高原山のツツジの季節も大間々のレンゲツツジでフィナーレを迎え様としている。
6月3日、今年もその夢の跡をこの目でシカと見届ける事にした。
スタートはツツジが終わって閑散とした小間々駐車場より。
緑が一層濃くなったダケカンバ林に賑やかな蝉時雨が降り注ぐ。
1週間前に彩を添えていたヤマツツジは完全に終焉。
レンゲツツジの群生地、大間々に到着しました。
入り口付近のレンゲツツジはピークを過ぎて落花が目立つ。
その中でも飛び切りの美人を探して撮影。
展望台付近のレンゲツツジも既にピーク過ぎ。
この週末で完全に見納めだね。
当初は大間々でのんびり過ごすつもりであったが、花の状態を見て急遽予定外の場所へと移動。
那須塩原市側の雄飛の滝線歩道からスッカン沢の滝巡りをする事にした。
で、駐車場に着いて驚いた(@_@) 超満車で殆どが県外ナンバー。
某テレビ局の旅番組で放送された事もあり、俄かに人気を集めたのでしょうか?
足元に咲く花々を探しながら歩を進める。
フタリシズカ。
フタバアオイは徳川家の葵の御紋のモデルになった植物ですね。
遊歩道沿いに群生していました。
まずは素簾の滝近くからスッカンブルーの流れを楽しむ。
こちらが素簾の滝。木々の葉が生い茂ると見難くなる。
続いて任三郎の滝の滝壺付近まで下りていく。
石清水が滴り落ちる対岸の岩壁に咲く花はヤグルマソウかな?
水量豊富な任三郎の滝。別名舞姫の滝と言う。
ラストは雄飛の滝を落ち口から。
足が竦んでもう1歩が踏み出せない(^^;)
往路を戻って木陰でランチタイム。
ツツジが終わると今度はコアジサイの季節が到来。
現在は標高700m付近の県民の森上部で見頃。
高原山のツツジの季節が終わった事で暫くは行くところが無くなってしまいました。
最後くらいカッコよく決めたかったけど、まとまりがなく滑った感があるな~。
ネタ切れと燃え尽き症候群・・・何事も終わりと別れは一抹の寂しさを覚えるものです。
それでは皆様、1年後にまたお会いしましょう!(笑)
コメント