スキマ時間を利用しての花撮り散策。
今日はウスギオウレン(薄黄黄連)を目当てに塩谷町某所を訪ねた。
今冬の寒さの影響で開花が少し遅れ気味との情報であるが、果たして・・・?
まずはビタミンカラーのこんなお花との出会い・・・?

今が盛りのロウバイ。


お目当てのウスギオウレン、目を皿の様にしてやっと見つけた!

いやいや、想像以上に小っちゃい。

お~っ、纏まって咲いている♪

ウスギオウレンは早春の山地に生えるキンポウゲ科の常緑多年草。
セリバオウレンの変種で花色雄花は白色~淡黄色、淡紫色を帯びている。
花径は1㎝程、葉は根生葉が3回3出複葉で、コセリバオウレンと同じ。
淡黄色の花であることから薄黄黄連と言われている。
(webより引用)

こちらは原種シクラメン。

小振りで可愛いね~。


セツブンソウも見頃。



仲良く並んで咲いている福寿草を前ボケに・・・


最後にもう1度ウスギオウレン。

いや~、久し振りのカメラ散策、楽しかったな~♪
少しずつ復活の兆し・・・?
今日はウスギオウレン(薄黄黄連)を目当てに塩谷町某所を訪ねた。
今冬の寒さの影響で開花が少し遅れ気味との情報であるが、果たして・・・?
まずはビタミンカラーのこんなお花との出会い・・・?

今が盛りのロウバイ。


お目当てのウスギオウレン、目を皿の様にしてやっと見つけた!

いやいや、想像以上に小っちゃい。

お~っ、纏まって咲いている♪

ウスギオウレンは早春の山地に生えるキンポウゲ科の常緑多年草。
セリバオウレンの変種で花色雄花は白色~淡黄色、淡紫色を帯びている。
花径は1㎝程、葉は根生葉が3回3出複葉で、コセリバオウレンと同じ。
淡黄色の花であることから薄黄黄連と言われている。
(webより引用)

こちらは原種シクラメン。

小振りで可愛いね~。


セツブンソウも見頃。



仲良く並んで咲いている福寿草を前ボケに・・・


最後にもう1度ウスギオウレン。

いや~、久し振りのカメラ散策、楽しかったな~♪
少しずつ復活の兆し・・・?