昨年受けた健康診断の結果が最悪だったので、体質改善の為に12月から本気でダイエットを開始。
体重ー5㎏減量を目標に設定したが、最初の1ヶ月は思うような成果が得られなかった。
そして約3ヶ月が過ぎた現在、-4㎏の減量に成功。目標達成まで後一歩。
ダイエットと言ってもトレーニングジムに通う訳でもなく、週末の山歩き、ウォーキングを継続しているだけ。
効果として最も大きい要因と考えられるのは夜の間食をやめた事かな?
柿ピーとか、食べ始めると止まらなくなってしまうので・・・💦
大好きなアイスクリームも暫く食べてない。
問題はこのまま継続して行けるか?と言う事だね。

さて、日曜日(2月28日)は広い範囲で高気圧に覆われ、晴天が約束された1日となりました。
何処へ行こうかと?あれこれ迷った末に、昨年12月6日以来の那須岳へ。
コロナ自粛により厳冬期の那須岳は登れなかったが、微風快晴、残雪期の茶臼岳を存分に楽しむ事が出来た。

大丸温泉駐車場より軽アイゼンを装着してスタート。
ここまでの道路、駐車場には雪無し。

P1240822


ロープウェイ山麓駅から望む朝日岳。
今日は雲一つない快晴、爽快な雪山ハイクとなりそうだ。

P1240825


冬期閉鎖中の峠の茶屋駐車場を通過。
見事な那須岳ブルーの空ではあるが、今日はサブカメラでの撮影なのでクリーンな色が出ない。
何となく濁っている様な?設定でどうにかなるのかな・・・

P1240829


半分以上は埋まっている登山口の鳥居。
ここだけ見れば積雪は多い様だが、森林限界を超えると極端に少なくなる。

P1240830


日が昇るにつれ気温が上昇。
衣服を調節しながらゆっくりと登って行く。
自分は歩き始めて10分でニット帽と手袋を脱いだ。

P1240832


雄大な朝日岳。

P1240833


中の茶屋跡からの茶臼岳はお気に入りのアングル。

P1240835


吹き抜ける微風が心地良い。

P1240837


峰の茶屋跡避難小屋前のトラバースは特に問題なし。

P1240840


多くのハイカーが朝日岳方面に向かう中、軟弱ハイカーの自分は安全な茶臼岳へ。
登山道は雪と岩のミックス。軽アイゼンで十分でしょう。

P1240846


振り返るとこの絶景!
真っ白な裏那須、そして遠くに南会津の山々。
この季節ならではの美しい風景。

P1240859


雪が少ない代わりに登山道の脇はテカテカのアイスバーン。

P1240860


またまた振り返って・・・(笑)
朝日岳~剣ヶ峰~隠居倉、その後方に白き飯豊連峰。

P1240862


スタートから2時間10分で茶臼岳山頂に到着。
先行者は1名のみ。

P1240867


厳冬期ではないのでエビの尻尾的なものは何処にも見当たらない。
さあ、祠の向こうには絶景が待ってますよ!

P1240868


那須岳主稜線の左側後方に存在感抜群の飯豊連峰。
右側後方は2週間前に訪れた西吾妻山、そして磐梯山、安達太良山など福島の山々。
今日の西吾妻山もスノモン祭りで賑わっている事でしょう。

P1240872


飯豊をズーム!

P1240878


裏那須とその後方に燧ヶ岳~会津駒ヶ岳~浅草岳~守門岳など南会津から越後の山々まで。

P1240884


流石山~大倉山~三倉山ズーム。

P1240886


燧ヶ岳~会津駒ヶ岳ズーム。

P1240883


皇太子(昭和天皇)が腰を掛けたと言われる記念碑(大正時代建立)とその後方に日ノ出平~南月山。
遠方に男鹿山塊、更にその奥に日光連山、高原山。肉眼では富士山も薄っすら。
今日は全部丸見えの好展望日和である。

P1240887


山頂からの眺望を堪能した後はイノシシ岩にご挨拶して下山開始。

P1240896


こんなに好コンデションなのに何故一眼レフを持って来なかったのだろう?
と、後悔しても後の祭り。

P1240898



P1240899



P1240900


ビューポイントで佇む登山者たち。
自分は空いているベンチでランチをしながら至福の一時を過ごした。

P1240902



P1240909


絶景を前に一人黄昏るジジイ・・・の図(笑)

P1240913


朝の内は埋まっていた狛犬が下山時には掘り起こされ頭が見えていた。

P1240922


天気良し、展望良し、全部良し!
万々歳\(^o^)/の1日でした。

P1240928

それにしても那須岳はすっかり春山の雰囲気ですな~。
大好きな春が来て、嬉しいような、寂しいような・・・?

下山後に聞いた情報ですが、この日三本槍岳付近で熊が出没したそうです。
昨年秋も清水平~三本槍間の登山道での目撃が相次いでいる。
今冬は暖かい日が続いているので早くも目覚めてしまった様ですね。