前回の榛名山に続き、40年前の会社の慰安旅行で訪れた記憶のある蔵王(御釜)。
今回は自分の足で稜線を歩いてみようと計画し、山形県側の熊野岳~宮城県側の刈田岳~南蔵王の一部を歩いて来た。
折角の東北遠征なので久しぶりの車中泊。
翌日は2年前の9月以来2度目の月山に登って来ました。
8月21日(日)、熊野岳~刈田岳~前山。
8月22日(月)、姥沢口ルートから月山~姥ヶ岳周回。
出来れば6~7月の花シーズンがベストだったが、タイミングが合わずに中途半端な時季になってしまった。
それでもこの夏1番の登山日和に恵まれ、稜線や山頂からの絶景を堪能。
今回はいつもの一眼レフカメラのトラブルにより写真は全てスマホ撮り。
折角の遠征で気合が入っていたのに残念・・・(T_T)
出発前のカメラの動作確認、サブカメラの準備を怠ったのが悔やまれる。
まずは初日(21日)の蔵王山(熊野岳)~刈田岳~前山。
午前6時過ぎ、刈田リフト乗り場駐車場よりスタート。
この景色をカメラで撮ろうとしたら電源が入らない!

あれれ・・・充電して来た筈なんだけど、何の前触れもなく壊れたかな?
仕方がないので、今回はスマホでの撮影で乗り切る。
まずは40年振りの御釜を眺めながら山形県側の熊野岳を目指す。
美しいエメラルドグリーンは健在。

なだらかな馬の背。
コマクサが少し残っていたが、スマホでは巧く撮れない(ノД`)シクシク
その他、周辺に咲く花はミヤマアキノキリンソウ、ヤマハハコ、ミヤマコウゾリナなど。

気持の良い稜線を歩いて熊野岳山頂へと到着。
爽やかな風が吹き抜けている。

山頂からは月山や鳥海山などの好展望。

雲海の彼方には朝日連峰や飯豊連峰でしょうか。

今日は時間がたっぷりあるので、暫しのまったりタイムに突入。
もう、写真は諦めて景色を楽しむ事に専念。

山形県側からの御釜は背景に南蔵王の山々が一望できる。

続いて宮城県側の刈田岳山頂へ。
こちらはハイライン山頂駐車場が近いので観光客もいっぱい。

振り返って、宮城県側からの御釜。

蔵王刈田嶺神社奥宮が建立されている山頂へと到着。

山頂から南蔵王の稜線(前山~杉ヶ峰~屏風岳など)を一望。

刈田岳から南蔵王入り口に向かう心算が、分岐を見落としてルートミス。
数百メートル下ったところで気付き登り返し。
登山道にはリンドウ咲き始め。

正式なルートは蔵王ハイラインを何度か突っ切る。
登山道は一部藪化しているので足元に要注意。

南蔵王縦走コース入り口に到着。
さあ、どこまで行けるでしょうか?

縦走路に入ると雰囲気が一変・・・大好物の小湿原だ😊

初夏にはチングルマのお花畑になっていたであろう、その湿原。
現在はキンコウカが終盤でイワショウブは花盛り。

花の写真は9割方ボツ・・・
スマホで奇麗に撮れる人を尊敬する。
その後は縞枯れの森をルンルン歩き~♪

せめて杉ヶ峰、芝草平までと思っていたのだが、極度の寝不足が祟り前山で力尽きる。
南蔵王は花の季節に再訪だね。

展望の良いポイントまで戻りランチタイム。
正面にドーンと刈田岳。
この周辺には既に実となったミヤマシャジンがいっぱい。

名残惜しく前山~杉ヶ峰方面を振り返る。
登山道沿いはミヤマアキノキリンソウの花盛り。

湿原エリアを過ぎると蔵王エコーラインに飛び出る。

その後は車道を歩いて出発地の刈田リフト乗り場駐車場へと戻る。
途中のカーブミラーで自撮り(笑)

