雪の那須岳を計画するも、荒れた天気が続き思うように行けそうにない。
2022/12/9(金)、代替案として天気の良さそうな赤城山へ行く事にした。
今回はいつもの山友さんと2人、黒檜山~駒ヶ岳、おまけの地蔵岳を歩いて来ました。
冬の赤城のお楽しみは言うまでもなく真っ白な霧氷の世界。
事前にライブカメラで黒檜山が霧氷に覆われているのを確認していたが、予想以上にゴージャスな霧氷ワールドを前に大興奮!
また、絶景スポットからは冠雪の谷川連峰や上州武尊山、遠くは北アルプスまでの大パノラマを堪能。
赤城山は2014年12月の黒檜山~駒ヶ岳、2017年1月の鍋割山以来、5年振り3度目の再訪となった。
何故か?ツツジで有名な赤城なのに、訪れるのはいつも冬ばかり・・・(笑)
午前8時、大沼(おの)の南東側にあるおのこ駐車場よりスタート。
黒檜山の山頂部は霧氷に覆われて真っ白。

まずは黒檜山登山口まで車道をテクテク歩き。

大沼越しに後半に登る予定の地蔵岳。

猫岩付近から望む地蔵岳と眼下に大沼、赤城神社。
ここまで積雪は少ないが、凍結箇所があるので途中からチェーンスパイク装着。

富士山の展望スポットより。
地蔵岳の左後方に140㎞先の富士山。

この辺りからワクワクの霧氷ゾーンが始まる。


絶景を前にちっとも先に進まず。

奇麗だな~。


撮影枚数が無駄に増える😅



急登の苦労も忘れちゃうね。

花咲か爺さん、枯れ木に白い花を咲かせました・・・の図。


ほらほら、満開ですよ~❄️❄️❄️
やはり白い霧氷は青い空との相性が抜群だね。

駒ヶ岳への分岐を左折して黒檜山へ。

ここから先がまた、物凄い霧氷回廊!


特に山頂北側は今まで見た中で最強レベルであった。

非日常的な光景にうっとり・・・😍


霧氷の重さで枝が折れそう・・・💦


美味しそうに見えるのはオイラだけ?😅

山頂から数分の絶景スポットからは気絶するほどの大パノラマ!
まずは神々しいばかりに輝く谷川連峰。

苗場山~平標~仙ノ倉~谷川主脈~朝日~巻機山へと続く白い屏風は圧巻。

こちらは上州武尊山。

四阿山の後方に北アルプスの白屏風。

どこかに槍ヶ岳も見えているのかな?

真っ白な日光白根山も存在感抜群。

その右側に皇海山~男体山などの日光連山。

上州武尊山~至仏山~燧ヶ岳など。
燧ヶ岳の後方には会津駒ヶ岳も見えている様だ。

遠くに八ヶ岳連峰・・・以上、大展望を堪能。

霧氷回廊を戻って再び山頂へ。

山頂に居合わせたハイカーに記念写真を撮って頂く。


続いて駒ヶ岳への縦走。
途中の黒檜大神にて。

その先の展望スポットから望む筑波山。

地蔵岳と小沼。

駒ヶ岳へ向けて霧氷の森を駆け下りる。

見上げる空が美しい。
今日は無風快晴、絶好の山日和となりました。
那須岳の代案なんて言ったら申し訳ない。

大ダルミ付近からの駒ヶ岳。

振り返って黒檜山。
南面の霧氷は大分剥がれ落ちたね。

赤城駒ヶ岳にてランチタイム。
久し振りに重い冬靴を履いたのでバテバテ・・・💦

眼下に大沼。

駒ヶ岳からの下山後に車で八丁峠の駐車スペースに移動しての第2ラウンド。
登山口から片道約30分の地蔵岳に登る。

山頂までは九十九折の遊歩道が続く。

程なくして山頂の電波塔が見えて来ました。

眼下に小沼とそれを囲むように小地蔵岳、長七郎山。

間もなく山頂。

お初の地蔵岳に登頂。

お地蔵様とアンテナ群・・・何とも不思議な光景だ。

山頂から望む大沼と前半に登った黒檜山。

そして、谷川連峰~巻機山など上越国境の山々。
こちらからの展望も最高でした。

さて、雪の那須岳はいつになるのやら?
2022/12/9(金)、代替案として天気の良さそうな赤城山へ行く事にした。
今回はいつもの山友さんと2人、黒檜山~駒ヶ岳、おまけの地蔵岳を歩いて来ました。
冬の赤城のお楽しみは言うまでもなく真っ白な霧氷の世界。
事前にライブカメラで黒檜山が霧氷に覆われているのを確認していたが、予想以上にゴージャスな霧氷ワールドを前に大興奮!
また、絶景スポットからは冠雪の谷川連峰や上州武尊山、遠くは北アルプスまでの大パノラマを堪能。
赤城山は2014年12月の黒檜山~駒ヶ岳、2017年1月の鍋割山以来、5年振り3度目の再訪となった。
何故か?ツツジで有名な赤城なのに、訪れるのはいつも冬ばかり・・・(笑)
午前8時、大沼(おの)の南東側にあるおのこ駐車場よりスタート。
黒檜山の山頂部は霧氷に覆われて真っ白。

