今年で9回目を迎える高原山シロヤシオオフ会でしたが、昨日の雨で開催以来初めての中止となってしまいました。
まあ、荒天では仕方がないものの、当初は10数名の方が参加予定となっていたので残念です。
今日は曇天ながらも天気回復気味との予報なので、一人でオフ会に周る予定であったコースを歩いて来ました。
午前7時、小間々の駐車場は約8割方埋まっていました。
林間の自然遊歩道から大間々に向かって歩き出します。
今日はいつも賑わっているエゾハルゼミの大合唱が何故か聞こえません。
ここ数日間ずっと雨が降っていた所為でしょうか?
そろそろ大間々のレンゲツツジ群生地に入る頃でした。
バードウォッチング目的の素敵なご夫婦の奥様から「リンゴさんだ~!」と声を掛けられました。
全くの初対面でしたが、私のブログをよく見て下さっている様で直ぐに分かったとの事です。
「きせつの風」のmimozaさんでした。お声かけ有難うございました。
さて、現在の大間々付近はヤマツツジ咲き始め、シロヤシオ、トウゴクミツバツツジは終盤でした。
またレンゲツツジの蕾も大きく膨らみ始め、一部ながらも開花が見られました。
群生地が朱色カーペットとなるのは次の週末辺りでしょうか?
大間々からは見晴コースを経由して八海山神社へと向かいます。
その尾根筋には思った以上にシロヤシオが咲いていました。
ガスの晴れ間から見える新緑が綺麗です。
僅かながら日差しも出て来ましたが、主峰釈迦ヶ岳の姿をこの時点では望むことが出来ません。
開花して間もない初々しいシロヤシオです。
八海山神社に到着しました。小休止しましょう。
こちら矢板市最高点付近はオオカメノキが花盛りです。
剣ヶ峰を過ぎて大きく下って行くと、いよいよシロヤシオの花回廊が続きます。
タイミングよく青空が出て来たので思わずシャッターを切りました。
ここから大入道まではドンピシャの見頃で、数日後がピークではないでしょうか?
行くなら今です!
標高の高い剣ヶ峰~釈迦ヶ岳付近は次の週末が見頃になると予想されます。
10年に1度の当たり年と言われた昨年が良過ぎただけに、今年のシロヤシオは全体的にお休みモード。
特にトウゴクミツバツツジは殆ど咲いていません。
昨年の様なお祭り状態を望んでいる人は今年は来ない方が良いでしょう。
自分の場合はもう10年以上大入道に通い続けているので、どんな状態でも受け入れ愛でる事が出来ます。
って言うか、通い続けるのは勝手な使命感に駆られてのもの(笑)
精一杯咲いてくれる花たちに感謝・・・。
縄文ヤシオ付近もこんな感じです。
今日は天気がパッとしない所為か、訪れている人も少ない様です。
こんなに静かなシロヤシオ花回廊は珍しいくらいでした。
一人ぼっちのオフ会が、余計に寂しさを増長させます。
こちらは大入道山頂付近のシロヤシオの様子。
「青空カモ~ン!」と叫びたいところですね。
大入道からは一気に谷へ下って、沢沿いの静かな場所でランチにしました。
スタートしてから約4時間10分で小間々に戻って来ました。
小間々のヤマツツジも例年に比べて少し寂しい感じです。
その後、時間があったので「山の駅たかはら」から学校平周辺を散策しました。
終盤ながらもヤマツツジが満開でした。
牧草地ではハルリンドウが賑わいを見せています。
屈んで花撮りスクワットをしてるのかと思いきや、ワラビ採りに勤しむ皆さんでした( ´艸`)
こちらはヤマツツジの園で撮影に勤しむカメラマンの皆様方。
八方ヶ原ではレンでツツジも間もなく見頃を迎えようとしています。
そんな訳で、今年の高原山オフ会は天気に翻弄されて中止となってしまいました。
今日は残念ながら参加できなかった皆様に代わって、大入道のシロヤシオをこの目でシカと見て参りました。
来年は記念すべき10回目を迎えますので盛大に開催したいと考えています。是非参加してください。
今年はお休みしているシロヤシオやトウゴクミツバツツジもきっと目を覚ます筈ですよ。
コメント