


今回はアカヤシオとの競演が見られた。


再び中尾根に戻って素晴らしいアカヤシオ回廊を進む。

それにしても今年はお見事。

これから咲く高原山も期待大だね。




中尾根で偶然に出会ったこちらのお二人とはP559 ~富士見峠までご一緒する事になった。
初めての古賀志山でちょっと不安があったみたいなのでご案内。

斑根石山付近のアカヤシオは咲き立てフレッシュ。


山頂から日光連山方面。
残念ながら霞が強く薄っすらと男体山が確認できるのみ。


古賀志山、東陵見晴方面。

軽くコンビニパンを食べた後に富士見峠方面へ。
アカヤシオ回廊はずっと続いていた。

その後、自分は富士見峠から北コースで下山。
一期一会の「みしゃけさん」と「うみさん」は古賀志山山頂へ。

可愛らしいポーズ有難うございました。
また栃木の山へ遊びにいらして下さい。
途中で東陵下のカタクリ花畑に寄り道。

こちらも沢山咲いていたけど、今週末で見納めかな?

後は北コースをのんびり下るだけ。
登山道脇に咲くキクザキイチゲ。

同じくニリンソウ。
スミレはフモトスミレ、エイザンスミレ、マルバスミレ、タチツボスミレなどを見かけた。

赤川ダム湖畔に咲くオオシマザクラ。

ソメイヨシノ、ヤマザクラ。

古賀志界隈は正に花盛り。

名残りのシダレザクラ。

脚力が衰えているので多少は疲れたけど、一斉に咲き揃った花々に癒された。
翌日の体力回復もまずまず。
以前のペースに戻るのはもう一息。
おまけ・・・
我が家の庭のキバナカタクリが開花しました。
背景のピンクはアカヤシオ。

私たちは前日に、土日は混むだろうと思って
アカヤシオもカタクリもタイムリーでしたね
今年のアカヤシオは期待できそうですね
高原山の情報お願いします。
まさに花の古賀志山、ソメイヨシノに枝垂桜、凄い群生
のカタクリ、アカヤシオにヒカゲツツジなどと花三昧、
またバッタリもと大いに楽しめましたね。
今春は花もりもりのアカヤシオが期待できそうですね。
これからどんどん花が咲き出しますので、遅れないよう
にしたいです。
金曜日は用事があったので土曜日になりました。
週明けになるとカタクリやアカヤシオが終わってしまいそうですが、どうにか間に合ってホッとしています。
アカヤシオは当たり年との情報通り素晴らしい花付きでした。
今年の高原山は期待できそうですよ。
今年はやや出遅れの感がありましたが、どうにか間に合う事が出来ました。
カタクリやアカヤシオは過去最高クラスの咲きっぷり。
ヒカゲツツジはもう少し楽しめそうです。
今後はホームの高原山、そして那須へと花の季節が移行します。
花のタイミングを読むのが年々難しくなっていますが、今年も季節の花々を楽しみたいと思っています。
ドンピシャでしたね。
自分も昨年はタイミングGetしましたが、今年は見送り。
ツツジ当たり年の高原山は出遅れないようにしたいと思います。
金原山や三床山では既にアカヤシオは終わったらしいですね。
古賀志山でも最盛期を少し過ぎたところですが、今週いっぱいは楽しめそうです。
この分では高原山も早そうですよ。
何処かのタイミングで偵察に行ければと思っています。
いくら何でもみんな一緒に咲いてしまうとは😢
高原山も期待出来そうとの事、今度は絶対乗り遅れないように
今から前売り券買っておきます(笑)
ヒカゲツツジの開花は昨年よりも10日以上早い様です。
まさか桜の時期に・・・とは驚きました。
高原山のアカヤシオ、まずは標高700m付近の群生地に偵察に行こうかと思っています。
そこが開花してしまうと1週間後には標高900mの東トンボ沢・・・
その後、桝形山、ミツモチ山・・・と、あっと言う間です。