今日はこんなに良い天気なのに、よりによって所用での有休取得・・・(T_T)
その用事は午前中に終えたのでお昼を食べてからのプチ散歩。
5年ぶりになる宇都宮市北西の豊郷まほろばの道。
確か前回訪れた時も5年ぶりとか呟いてたな(笑)
豊郷まほろばの道と言っても全行程を歩く訳ではなく、その一部(約半分)を歩くだけ。
過去3度は長岡百穴からのスタートだったが、今回は初めて長岡公園からのスタートとした。
まずはその近くの仏舎利塔。

大きさは直径30m、高さ29mで大谷石でつくられている。
戦争で亡くなった人たちを慰め、世界平和と人類の幸福を願い1964年に建てられた。
豊郷まほろばの道マップ。

起点となる長岡公園。

要所要所に設置されている道標。

道端にはヤマジノホトトギスが花盛り。

実はこの直後、坂道を下っている時に僅かな段差で左足首を捻ってしまった。
まあ、その後7㎞以上歩けたので軽い捻挫と言ったところか。
長岡公園~仏舎利塔からずっと後ろをついて来た青年がいたので、何もなかった素振りをしていたが・・・
実はめっちゃ痛かった(T_T)
その青年とは宮環に出るまで他愛のない会話をしながら一緒に歩いた。
彼は大学進学の為に群馬県からこの地にやって来て、時々周辺を探検しているのだとか。

黒いTシャツの好青年とはここでお別れ。
自分は長岡百穴に寄り道。

田んぼでは稲刈りシーズンが始まったね。

続いての寄り道は瓦塚古墳群。

こちらでもヤマジノホトトギスの花盛り。
他の花が殆どないのでこればかりが目立つ。

主墳の瓦塚古墳は6世紀後半に出来たものだそうだ。

とその時!目の前をマウンテンバイクが疾走・・・

藪蚊は多いけど、こんなに爽快な山道だもんね。

宇都宮美術館などがある文化の森公園に到着。

園内を散策。

食べると甘い?ヤマボウシの実。

ツルボがいっぱい。

文化の森公園を抜けてその南側にある名所キバナコスモス畑へ。



モデルさんのような美女が佇んでいるな・・・と思ったら、何かの撮影会をやっている様子でした。

その後、裏街道を歩いて戻る。
路傍のツリフネソウ。

最後の立ち寄りポイントは太子堂。
いや~、探し出すのに難儀した💦

そこかしこに咲くセンニンソウ。

出発地の長岡公園に戻って無事ゴール。

あっ、やばい💦
足が腫れている。急いで帰って湿布、湿布・・・!
その用事は午前中に終えたのでお昼を食べてからのプチ散歩。
5年ぶりになる宇都宮市北西の豊郷まほろばの道。
確か前回訪れた時も5年ぶりとか呟いてたな(笑)
豊郷まほろばの道と言っても全行程を歩く訳ではなく、その一部(約半分)を歩くだけ。
過去3度は長岡百穴からのスタートだったが、今回は初めて長岡公園からのスタートとした。
まずはその近くの仏舎利塔。

大きさは直径30m、高さ29mで大谷石でつくられている。
戦争で亡くなった人たちを慰め、世界平和と人類の幸福を願い1964年に建てられた。
豊郷まほろばの道マップ。

起点となる長岡公園。

要所要所に設置されている道標。

道端にはヤマジノホトトギスが花盛り。

実はこの直後、坂道を下っている時に僅かな段差で左足首を捻ってしまった。
まあ、その後7㎞以上歩けたので軽い捻挫と言ったところか。
長岡公園~仏舎利塔からずっと後ろをついて来た青年がいたので、何もなかった素振りをしていたが・・・
実はめっちゃ痛かった(T_T)
その青年とは宮環に出るまで他愛のない会話をしながら一緒に歩いた。
彼は大学進学の為に群馬県からこの地にやって来て、時々周辺を探検しているのだとか。

黒いTシャツの好青年とはここでお別れ。
自分は長岡百穴に寄り道。

田んぼでは稲刈りシーズンが始まったね。

続いての寄り道は瓦塚古墳群。

こちらでもヤマジノホトトギスの花盛り。
他の花が殆どないのでこればかりが目立つ。

主墳の瓦塚古墳は6世紀後半に出来たものだそうだ。

とその時!目の前をマウンテンバイクが疾走・・・

藪蚊は多いけど、こんなに爽快な山道だもんね。

宇都宮美術館などがある文化の森公園に到着。

園内を散策。

食べると甘い?ヤマボウシの実。

ツルボがいっぱい。

文化の森公園を抜けてその南側にある名所キバナコスモス畑へ。



モデルさんのような美女が佇んでいるな・・・と思ったら、何かの撮影会をやっている様子でした。

その後、裏街道を歩いて戻る。
路傍のツリフネソウ。

最後の立ち寄りポイントは太子堂。
いや~、探し出すのに難儀した💦

そこかしこに咲くセンニンソウ。

出発地の長岡公園に戻って無事ゴール。

あっ、やばい💦
足が腫れている。急いで帰って湿布、湿布・・・!