道路沿いに咲くエゾシオガマ。

賑わう駐車場へと無事ゴール。
写真を撮りながらだったのでスマホのバッテリー消耗が著しい。
モバイルバッテリーを持って来たので良かった。

場所を変えて・・・
月山登山口近くにある西山村郡西川「道の駅にしかわ」に隣接する水沢温泉でさっぱり。
2年前も利用したが、入浴料300円とリーズナブル。

その後、姥沢口ルート駐車場に移動して車中泊。
翌日の月山登山に備える。
暗くなるまで暇を持て余し付近をウロウロと散策。
ツルニンジンやシシウドが咲いていた。

ようやく日没。
車中泊だと何もすることが無い。

駐車場からの月山~姥ヶ岳への稜線。
明日の快晴も約束されたね(*^^)v

もう1日、格安スマホで頑張ろう・・・📱📸
今回は自分の足で稜線を歩いてみようと計画し、山形県側の熊野岳~宮城県側の刈田岳~南蔵王の一部を歩いて来た。
折角の東北遠征なので久しぶりの車中泊。
翌日は2年前の9月以来2度目の月山に登って来ました。
8月21日(日)、熊野岳~刈田岳~前山。
8月22日(月)、姥沢口ルートから月山~姥ヶ岳周回。
出来れば6~7月の花シーズンがベストだったが、タイミングが合わずに中途半端な時季になってしまった。
それでもこの夏1番の登山日和に恵まれ、稜線や山頂からの絶景を堪能。
今回はいつもの一眼レフカメラのトラブルにより写真は全てスマホ撮り。
折角の遠征で気合が入っていたのに残念・・・(T_T)
出発前のカメラの動作確認、サブカメラの準備を怠ったのが悔やまれる。
まずは初日(21日)の蔵王山(熊野岳)~刈田岳~前山。
午前6時過ぎ、刈田リフト乗り場駐車場よりスタート。
この景色をカメラで撮ろうとしたら電源が入らない!

あれれ・・・充電して来た筈なんだけど、何の前触れもなく壊れたかな?
仕方がないので、今回はスマホでの撮影で乗り切る。
まずは40年振りの御釜を眺めながら山形県側の熊野岳を目指す。
美しいエメラルドグリーンは健在。

なだらかな馬の背。
コマクサが少し残っていたが、スマホでは巧く撮れない(ノД`)シクシク
その他、周辺に咲く花はミヤマアキノキリンソウ、ヤマハハコ、ミヤマコウゾリナなど。

気持の良い稜線を歩いて熊野岳山頂へと到着。
爽やかな風が吹き抜けている。

山頂からは月山や鳥海山などの好展望。

雲海の彼方には朝日連峰や飯豊連峰でしょうか。

今日は時間がたっぷりあるので、暫しのまったりタイムに突入。
もう、写真は諦めて景色を楽しむ事に専念。

山形県側からの御釜は背景に南蔵王の山々が一望できる。

続いて宮城県側の刈田岳山頂へ。
こちらはハイライン山頂駐車場が近いので観光客もいっぱい。

振り返って、宮城県側からの御釜。

蔵王刈田嶺神社奥宮が建立されている山頂へと到着。

山頂から南蔵王の稜線(前山~杉ヶ峰~屏風岳など)を一望。

刈田岳から南蔵王入り口に向かう心算が、分岐を見落としてルートミス。
数百メートル下ったところで気付き登り返し。
登山道にはリンドウ咲き始め。

正式なルートは蔵王ハイラインを何度か突っ切る。
登山道は一部藪化しているので足元に要注意。

南蔵王縦走コース入り口に到着。
さあ、どこまで行けるでしょうか?

