今日(25日)は天気が良かったので久し振りの遠征登山に行って来ました。
半年以上前から右股関節痛に悩まされているが、痛み止めの薬を飲んているので今は問題なし。
股関節痛で何が辛いかと言うと、山歩きよりも長距離運転。
同じ体勢でじっとして居ると股関節の周りが痺れて来るんです(>_<)
取り敢えず片道135㎞、約3時間の運転も無事にこなせた。
さて、今回は以前から狙っていた福島県西会津町の鳥屋山(とやさん)へ。
標高は僅か581mだが、春になると山麓を彩るカタクリやイチゲが咲き誇る花の名山。
また見晴台、山頂からの展望は飯豊連峰、吾妻連峰、磐梯山など会津の名峰がずらりと並ぶ。
再訪したい山がまた一つ増えました。

午前8時過ぎ、JR磐越西線萩野駅近くにある漆窪集会所の登山者用駐車場よりスタート。
準備中に後続の女性ハイカーが到着。

IMG_6784


歩き出して直ぐにフレッシュなカタクリが登場。
これからの歩きに期待が高まる。

IMG_6785


耕運機で爆走するオバちゃん。
長閑な山里の光景。

IMG_6788


きれいなブルーの花・・・これもヤマエンゴサクでしょうか?
花撮りスクワットが忙しくて中々前に進まず(^^;)

IMG_6792


道の両脇には水仙や山野草、そんな花々を愛でながらのんびりと歩を進める。

IMG_6794


やっと登山口に到着。
親切な案内板や道標が数多く設置されている。

IMG_6801


この先は特に花の種類、数が増えて来る。
ヤマエンゴサクの群落。

IMG_6806


写真ばかり撮っているので後から来た女性にあっさり抜かれた。

IMG_6835


この辺りはアズマイチゲとキクザキイチゲが混在。

IMG_6836


おっ、これってミチノクエンゴサクじゃないの!
今日は新潟の坂戸山も候補だったけど、ここで見られるとはラッキーでした。

IMG_6855


延々と続くカタクリの小径~♪

IMG_6859


控え目に自己主張するキバナノアマナ。

IMG_6866


広大なカタクリ群生地に到着。

IMG_6889


カタクリは終盤を迎えているが、どうにか間に合った。
一週間前がベストだった様ですね。

IMG_6892


遠目に見ればまだまだキレイ。
登山道両脇は見事な紫カーペット。

IMG_6895


桜の花びらをアクセサリーにエンレイソウの微笑み。

IMG_6900


第1見晴台は樹木が成長して眺望はイマイチ。

IMG_6906


水分補強して先へと進む。

IMG_6911


痩せ尾根に咲くタムシバ。
遠目に見るとティッシュペーパーがぶら下がっているのかと思ったよ(笑)

IMG_6920


突然視界が開けると、眼前に威厳ある飯豊連峰が現れた。
これが見たかったんだよね。

IMG_6927


タムシバロードは続く。

IMG_6930


青空を背景に・・・

IMG_6933



IMG_6936


ヤマザクラと言うよりミネザクラかな?
タムシバとの競演が見られる。

IMG_6948



IMG_6955


足元にはスミレ各種。

IMG_6957


その中でもナガハシスミレが多かった。

IMG_6964


急な階段を登り詰めると・・・

IMG_6961


第2見晴台に到着。

IMG_6965


こちらは眺望良好。
飯豊連峰がド~ン!

IMG_6970


これから向かう鳥屋山を視界に捉える。

IMG_6975


ナツトウダイでしょうか?

IMG_6980


山頂の手前にはこんな案内板が・・・

IMG_6985


50mほど行ってみるとブルーシートに囲まれた便所があった。
マジっすか!(笑)

IMG_7013


山頂付近に咲く椿。

IMG_6987



IMG_7010


今日は夏の日差しが照り付ける厳しい暑さ。
汗だくになりながら漸く山頂に到着。先行者が1名。

IMG_6988


広々とした山頂からは絶景パノラマが楽しめる。

IMG_6990


飯豊連峰が近い!

IMG_6996


肉眼では吾妻連峰、磐梯山も見えたが霞が強く写真はボツ。
また梢越しに越後の山も確認できた。

IMG_6997


そんな絶景をおかずに暫しのランチタイム。

IMG_6998


下山は来た道を戻るだけ。
こんなところに往路で気付かなかったヒトリシズカ。

IMG_7015


良く見渡すと結構咲いている。

IMG_7039


第2見晴台からの飯豊連峰再び。
これで見納めかな。

IMG_7016


アブラチャン。

IMG_7024


クロモジ。

IMG_7027


この辺りで2グループ4名の登山者とスライド。
本日の入山者は自分も含めて7名程。実に静かな山歩きであった。

IMG_7034


カタクリ群生地まで戻って来ました。

IMG_7052


アズマイチゲとカタクリの競演。

IMG_7055


白いカタクリは見つからなかったけど、色が抜けた?のはいくつか目に付いた。

IMG_7062


ミチノクエンゴサクとカタクリ。

IMG_7078


キバナノアマナの大群落。

IMG_7080



IMG_7087


花撮りスクワットしながらも下山はあっと言う間。

IMG_7090


ああ楽しかった~♪

IMG_7093


帰路、桜満開の南会津町田島付近にて途中下車。
春は福島・・・恒例になりそう。

IMG_7110

でも、来年こそは雪融け間もない新潟へも行きたい。