今年、高原山のツツジ類は総じて裏年となります。
昨年が「これでもか!」って程にたくさん咲いたからね~。
とは言え、どんな状況であろうと、アカヤシオとシロヤシオだけは見届けに行かねば。
と言う訳で、早くも見頃を迎えたミツモチ山へ。
コースは大間々~やしおコース~大丸~ミツモチ山~青空コース~大間々の周回。
風強く肌寒い大間々駐車場よりスタート。
那須岳~男鹿山塊は時雨れている模様。

風を避ける為にやしおコースから。

アカヤシオ群生地大丸を遠望。
いつもよりピンク密度が低い。

足元のワチガイソウ。

お~っ、咲いてる!咲いてる!

表年だった昨年に比べると大分控え目。
3分の1程度でしょうか?


それでも十分に楽しめるだけは咲いている。

暫しの間、アカヤシオを堪能しましょう。

昨日の風雨で落花が目立ちピーク過ぎ。
今週で見納めですね。




大丸のアカヤシオ、また来年。

続いて山頂方面へ。


ミツモチ山頂。

貸し切り状態の山頂広場で30分の休憩。
意外と人が少ないな~?

復路は青空コース。

足元に咲くヒメイチゲ。

名残りのカタクリ。

青空コースのアカヤシオは咲き立てフレッシュ。

ピンクの花園も満開。



釈迦ヶ岳を背景に・・・

その山頂付近が霧氷で白っぽく見える。


八海山神社~剣ヶ峰への青空コース入り口。
次回、シロヤシオの時はここから。


大間々に戻ってランチタイム。
すっかり風も弱まり良い天気になりました

標高750m付近に咲くシロヤシオ。
3週間後の大入道が楽しみですね(^_-)-☆

昨年が「これでもか!」って程にたくさん咲いたからね~。
とは言え、どんな状況であろうと、アカヤシオとシロヤシオだけは見届けに行かねば。
と言う訳で、早くも見頃を迎えたミツモチ山へ。
コースは大間々~やしおコース~大丸~ミツモチ山~青空コース~大間々の周回。
風強く肌寒い大間々駐車場よりスタート。
那須岳~男鹿山塊は時雨れている模様。

風を避ける為にやしおコースから。

アカヤシオ群生地大丸を遠望。
いつもよりピンク密度が低い。

足元のワチガイソウ。

お~っ、咲いてる!咲いてる!

表年だった昨年に比べると大分控え目。
3分の1程度でしょうか?


それでも十分に楽しめるだけは咲いている。

暫しの間、アカヤシオを堪能しましょう。

昨日の風雨で落花が目立ちピーク過ぎ。
今週で見納めですね。




大丸のアカヤシオ、また来年。

続いて山頂方面へ。


ミツモチ山頂。

貸し切り状態の山頂広場で30分の休憩。
意外と人が少ないな~?

復路は青空コース。

足元に咲くヒメイチゲ。

名残りのカタクリ。

青空コースのアカヤシオは咲き立てフレッシュ。

ピンクの花園も満開。



釈迦ヶ岳を背景に・・・

その山頂付近が霧氷で白っぽく見える。


八海山神社~剣ヶ峰への青空コース入り口。
次回、シロヤシオの時はここから。


大間々に戻ってランチタイム。
すっかり風も弱まり良い天気になりました

標高750m付近に咲くシロヤシオ。
3週間後の大入道が楽しみですね(^_-)-☆

連休に突入しても自分は相変わらず仕事漬けから脱却できずにいますが、大入道のシロヤシオの時期までには一服タイミングが訪れることを心から願うしかない状況です。
今年は自分にとってはアウトドア遊びの裏年。
来年こそは花も遊びも当たり年になったら良いなと思ってます。
一つ前の記事ですが、第二の人生出発!おめでとうございます。
我が家は昨日ミツモチ山を訪れていました。
リンゴさんにお会い出来るかなぁと期待していたのですが
リンゴさんはお天気回復の本日だったのですね。
今年は裏年との事ですが我が家的には今までで1番良かったミツモチ山でしたので満足して帰宅しました。
次はアカヤシオ当たり年の時に訪れたいと思います。
GW返上でのお仕事、お疲れ様です。
今年は例年よりも開花が早そうなので、大入道のシロヤシオは5月の第3週目辺りになりそうです。
いよいよ今月からプータローの仲間入り。
メリハリのある生活を送りたいと思っているのですが・・・
現実は難しいですね。
mikkoさんたちは前日でしたか。
昨年の様にお会い出来ずに残念でした。
アカヤシオのタイミングとしては前日がベストだったでしょうね。
昨日は雨上がりで大分落花が目立ちました。
多分来年は表年?またこちらにいらして下さい。
思ってたより早く咲いてしまったのかな?
残念ですがアカヤシオは来年のお楽しみとします。
第二の人生楽しんで下さいね。
私達は第三の人生楽しんでいます(笑)
大丸のアカヤシオは初見、裏年ということですが、
お蔭様で存分に楽しめました〜情報、有難うござい
ました。お会い出来ず残念でした。
来季も楽しみたいです。
大入道のシロヤシオは3週間後ですか〜ミツバツツジ
が残っていると白と紫のコラボが楽しめますね。
今年は昨年のようなつつじ祭りという訳には行かないので、ミツモチ山は来年の楽しみに取っておいた方が良いかも知れません。
それとキャンプ場や育樹祭跡地からのコース、昨年辺りからヤマビル被害が発生しています。
4月下旬以降はもう歩かない方が無難ですね。
セカンドライフ、頑張ります(笑)
ミツモチ山の山頂広場で30分ぐらい休憩していたのですが、入れ違いだった様ですね。
僅か10分のニアミスでした。お会い出来ずに残念です。
大丸のアカヤシオ、花付きは寂しい状態でしたが、タイミングは良かったと思います。
次回は青空コースのアカヤシオもおススメです。
こちらは咲き立てで新鮮でした。
シロヤシオはアカヤシオ以上に裏表がハッキリしているので、今年は・・・