まずは黒檜山登山口まで車道をテクテク歩き。

大沼越しに後半に登る予定の地蔵岳。

猫岩付近から望む地蔵岳と眼下に大沼、赤城神社。
ここまで積雪は少ないが、凍結箇所があるので途中からチェーンスパイク装着。

富士山の展望スポットより。
地蔵岳の左後方に140㎞先の富士山。

この辺りからワクワクの霧氷ゾーンが始まる。


絶景を前にちっとも先に進まず。

奇麗だな~。


撮影枚数が無駄に増える😅



急登の苦労も忘れちゃうね。

花咲か爺さん、枯れ木に白い花を咲かせました・・・の図。


ほらほら、満開ですよ~❄️❄️❄️
やはり白い霧氷は青い空との相性が抜群だね。

駒ヶ岳への分岐を左折して黒檜山へ。

ここから先がまた、物凄い霧氷回廊!


特に山頂北側は今まで見た中で最強レベルであった。

非日常的な光景にうっとり・・・😍


霧氷の重さで枝が折れそう・・・💦


美味しそうに見えるのはオイラだけ?😅

山頂から数分の絶景スポットからは気絶するほどの大パノラマ!
まずは神々しいばかりに輝く谷川連峰。

苗場山~平標~仙ノ倉~谷川主脈~朝日~巻機山へと続く白い屏風は圧巻。

こちらは上州武尊山。

四阿山の後方に北アルプスの白屏風。

どこかに槍ヶ岳も見えているのかな?

真っ白な日光白根山も存在感抜群。

その右側に皇海山~男体山などの日光連山。

上州武尊山~至仏山~燧ヶ岳など。
燧ヶ岳の後方には会津駒ヶ岳も見えている様だ。

遠くに八ヶ岳連峰・・・以上、大展望を堪能。

霧氷回廊を戻って再び山頂へ。

山頂に居合わせたハイカーに記念写真を撮って頂く。


続いて駒ヶ岳への縦走。
途中の黒檜大神にて。

その先の展望スポットから望む筑波山。

地蔵岳と小沼。

駒ヶ岳へ向けて霧氷の森を駆け下りる。

見上げる空が美しい。
今日は無風快晴、絶好の山日和となりました。
那須岳の代案なんて言ったら申し訳ない。

大ダルミ付近からの駒ヶ岳。

振り返って黒檜山。
南面の霧氷は大分剥がれ落ちたね。

赤城駒ヶ岳にてランチタイム。
久し振りに重い冬靴を履いたのでバテバテ・・・💦

眼下に大沼。

駒ヶ岳からの下山後に車で八丁峠の駐車スペースに移動しての第2ラウンド。
登山口から片道約30分の地蔵岳に登る。

山頂までは九十九折の遊歩道が続く。

程なくして山頂の電波塔が見えて来ました。

眼下に小沼とそれを囲むように小地蔵岳、長七郎山。

間もなく山頂。

お初の地蔵岳に登頂。

お地蔵様とアンテナ群・・・何とも不思議な光景だ。

山頂から望む大沼と前半に登った黒檜山。

そして、谷川連峰~巻機山など上越国境の山々。
こちらからの展望も最高でした。

さて、雪の那須岳はいつになるのやら?
赤城山、素晴らしい霧氷に秀麗富士から北アルプスなど
大展望に恵まれましたね。
青空んもと霧氷と展望を楽しみながら、気持ち良く歩け
たことでしょう。
久しく赤城山の霧氷を見ていませんでしたので、レポを
楽しませていただきました。
今回は那須岳の代わりの赤城山でしたが、過去最強レベルの霧氷と大展望を得ることが出来ました。
これから積雪が増えると登山口までのアクセスが難しくなるので、良いタイミングで行けたと思います。
次回は花の季節に再訪予定です。
絶景スポットから見る雪を被った山々の素晴らしい事。
写真見るだけで気絶しそうです(笑)
登山口までのアクセスが微妙で(雪道になれていない県民です😅)中々足が向きません。
それにしてもつつじの季節に歩いてないとは意外でした。
来年は是非(^^♪
奇麗な景色を見ると、何故か?人間は笑いが止まらなくなるんですね。
今回も口元が緩みっぱなしでした😆
昨シーズンは思ったように雪遊びが出来なかったので、今シーズンは少し行動範囲を広げようと思ってます。
その為に登山用のスノーシューやピッケルなどを購入しました。
早くフィールドで使いたくてウズウズしてます(笑)