今年、高原山のツツジ類は総じて裏年となります。
昨年が「これでもか!」って程にたくさん咲いたからね~。
とは言え、どんな状況であろうと、アカヤシオとシロヤシオだけは見届けに行かねば。
と言う訳で、早くも見頃を迎えたミツモチ山へ。
 コースは大間々~やしおコース~大丸~ミツモチ山~青空コース~大間々の周回。

風強く肌寒い大間々駐車場よりスタート。
那須岳~男鹿山塊は時雨れている模様。

IMG_7116


風を避ける為にやしおコースから。

IMG_7117


アカヤシオ群生地大丸を遠望。
いつもよりピンク密度が低い。

IMG_7118


足元のワチガイソウ。

IMG_7120


お~っ、咲いてる!咲いてる!

IMG_7128


表年だった昨年に比べると大分控え目。
3分の1程度でしょうか?

IMG_7129



IMG_7130


それでも十分に楽しめるだけは咲いている。

IMG_7132


暫しの間、アカヤシオを堪能しましょう。

IMG_7136


昨日の風雨で落花が目立ちピーク過ぎ。
今週で見納めですね。

IMG_7144



IMG_7153



IMG_7165



IMG_7170


大丸のアカヤシオ、また来年。

IMG_7195


続いて山頂方面へ。

IMG_7196



IMG_7198


ミツモチ山頂。

IMG_7200


貸し切り状態の山頂広場で30分の休憩。
意外と人が少ないな~?

IMG_7203


復路は青空コース。

IMG_7207


足元に咲くヒメイチゲ。

IMG_7214


名残りのカタクリ。

IMG_7216


青空コースのアカヤシオは咲き立てフレッシュ。

IMG_7220


ピンクの花園も満開。

IMG_7231



IMG_7234



IMG_7249


釈迦ヶ岳を背景に・・・

IMG_7256


その山頂付近が霧氷で白っぽく見える。

IMG_7257



IMG_7260


八海山神社~剣ヶ峰への青空コース入り口。
次回、シロヤシオの時はここから。

IMG_7264



IMG_7266


大間々に戻ってランチタイム。
すっかり風も弱まり良い天気になりました

IMG_7270


標高750m付近に咲くシロヤシオ。
3週間後の大入道が楽しみですね(^_-)-☆

IMG_7272