今使っている一眼レフは4年前にダブルズームレンズキット(EF18-55mm&EF55-250mm)を購入。
散策時の撮影には2つのレンズを持参して被写体により使い分けていた。
登山時は標準ズームレンズだけを持参する事が多かったが、遠くの花や景色など望遠レンズを使いたいシーンが多々ある。
その為に、最近は両方のレンズを持参する機会が増えていた。
それだとどうしても嵩張るし、何よりもレンズ交換が面倒であった。
そこで広角から望遠まで1本でカバーできるレンズがないものかと探していた。
純正品は高いのでネットにて安価な他メーカーを探していた所、タムロンの18-200mmキヤノン用レンズがヒット。
まあ、値段も2万円台と安いので、画質等はそれ程期待していない。
まずはフィールドで使えるかどうかの試し撮り。
やって来たのはいつもの県民の森。
1枚目は広角側でパチリ。

桜をズームで。

続いて宮川渓谷歩道を散策。
お花畑のニリンソウは最盛期かな?

上流方面も歩いてみよう。

アケボノスミレ見っけ!

コガネネコノメソウがわんさか。

管理棟前に咲くオキナグサ。

青空背景のソメイヨシノ。

続いてお隣り町の尚仁沢湧水へ。


対岸の尾根に咲くヤマザクラをズーム。

アカヤシオは終わっちゃったね。

純正品に比べるとややコントラストが強く出る印象。
この辺は設定で補正の必要ありですね。

小さな花も試し撮り。

名残りのアカヤシオ。

落花の様子を見る限り花付きは良かったみたい。



ヒゲネワチガイソウ。
不慣れなレンズなのでピント合わせに一苦労。

ヤマエンゴサク。

ヒトリシズカ。


湧水群に到着。

折角なので柵の上にカメラを置いてスローシャッター試し撮り。

まずまずかな?



トウゴクサバノオ。
小さな被写体もどうにか撮れた。

ニリンソウ・・・背景が暗くなるな。

ウスバサイシン。

偶然に見つけたラン科の希少植物。

こいつは流石にピント合わせに難儀した。



シロバナエンレイソウ。

撮影モード、設定は今まで通り変更しなかったが、コントラストが強めに出るので改善の余地あり。
写りが暗いのは目を瞑るとして、どうにか使えることが分かったので少しずつ慣れて行こう。
散策時の撮影には2つのレンズを持参して被写体により使い分けていた。
登山時は標準ズームレンズだけを持参する事が多かったが、遠くの花や景色など望遠レンズを使いたいシーンが多々ある。
その為に、最近は両方のレンズを持参する機会が増えていた。
それだとどうしても嵩張るし、何よりもレンズ交換が面倒であった。
そこで広角から望遠まで1本でカバーできるレンズがないものかと探していた。
純正品は高いのでネットにて安価な他メーカーを探していた所、タムロンの18-200mmキヤノン用レンズがヒット。
まあ、値段も2万円台と安いので、画質等はそれ程期待していない。
まずはフィールドで使えるかどうかの試し撮り。
やって来たのはいつもの県民の森。
1枚目は広角側でパチリ。

桜をズームで。

続いて宮川渓谷歩道を散策。
お花畑のニリンソウは最盛期かな?

上流方面も歩いてみよう。

アケボノスミレ見っけ!

コガネネコノメソウがわんさか。

管理棟前に咲くオキナグサ。

青空背景のソメイヨシノ。

続いてお隣り町の尚仁沢湧水へ。


対岸の尾根に咲くヤマザクラをズーム。

アカヤシオは終わっちゃったね。

純正品に比べるとややコントラストが強く出る印象。
この辺は設定で補正の必要ありですね。

小さな花も試し撮り。

名残りのアカヤシオ。

落花の様子を見る限り花付きは良かったみたい。



ヒゲネワチガイソウ。
不慣れなレンズなのでピント合わせに一苦労。

ヤマエンゴサク。

ヒトリシズカ。


湧水群に到着。

折角なので柵の上にカメラを置いてスローシャッター試し撮り。

まずまずかな?



トウゴクサバノオ。
小さな被写体もどうにか撮れた。

ニリンソウ・・・背景が暗くなるな。

ウスバサイシン。

偶然に見つけたラン科の希少植物。

こいつは流石にピント合わせに難儀した。



シロバナエンレイソウ。

撮影モード、設定は今まで通り変更しなかったが、コントラストが強めに出るので改善の余地あり。
写りが暗いのは目を瞑るとして、どうにか使えることが分かったので少しずつ慣れて行こう。