有給休暇が多過ぎて月2ペースで取らないと消化できないと言う贅沢な悩み(笑)
という事で、9月最初の有休取得。
天気が良ければ那須岳へ行こうと思っていたが、今日は朝から生憎の雨降り。
そんな時は数日前に古賀志山を守ろう会の重鎮Hさんに情報を頂いた、晩夏に咲く花々を探しに行こうとなった。
Hさんは古賀志山を熟知しているだけでなく、山野草にも詳しく下野新聞の取材に何度も同行している。
今回教えて頂く条件として、撮影場所を特定出来ない様にとの事。地図を載せるのもNG。
本降りの雨の中、傘をさしてのスタート。
基本、林道歩きがメインなので歩行には問題ないが、撮影が難しいので久しぶりにミラーレスを携行。

まずはヤブツルアズキ。小豆の原種だそうです。
知らなければ被写体となり得ない花である。

終盤のマツカゼソウは其処彼処に。

ヤマジノホトトギス。

スタートしてから小1時間程でお目当てのレンゲショウマが咲くポイントに到着。
ピーク過ぎながらもどうにか間に合った。


それ程多くはないが、まあまあ広い範囲で見られる。

イワギボウシは咲き始め。

今回メインの花はツルニンジン。

最初は蕾しか見つからずに右往左往したが、1度花を目にすると次々に見つける事ができた。

撮影している間に雨も上がる。




センニンソウ・・・これも自分では滅多に撮影しない花かな?
他にはツリフネソウ、キツリフネ、キバナアキギリ、キンミズヒキなど。

続いてHさんが県内最大級とご推奨の林道オケラガ入線のシュウカイドウ街道。

こちらのシュウカイドウは大々的に宣伝してくださいとの事。

う~ん、確かにお見事。私もおススメします。

次回は一眼レフを持っての参戦だな。

あっ、そうそう、Hさんからの宿題。「シュウカイドウの雄花と雌花を区別せよ!」
こちらが雄花。

そして、こちらが雌花・・・で、正解でしょうか?

散策が終わって、雨上がりの古賀志山。

Hさん、貴重なお花情報の提供を有難うございました。
お陰様で花探しの散策を楽しみながら、雨の休日を有意義に過ごす事が出来ました。
また何か、新情報がありましたら宜しくお願い致します。
という事で、9月最初の有休取得。
天気が良ければ那須岳へ行こうと思っていたが、今日は朝から生憎の雨降り。
そんな時は数日前に古賀志山を守ろう会の重鎮Hさんに情報を頂いた、晩夏に咲く花々を探しに行こうとなった。
Hさんは古賀志山を熟知しているだけでなく、山野草にも詳しく下野新聞の取材に何度も同行している。
今回教えて頂く条件として、撮影場所を特定出来ない様にとの事。地図を載せるのもNG。
本降りの雨の中、傘をさしてのスタート。
基本、林道歩きがメインなので歩行には問題ないが、撮影が難しいので久しぶりにミラーレスを携行。

まずはヤブツルアズキ。小豆の原種だそうです。
知らなければ被写体となり得ない花である。

終盤のマツカゼソウは其処彼処に。

ヤマジノホトトギス。

スタートしてから小1時間程でお目当てのレンゲショウマが咲くポイントに到着。
ピーク過ぎながらもどうにか間に合った。


それ程多くはないが、まあまあ広い範囲で見られる。

イワギボウシは咲き始め。

今回メインの花はツルニンジン。

最初は蕾しか見つからずに右往左往したが、1度花を目にすると次々に見つける事ができた。

撮影している間に雨も上がる。




センニンソウ・・・これも自分では滅多に撮影しない花かな?
他にはツリフネソウ、キツリフネ、キバナアキギリ、キンミズヒキなど。

続いてHさんが県内最大級とご推奨の林道オケラガ入線のシュウカイドウ街道。

こちらのシュウカイドウは大々的に宣伝してくださいとの事。

う~ん、確かにお見事。私もおススメします。

次回は一眼レフを持っての参戦だな。

あっ、そうそう、Hさんからの宿題。「シュウカイドウの雄花と雌花を区別せよ!」
こちらが雄花。

そして、こちらが雌花・・・で、正解でしょうか?

散策が終わって、雨上がりの古賀志山。

Hさん、貴重なお花情報の提供を有難うございました。
お陰様で花探しの散策を楽しみながら、雨の休日を有意義に過ごす事が出来ました。
また何か、新情報がありましたら宜しくお願い致します。