2020/9/16(水)、今日は山へ行く予定で有休を取った訳ではないが、思いの外天気が良さげだったので行ってしまった。
ハイ、13日に続いて3日ぶりの那須岳。「他に行く所ないんかい!」と、誰かに突っ込まれそう(^^;)
その判断が思いがけぬサプライズを招く事となったのである。

まずは峠の茶屋駐車場でchikoやんと久しぶりのバッタリ。
夏休みを取って那須に来たとの事で、目的地が同じ三本槍岳へ一緒に行く事になった。

IMG_2498


峰の茶屋跡周辺に咲き誇るリンドウはまだ健在。

IMG_2501



IMG_2505


続いてのサプライズは峰の茶屋で上下のウェアが被っている人と遭遇。
上はモンベルの図柄入りのTシャツ、下はワークマンの安物パンツ。色まで同じ。
偶然はそれだけでなく同行者の駒Tまで一緒。事前に相談してもここまで合わせるのは難しい。

QjFvi0T17Ks6H2F1600489001_1600489050

こんな偶然はもう2度とはないだろうからと、「記念写真を撮りましょう」って事になった(笑)
見ず知らずの他人同士ですけどね。

一頻り盛り上がった後は剣ヶ峰トラバースを経て朝日岳方面へと向かう。

IMG_2513


こちらのリンドウも最盛期。

IMG_2514


岩場の急登に取りつくハイカー。

IMG_2522



IMG_2524


振り返って剣ヶ峰~茶臼岳。

IMG_2525


往路は朝日岳をスルーして三本槍岳を目指す。

IMG_2527



IMG_2531


熊見曽根から望む隠居倉とその後方に裏那須の峰々。
周辺の木々が色づき始め、僅かながらも秋の気配。

IMG_2532


錦秋の朝日岳を心の目で見る。

IMG_2536


1900m峰への登り。

IMG_2538


眼下に清水平とこれから向かう三本槍岳。

IMG_2543


色づき始めのナナカマド。
今のところ葉っぱへのダメージも見られず紅葉の進み具合は順調。

IMG_2563


派手な色の芋虫?

IMG_2558


稜線に吹く風は予想以上に冷たくて舐めた格好していると寒いくらい。
山の季節は秋に向かって着々と進んでいる。

IMG_2565


三本槍直下のリンドウ街道はさすがに終焉かな?

IMG_2567



IMG_2570


ガスガスで乳白色の三本槍岳山頂。
ココロの目で絶景を楽しみましょう。

IMG_2573


暫くガスが切れるのを待っていたが、全く変わらないので場所移動。
大峠へと下る尾根の途中にある小ピークへ。

IMG_2582


すると、読み通りにガスが切れてきた。

IMG_2588


お目当ての甲子旭岳と鏡ヶ沼の眺望GET。

IMG_2604


上空には青空。
やっぱ、持ってるね!

IMG_2609


気分を良くして更にその先の小ピークまで足を延ばす。

IMG_2589


この辺りは月末までには紅葉と言える景色が見られそうだ。

IMG_2627


稜線から先ほどの小ピークを振り返って。

IMG_2630


こちら側の小ピークから望む甲子旭岳と鏡ヶ沼。
僅かに移動しただけで鏡ヶ沼が随分近くに見える。

IMG_2639


裏那須方面の稜線は真っ白。モクモクと湧き上がるガスもドラマチック。

IMG_2649



IMG_2651


最初の小ピークに戻って、紅葉の走りが見られる三本槍岳北面を望む。

IMG_2663



IMG_2665


紅葉シーズンが楽しみですね。

IMG_2667



IMG_2686


復路の朝日岳山頂より望む茶臼岳。

IMG_2690


同じく歩いて来た魅惑の稜線。
さすがに午後の2時を過ぎると、この界隈も随分静かになる。

IMG_2691


本日ラストのサプライズは季節外れのヒメシャジン。
まさか咲いているとは!

IMG_2695

今回はスマホでのGPSログは取らなかったが、10数㎞は歩いたでしょうか?
良く歩き、そして良く遊びましたね。
天気も照らず降らずの登山日和。
今日もまた、「那須へ来て良かった~」と思える1日でした。