年内に茶臼岳または守子口からの釈迦ヶ岳に登りたかったが、天気イマイチの為にスッカン沢を歩いて来た。
スッカン沢の大氷柱群は1月上旬~2月中旬の厳冬期に最も成長する。
今日はフライング気味と分かっていたが、雪上ハイキングを兼ねて様子見に行って来た。
先週の寒波後にヤマレコのwakasatoさんが訪れた際は、予想以上の成長が見られたとの情報であった。
今週は寒気が緩んだので大分融けてしまった様子。
スケールの大きな氷柱群は年末年始の大寒波襲来後に期待しよう。

午前8時過ぎ、八方ヶ原の山の駅たかはらからに1番乗り。
県道56号線は除雪されているが県民の森分岐以降は圧雪路。帰りには塩カルの効果もあり大部分が溶けていた。

IMG_6350

山中の積雪は20㎝程度でトレースは薄い。
人が入るのはこれからであろう。

ずんずん下って雷霆の滝。

IMG_6354


スッカン沢入り口、柱状節理付近の氷柱はまだこんなもの。
先週に凍ったやつが融けたみたい。

IMG_6357


足元に注意して奥へ。

IMG_6359


小雪の舞うスッカン沢。

IMG_6361


いよいよ雄飛の滝氷柱群の核心部へ。

IMG_6366


まだまだスケールは小さいが、ただいま絶賛成長中~。

IMG_6372


暖冬の昨年は殆ど凍らなかったけど、今年は期待しても良さそうだ。

IMG_6378


雄飛の滝。

IMG_6382



IMG_6385


雄飛の滝展望台より。

IMG_6389


仁三郎の滝反対側の氷柱。

IMG_6391


素簾の滝付近。

IMG_6395


雪化粧のスッカン沢遊歩道。

IMG_6396



IMG_6398


とある場所の氷筍も順調に成長中。

IMG_6417



IMG_6419



IMG_6404



IMG_6411



IMG_6414



IMG_6416 (2)


キラッキラ°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

IMG_6428 (2)


対岸の氷の神殿も良い感じ。

IMG_6431


美味しそうな雪見大福がいっぱい。

IMG_6435


復路の長い車道歩きが辛かった。
しかも体調不良によりショートカットが出来ず。

IMG_6438


ギックリ腰による軽い腰痛は大分良くなったが、今度は右股関節が痛み出した。
おまけに両足太腿の痙攣で悶絶すること度々(>_<)
嗚呼、情けない・・・(T_T)

IMG_6439

最後はヨレヨレになりながらも無事ゴール。
また、氷柱が成長したころに遊びに来れたら良いんだけど。
さて、年内に後一座行けるかな?