1月17日(日)、埼玉県長瀞町の長瀞アルプスハイキングへ。
自分にとっては初めての秩父方面への遠征となりました。
暖冬の影響でまだ雪遊び出来る状況ではなく、幾つかの候補の中から選んだのは蝋梅で有名な宝登山でのお花見。
真冬の早起きは辛いが、大好きな山遊びの為なら朝4時起きでもへっちゃらさ(笑)
目的地の長瀞へと向かう道中、朝日が綺麗だったので利根大堰にて途中下車。
なんでも美しい夕日が見られるスポットとかで、赤城山から谷川連峰、浅間山などの眺望も素晴らしい。
長瀞アルプスハイキングは秩父鉄道の野上駅又は長瀞駅が起点となる。
今回は長瀞駅前の有料駐車場(500円)に車を停めて、新春に相応しい宝の山を目指してスタート。
普通は長瀞駅~野上駅間は電車を利用するが、野上行きの出発時刻まで時間があったので車道を歩いて行く事に。
一駅間の距離は約2キロ、丁度良いウォーミングアップになりました。
程なくして野上駅前から長瀞アルプスハイキングコースに合流。萬福寺の立派な梅に思わず目が釘付け。
いよいよ長瀞アルプス登山道へ。
緩やかなアップダウンを繰り返しながら明るい尾根道が続く。
人気の長瀞アルプスは軽装散歩スタイルの人も含めて多くのハイカーが次から次へとやって来る。
しかも皆さんペースが早い。
私たちはマイペースでのんびりと山歩きを楽しむいつものスタイル。
これから向かう宝登山が木々の間から見えて来ました。
思った以上にどっしりとした大きな山です。
岩の上で遊ぶ相方さんはいつもの弾けっぷり。
山登りスイッチがONにならないと言っていたけど、もう大丈夫かな?
その後もペースはのんびり。
後続にどんどん抜かれて行きます。
峠の林道に出ました。
踏み跡程度の尾根経由で山頂へと向かう人もいたけど、今回は素直に道標に従い分岐を右へ。
暫しの林道歩き後、再び山道へと入る。
山頂直下、このコースで最もきつい登りが待っていました。
ふ~っ・・・(;´Д`)
200段もの急な階段が続く。
そして漸く、宝登山山頂(497m)へと到着。
賑わう山頂で記念写真。
その後は休む間もなく行動開始!
まずは満開のロウバイと秩父連山の眺望を楽しもうと、山頂付近をウロウロ。
そしてこんな写真を撮ってベンチの方を振り向くと・・・
どこかで見覚えのある二人が近くにいるではありませんか!
以前からご贔屓にさせて頂いている憧れの山ブロガーsanaeさんとトシちゃんでした。
これまでも何度かニアミスはありましたが、嬉しい初バッタリとなりました。
私は躊躇せずにお声かけしましたが、イメージ通りの優しそうなお二人でした。
sanaeさんのブログ「気楽に山登り」。
何となく今日はお二人に会えそうな予感がしていたのですが、それが見事に的中。
休憩中のところ大変失礼しました。
あっ、トシちゃんが写ってない・・・ごめんなさい(^^;)
さて、再び山頂からの展望を楽しみましょう。
特徴ある山容の両神山。
その後、宝登山神社奥宮に参拝して山の安全を祈願。
売店で買った甘~い干し柿を食べた後は、山頂下のロウバイ園でお花見散策。
咲残りの寒桜とロウバイのコラボ。
満開のロウバイを堪能~。
甘い香りに包まれて至福の一時でした~♪
ロウバイ園を後に、次に向かったのは梅百花園。
眼下に長瀞の街並みと武甲山の遠望。
広大な梅園には紅梅などが咲き始めていたが、全部咲き揃う頃には素敵な春景色が見られる事でしょう。
梅の見ごろは1月下旬から3月下旬まで。
これからが楽しみですね。
山頂駅付近の福寿草、僅かに咲き始め。
そのロープウェイ山頂駅広場のベンチにてランチタイム。
そんなこんなで1時間もまったりしていたら、いつの間にか日差しがなくなり寒空へと急変。
今夜から南岸低気圧の影響で大荒れになるとの予報だしね。
さあ、寒くなって来たのでそろそろ帰りましょうか。
下山は長瀞の街を眼下に広い参道&急なショートカット道歩きを交えて。
身体が冷えて天然氷の名物カキ氷をスルーしてしまったのは後悔したが、無事に長瀞駅前の駐車場へと到着。
その後まだ時間に余裕があったので、ザックを車に置き長瀞の景勝地岩畳まで手ぶらで散策。
おみやげ屋さんが並ぶ岩畳通りを抜けるとこんな素敵な光景が・・・。
【長瀞岩畳】 ネットより
隆起した結晶片岩が文字どおり岩畳となって広がる長瀞の中心地。
対岸には秩父赤壁と呼ばれる絶壁や明神の滝がある。荒川は岩畳で青く淀んだ瀞となり美しさを増す。
山頂では満開のロウバイと秩父連山の眺望を堪能、そして山ブログのカリスマsanae隊との嬉しいバッタリ。
楽しさ満載の2016年コンビ山行始めとなりました。
コメント