今年も春先の恒例行事となっている車中泊を利用した県南方面への山旅に行って来た。
但し、今回に限っては他にメインの遠征目的があったので、初日はオプショナルツアー?としての軽い散策程度。
まずは花めぐりの山旅第1弾、定番の三毳山のカタクリとお隣群馬県鳴神山のハナネコノメの様子から。
今年は三毳山公園東口広場からのスタートです。
里山の木々にも少しずつ芽吹きが見られ、早春の淡いパステルカラーの装い。
登山道脇に咲くスミレなどを愛でながら青竜ヶ岳山頂へ。
前日までの寒気が緩み絶好のお出かけ日和。
急な坂道を歩いていると汗が噴き出るくらいの暖かさ、いや暑さでした。
山頂から一気に下って観光客やカメラマンで賑わうカタクリの里へ。
ウォーリーを探せ?(笑)
満開を迎えたカタクリ群生地。
一面の紫カーペット。
今年も圧巻の光景に巡り合えました。
花撮りオヤジにとっての至福の時。
時間を忘れて酔いしれる。
朝の苦手なアズマイチゲも漸くお目覚め?
遠目に白花カタクリも見つけたが写真はボツ・・・下手でゴメンね(;^ω^)
その後、公園内のベンチでお弁当を食べてから群馬県桐生市の鳴神山へと移動。
目的は沢沿いに咲く可愛いハナネコノメ。
なので山頂へは登らず、辺りをキョロキョロ、目を凝らしての花探し(笑)
ハナネコノメ以外の花も多く目につく季節。
カタクリ。
ハルトラノオ。
淡い黄色の萼片とハート型の密弁が可愛いトウゴクサバノオ。
アズマイチゲ、他には咲き始めのニリンソウなど。
徐に主役のハナネコノメさん登場。
それほど多くはありませんが、目を皿の様にして探せば見つかりますよ(^^)v
こちらでは激安コンデジでの奮戦記。
ところが意外や意外?マクロ撮影に強い事が判明(笑)
ハナネコノメは可愛い赤い蕊を如何に巧く撮れるかがポイント。
その日のうちに関越道~北陸道にて新潟方面へと向かう。
トンネルを抜けると雪国だった(笑)
真っ白な谷川連峰や越後三山などの山岳風景に萌え萌え~♪
さあ、いよいよ明日は海抜0mから登る新・花の百名山○○山へ!
ちょっと待って、ちょっと待って~お兄さん、メインの山ってどこですのん~♪(笑)
コメント