2022/4/17(日)、リクエストに応えてヒカゲツツジ咲く古賀志山をご案内。
コースは中尾根~二枚岩~斑根石山(P559)~古賀志山~御岳山~古賀志山大神~東陵見晴~お花畑。
二枚岩は終焉間近で萎れ始めていたが、斑根石山北側のヒカゲツツジはまだ元気な状態。
また、名残りのアカヤシオや咲き始めのミツバツツジ、ヤマツツジが彩を添え華やか。
あちこちでヒメイワカガミも咲き始めていました。
二枚岩へ向かう途中の支尾根で会社の先輩Wさんご夫婦と2年連続のバッタリ。
お二人共にInstagramをやっていて、特に奥様はフォロワー数7400人越えの人気者。
お花や山の風景、野鳥など素敵な写真を投稿している。

細野ダム先の東屋の所からカタクリ群生地経由で中尾根に取りつく。

IMG_6204


カタクリは終わっているが、代わりに他の花々が散見される。
フタバアオイ。

IMG_6196


ツクバキンモンソウ。

IMG_6199


アケボノスミレ。

IMG_6207


ヒトリシズカ。

IMG_6210


3~4番岩を経由して来た同行者と合流。

IMG_6217


アップダウンの続く岩稜を行く。

line_28920761271724


途中でWさんご夫婦とお会いして暫しの歓談。
その後、目的地の二枚岩へ。

IMG_6226


淡いクリームイエローのヒカゲツツジ。
どうにか間に合いました。

IMG_6227


こちらはヒカゲツツジ(黄)、トウゴクミツバツツジ(紫)、ヤマツツジ(朱)の三色揃い踏み。
新しいタムロンのレンズで狙いを定める。

line_29369158033064


同じカメラでもレンズメーカーを変えただけで、こんなにも解析度が違うとは?!

IMG_6234



IMG_6242


画質は値段相応・・・まあ、高望みは止めよう。

IMG_6243


咲き始めのヒメイワカガミ。

IMG_6256


来週は見頃になるでしょう。

IMG_6258


中尾根の稜線に咲き残るアカヤシオ。

line_29376407078373



IMG_6272


斑根石山(P559)北側のヒカゲツツジ。

IMG_6284


こちらは二枚岩に比べて開花が遅く、今がジャストタイミングで見頃。

line_28937878010780


背景のアカヤシオと・・・

IMG_6289


寄り道した甲斐があったね。

IMG_6291


斑根石山でのランチタイム。
お裾分けをゴチになりました<(_ _)>

IMG_6301


今日は遠望が利かず、見晴らしは残念でした。

IMG_6303



IMG_6313


P559から伐採跡地へ向かう途中に咲くトウゴクミツバツツジ。
日当たりの良い南面は開花が早い。

IMG_6320


伐採跡地よりこれから向かう古賀志山方面。

IMG_6321


本日ご同行のお二人。
古賀志山頂にて。

MMYoyr2FHMe49171650248985_1650249068


続いてリクエストに応え御岳山へ。

line_29424285008043


ピーク付近のツツジ開花は秒読み態勢。

IMG_6332



IMG_6334


ついでに古賀志山大神に寄り道。

IMG_6338


こちらはツツジが開花しナイスビュー。
実は意図せずに辿り着いちゃったのはここだけの話(^^;)

IMG_6337


その後、東陵見晴~カタクリ群生地~観音尾根を経由してニリンソウ咲くお花畑へ。

IMG_6346

北コースからスタート地へ戻り無事ゴール。
お疲れ様でした。
また季節を変えて遊びにいらして下さい。