宇都宮丘陵の北西部にある御岳山(標高208m)に登り、その周辺のエコパークを散策して来た。
今日は天気が良ければ日光方面で行きたい場所があったのだが、天気が下り坂と言う事で断念。
悩んだ末の御岳山行きは朝食後に思いつきで決めた。
場所は宇都宮アルプスの南端に位置する富屋地区で、近くには田川が流れているらしい。
その程度の曖昧な情報のみで家を出発したら、途中でスマホを忘れたことに気付く💦
もう、目的地まで3分の1は来てしまったので今更戻る気にはなれない。
御岳山周辺を歩くだけならどうにかなるだろうと、そのまま目的地へ行き適当な所に駐車してスタート。
田川の堤防沿いから望む切り立った断崖の御岳山。

登山口は民家の裏手から。
最近の行動はスマホ頼りでGPSが使えないのは不安であるが、案外すんなりと入り口に辿り着いた。

比較的新しい案内板。

岩を削って作られたような石段。
今日は先週の御富士山の件があるので軽装ながらも念のために足元は登山靴。
お手軽な里山だからと言って、舐めたらいかんぜよ~!

程なくして一の鳥居に到着。

里山と言えば、お馴染みSHCカワスミさんの青い山名板。

他に撮るものが無いのでピンクのコウヤボウキなどをパチリ。

山頂北側の広場。

御岳神社の鳥居。

周りには古い石塔が所狭しと並んでいる。



狛犬。


崖の上に鎮座する山頂北端の御岳神社。
その先には宇都宮アルプスが望める。

降雨直前の薄暗い曇天ではあるが、中々の好展望だね。

男抱山と半蔵山方面。

古賀志山方面。
残念ながら女峰山は雲に隠れて望めず。

続いてエコパーク下横倉の施設内を散策。

まずは里山エリアへ。

里山広場。


真新しい管理棟。
どうやら焼却灰などを埋め立てる最終処分場として建設されたらしい。

中央広場。


水辺エリアの案内板。


続いて湿地エリア。



たまり池。


現在は干上がっている状態。

バードウォッチングに最適な観察テラス。

正午までは大丈夫かと思っていたら9時半ごろに雨が降って来た。
折り畳みの傘を持ってきて大正解。


天気の悪い里山歩きなので今日はコンパクトなサブカメラを携行。
フル充電して来た筈なのにあっという間にバッテーリー消耗。
今後の雪山ハイク時に活躍してもらう予定なのに、これじゃ使えねえな~。
それとスマホを忘れると言う失態を演じ軌跡を残せなかったのが心残り。
御岳山とセットで歩く予定だった間検土山(標高256mの藪山)へのルーファイは早々に諦めた。
それにしても毎週出来るだけ人に会わない山選びをするなんて、変な世の中になったもんだ。
さて、明日は雪景色の里山歩きかな~?
今日は天気が良ければ日光方面で行きたい場所があったのだが、天気が下り坂と言う事で断念。
悩んだ末の御岳山行きは朝食後に思いつきで決めた。
場所は宇都宮アルプスの南端に位置する富屋地区で、近くには田川が流れているらしい。
その程度の曖昧な情報のみで家を出発したら、途中でスマホを忘れたことに気付く💦
もう、目的地まで3分の1は来てしまったので今更戻る気にはなれない。
御岳山周辺を歩くだけならどうにかなるだろうと、そのまま目的地へ行き適当な所に駐車してスタート。
田川の堤防沿いから望む切り立った断崖の御岳山。

登山口は民家の裏手から。
最近の行動はスマホ頼りでGPSが使えないのは不安であるが、案外すんなりと入り口に辿り着いた。

比較的新しい案内板。

岩を削って作られたような石段。
今日は先週の御富士山の件があるので軽装ながらも念のために足元は登山靴。
お手軽な里山だからと言って、舐めたらいかんぜよ~!

程なくして一の鳥居に到着。

里山と言えば、お馴染みSHCカワスミさんの青い山名板。

他に撮るものが無いのでピンクのコウヤボウキなどをパチリ。

山頂北側の広場。

御岳神社の鳥居。

周りには古い石塔が所狭しと並んでいる。



狛犬。


崖の上に鎮座する山頂北端の御岳神社。
その先には宇都宮アルプスが望める。

降雨直前の薄暗い曇天ではあるが、中々の好展望だね。

男抱山と半蔵山方面。

古賀志山方面。
残念ながら女峰山は雲に隠れて望めず。

続いてエコパーク下横倉の施設内を散策。

まずは里山エリアへ。

里山広場。


真新しい管理棟。
どうやら焼却灰などを埋め立てる最終処分場として建設されたらしい。

中央広場。


水辺エリアの案内板。


続いて湿地エリア。



たまり池。


現在は干上がっている状態。

バードウォッチングに最適な観察テラス。

正午までは大丈夫かと思っていたら9時半ごろに雨が降って来た。
折り畳みの傘を持ってきて大正解。


天気の悪い里山歩きなので今日はコンパクトなサブカメラを携行。
フル充電して来た筈なのにあっという間にバッテーリー消耗。
今後の雪山ハイク時に活躍してもらう予定なのに、これじゃ使えねえな~。
それとスマホを忘れると言う失態を演じ軌跡を残せなかったのが心残り。
御岳山とセットで歩く予定だった間検土山(標高256mの藪山)へのルーファイは早々に諦めた。
それにしても毎週出来るだけ人に会わない山選びをするなんて、変な世の中になったもんだ。
さて、明日は雪景色の里山歩きかな~?