2022/10/26(水)、奥日光の社山を歩いて来ました。
当初は霧氷狙いの裏那須方面を狙っていたが、今回の寒波はそこまで強くは無さそう。
前日の火曜日に行けば見られた様だけど・・・
と言う事で、平日でも大渋滞となる奥日光の紅葉を求めて3年ぶりの社山へ。
午前6時に歌ヶ浜駐車場に着いたときは余裕がありました。
コンビニで買った朝食のおにぎりを食べたり、トイレに入っている間に続々と車が入って来た。
下山時には溢れる程の超満車・・・恐るべし紅葉シーズンの奥日光!
さて、肝心の紅葉は中禅寺湖畔、八丁出島、それに足尾側の尾根で見頃となっていました。
いろは坂からも燃えるような紅葉が観賞出来ます。
歌ヶ浜から望む朝日に照らされた男体山。
神々しい・・・

同じく日光白根山~錫ヶ岳の稜線。

これから登る社山もお目覚め。
今行くからね♪

さあ、出発~♪
いやいや・・・ボートでなく、私は歩いて行きますよ(笑)

それにしてもかなりの冷え込みですね。
日陰の道は寒々しく感じられる。

往路は写真にはならないとな~と思っていると・・・
湖畔の一部ですが、日が射してきました。


ここからの男体山はお気に入り。

紅葉は一段と輝きを増してきました。


写真を撮りながらののんびりペース。
汗も搔かずに阿世潟峠に到着。

ここからのお楽しみは足尾側の尾根に見られる紅葉のパッチワーク。

モコモコと毛糸球をくっつけたような紅葉が見事ですね。

今日は空気が澄んでいるので、冠雪した富士山がクッキリと見える。

社山山頂への天空回廊からは、お馴染み男体山ファミリーと中禅寺湖の絶景パノラマ。

幾つかの偽ピークを踏みながらの急登が続く。

山肌を彩るパッチワークは相変わらずキレイだ。

カラマツの黄葉越しに・・・


先に見えるは偽ピーク・・・きついっすね😅

似たようなアングルでも、高度を上げるにつれ目線が変わる。
戦場ヶ原や湯滝も見えて来ましたね。


振り返ってばかり・・・😄

さあ、漸く本物の山頂が見えて来ましたよ。
頑張れ!自分・・・👨🦳

でも、やっぱり振り返る(笑)

山頂付近からの秀麗富士。

通算8回目の社山山頂(1827m)に到着。
毎年来ているかと思えば、3年振りでした。


山頂先の展望地で休憩しましょう。
その展望地から望む日光白根山~錫ヶ岳。

白根山も薄っすら雪化粧。

黒檜岳への稜線。
いつかは行きたいけど、遠いな~。

足尾方面の展望。
皆さん、山頂よりも眺めの良いこちらで休憩してますね。

社山は登りよりも下りが楽しい山。
天空回廊からの絶景を眺めながら下山します。


急いで下るのは勿体ないけど、やっぱり下山はあっと言う間。


光の加減が変わって、赤、黄、橙のパッチワークが奇麗ですね。


稜線の先に半月山。
今日はあちらの展望台も賑わっている事でしょう。


眼下には菖蒲ヶ浜に向かう遊覧船。

峠が近づいて来ました。

朝は日陰になっていた湖畔沿いも日が射し込むとより鮮やか。



紅葉と男体山・・・絵になる風景。


八丁出島付近を通過するモーターボート。

日光白根山を背景に。

紅葉回廊を歩くのは気持ちが良いですね。


登って来た社山を背景に八丁出島と遊覧船。

その後、予想通りの大渋滞に捕まりながらも無事帰宅。
奥日光の紅葉は今週末~来週前半がピークとなるでしょう。
今年も無事に見届けることが出来て大満足・・・嗚呼、楽しかった♪
当初は霧氷狙いの裏那須方面を狙っていたが、今回の寒波はそこまで強くは無さそう。
前日の火曜日に行けば見られた様だけど・・・
と言う事で、平日でも大渋滞となる奥日光の紅葉を求めて3年ぶりの社山へ。
午前6時に歌ヶ浜駐車場に着いたときは余裕がありました。
コンビニで買った朝食のおにぎりを食べたり、トイレに入っている間に続々と車が入って来た。
下山時には溢れる程の超満車・・・恐るべし紅葉シーズンの奥日光!
さて、肝心の紅葉は中禅寺湖畔、八丁出島、それに足尾側の尾根で見頃となっていました。
いろは坂からも燃えるような紅葉が観賞出来ます。
歌ヶ浜から望む朝日に照らされた男体山。
神々しい・・・