縦走路に入ると雰囲気が一変・・・大好物の小湿原だ😊

初夏にはチングルマのお花畑になっていたであろう、その湿原。
現在はキンコウカが終盤でイワショウブは花盛り。

花の写真は9割方ボツ・・・
スマホで奇麗に撮れる人を尊敬する。
その後は縞枯れの森をルンルン歩き~♪

せめて杉ヶ峰、芝草平までと思っていたのだが、極度の寝不足が祟り前山で力尽きる。
南蔵王は花の季節に再訪だね。

展望の良いポイントまで戻りランチタイム。
正面にドーンと刈田岳。
この周辺には既に実となったミヤマシャジンがいっぱい。

名残惜しく前山~杉ヶ峰方面を振り返る。
登山道沿いはミヤマアキノキリンソウの花盛り。

湿原エリアを過ぎると蔵王エコーラインに飛び出る。

その後は車道を歩いて出発地の刈田リフト乗り場駐車場へと戻る。
途中のカーブミラーで自撮り(笑)

道路沿いに咲くエゾシオガマ。

賑わう駐車場へと無事ゴール。
写真を撮りながらだったのでスマホのバッテリー消耗が著しい。
モバイルバッテリーを持って来たので良かった。

場所を変えて・・・
月山登山口近くにある西山村郡西川「道の駅にしかわ」に隣接する水沢温泉でさっぱり。
2年前も利用したが、入浴料300円とリーズナブル。

その後、姥沢口ルート駐車場に移動して車中泊。
翌日の月山登山に備える。
暗くなるまで暇を持て余し付近をウロウロと散策。
ツルニンジンやシシウドが咲いていた。

ようやく日没。
車中泊だと何もすることが無い。

駐車場からの月山~姥ヶ岳への稜線。
明日の快晴も約束されたね(*^^)v

もう1日、格安スマホで頑張ろう・・・📱📸
秋の東北遠征、お疲れ様でした。
天気の良いなか蔵王を楽しむことができ、良いスタート
となりましたね。
以前、熊野岳は家族で楽しんだことがありましたので、
懐かしくレポを拝見しました。
南蔵王縦走コース、花の時期に楽しみたいです。
月山のレポ、楽しみにしています。
自分は最北端が西吾妻山なのでその先は未踏の地。
来年こそは晴れて自由の身の車中泊三昧登山に身を投じたいです。
それにしてもカメラの故障難儀でしたね。
でも最近のスマホは結構綺麗に撮れるので重宝します。
今春、時間は皆無でもアルバイトの身にしては小金だけは溜まるのでストレス解消を兼ねてカメラ性能が喧伝されているiPhoneの最新機種に買い換えました。
すると、カメラ性能が素晴らしくてぐうの音も出ないほど。
よく見ると不自然な箇所の多い絵作りですが、ぱっと見た目にはなかなかなものです。
でも、自分のような下手でもやはりファインダーを覗かないと写真は撮りづらいなとも感じています。
もっとも被写体がたまに遊びに来る孫か、ストレス発散で家内とした外食の料理くらいな所です( ´ ▽ ` )
絶景だったりお花が綺麗だったりした時に限ってアクシデントがあるんですよね。
でもスマホでも素晴らしさが伝わってきましたよ。
東北の温泉は安くていいですね。
近くにこんな所があれば毎日でも入りに行きたいです♨
月山楽しみにしてます。
花時期のタイミングが合わずに今頃になってしまいましたが、天気にも恵まれ2日間の山旅を楽しむことが出来ました。
蔵王は色んなコースがあるので良いですね。
少し遠いのが難点ですが、花の南蔵王は歩いてみたいです。
東北には行きたい山が多いのでこれからの計画が楽しみです。
但し、長距離運転、車中泊がネックで思うように行動できないのが本音です。
滅多に使わないスマホカメラでしたが、今回は2日間で200枚超・・・
いつもの癖で手当たり次第にシャッターを押していた様です(^^;)
帰宅してからカメラを確認したらバッテリー残量がゼロ!
故障ではありませんでした。
この夏、タイミングが合わずに漸く今になってGoサインを出しました。
花の季節には完全に出遅れましたが、その分景色を楽しむ事に専念出来ました。
カメラは完全なバッテリー切れ・・・
充電した筈なんですけどね?何かの原因で放電しちゃったのかな?・・・分かりません。
取り敢えず今は使えます。