同じく日光白根山~錫ヶ岳の稜線。

これから登る社山もお目覚め。
今行くからね♪

さあ、出発~♪
いやいや・・・ボートでなく、私は歩いて行きますよ(笑)

それにしてもかなりの冷え込みですね。
日陰の道は寒々しく感じられる。

往路は写真にはならないとな~と思っていると・・・
湖畔の一部ですが、日が射してきました。


ここからの男体山はお気に入り。

紅葉は一段と輝きを増してきました。


写真を撮りながらののんびりペース。
汗も搔かずに阿世潟峠に到着。

ここからのお楽しみは足尾側の尾根に見られる紅葉のパッチワーク。

モコモコと毛糸球をくっつけたような紅葉が見事ですね。

今日は空気が澄んでいるので、冠雪した富士山がクッキリと見える。

社山山頂への天空回廊からは、お馴染み男体山ファミリーと中禅寺湖の絶景パノラマ。

幾つかの偽ピークを踏みながらの急登が続く。

山肌を彩るパッチワークは相変わらずキレイだ。

カラマツの黄葉越しに・・・


先に見えるは偽ピーク・・・きついっすね😅

似たようなアングルでも、高度を上げるにつれ目線が変わる。
戦場ヶ原や湯滝も見えて来ましたね。


振り返ってばかり・・・😄

さあ、漸く本物の山頂が見えて来ましたよ。
頑張れ!自分・・・👨🦳

でも、やっぱり振り返る(笑)

山頂付近からの秀麗富士。

通算8回目の社山山頂(1827m)に到着。
毎年来ているかと思えば、3年振りでした。


山頂先の展望地で休憩しましょう。
その展望地から望む日光白根山~錫ヶ岳。

白根山も薄っすら雪化粧。

黒檜岳への稜線。
いつかは行きたいけど、遠いな~。

足尾方面の展望。
皆さん、山頂よりも眺めの良いこちらで休憩してますね。

社山は登りよりも下りが楽しい山。
天空回廊からの絶景を眺めながら下山します。


急いで下るのは勿体ないけど、やっぱり下山はあっと言う間。


光の加減が変わって、赤、黄、橙のパッチワークが奇麗ですね。


稜線の先に半月山。
今日はあちらの展望台も賑わっている事でしょう。


眼下には菖蒲ヶ浜に向かう遊覧船。

峠が近づいて来ました。

朝は日陰になっていた湖畔沿いも日が射し込むとより鮮やか。



紅葉と男体山・・・絵になる風景。


八丁出島付近を通過するモーターボート。

日光白根山を背景に。

紅葉回廊を歩くのは気持ちが良いですね。


登って来た社山を背景に八丁出島と遊覧船。

その後、予想通りの大渋滞に捕まりながらも無事帰宅。
奥日光の紅葉は今週末~来週前半がピークとなるでしょう。
今年も無事に見届けることが出来て大満足・・・嗚呼、楽しかった♪
湖岸の紅葉も何と素晴らしい色になった事、
写真を見ているうちにもう一度歩きたい気持ちも沸いてきましたが
やっぱり歌ヶ浜の駐車場の激混み、イロハ坂の渋滞を考えると・・・
もふもふも見たかったけど今年は諦めました😢
今回は撮影目的の山行なので望遠レンズも持参しました。
お陰で富士山撮影時に大活躍。
中禅寺湖南岸の紅葉は日が射す時間が限られているので難しいですね。
特に八丁出島は半月山展望台からの撮影がベストの様です。
紅葉前線は少しずつ里山へと下りて来そうな気配。
今年も奥久慈の紅葉が楽しみで、今からどのコースを歩こうかと?悩んでいます(笑)
秋の社山を歩かれ、紅葉と大展望に恵まれ、最高でしたね。
カラマツの黄葉越しの足尾側の尾根のパッチワークの紅葉
は本当に綺麗ですよ~10年位前に同じような景色を眺め
感激したことがあります。
湖畔の紅葉も楽しめ、紅葉越しに秀麗富士まで眺められて
何よりでしたね。
奥日光の紅葉山行は恒例となっていますが、社山は3年振りでした。
ここ数年は半月山付近をうろついていた様です。
やはり社山稜線からの展望は一級品ですね。
足尾側のモコモコの紅葉も久しぶりに楽しめました。