「土曜日に今年最後の会津駒に行くんだけど、来れる?」と、いつもの山仲間から突然の出動命令。
今回は流石に躊躇したけど、あなた様のSPとして指名されたからには最後まで付き合うのが筋というもの。
と言う事で、今年5度目の会津駒ヶ岳に行って来ました(;^ω^)
本日の予定は滝沢登山口~会津駒(山頂はパス)~大杉林道~大津岐峠~キリンテ登山口の周回。
見頃となっているであろう中腹のブナ黄葉を楽しみにGO!
実は10月14~15日に今年最後の締めとして、3度目の駒の小屋泊を計画していたというお仲間。
ところが台風19号が14日頃に通過する予報となり、キャンセルを余儀なくされたとの事。
その前に萌え萌えのブナ黄葉を是非楽しみたいとの理由で、11日(土)前日に突然のSP要請(笑)
結局は7月の夏休みにひょんな事から同行し、最後の最後まで会津駒に付き合う羽目に。
まっ、いいか(;^ω^)
この日はスタートから澄み切った青空が広がる絶好の登山日和。
ヘリポート跡地から水場までの中腹の紅葉(黄葉)はジャストタイミングで見頃となっていた。
ブナやダケカンバの黄葉とカエデ、ツツジ類の紅葉、それにコシアブラの淡い黄緑色。
青空に映えて美しく輝いて見えます。
台風で葉を落とす前に来て大正解。
正に錦秋の・・・と言った表現がピッタリ。
お仲間も大満足の様子(^^)v
森林限界が近づき紅葉が終わると、次に待っているのはこの眺望。
南会津の山々が連なる先に雲海が広がる水墨画の世界。
で、またまた帰ってきました。
今年5度目の会津駒ヶ岳、今度こそ間違いなく最後となるでしょう(苦笑)
すっかりお馴染となったハイジの丘。
それにしても、抜けるような青空、碧空 蒼井優?(笑)
風が強くとても寒いけど、最後まで機嫌良く私たちを出迎えてくれました。
ありがとう・・・出会いと奇跡の会津駒。
今回もシェーポーズを快く受け入れてくれた駒の兄さん(笑)
※chikoやん提供
駒の小屋前のベンチにザックをデポして周辺散歩。
駒の大池から先へと足を延ばしたが、今回は山頂は踏まず途中で折り返し。
来年も絶対に・・・いや多分?来ることになるでしょう。
今年は正しい花の撮り方も教わりました(笑)
※撮影は岩の上に乗ってます。
さあ、あなたもご一緒に・・・(*^^)v
それではキリンテまで、メインの稜線散歩に行きましょう。
360度のパノラマを楽しみながらのんびり歩き。
こちらは遠くに奥白根、日光連山の眺望。
越後の山々とその手前に紅葉に染まる尾根。
正面にお燧サマ。
地味だけど、谷間のポンポン模様の紅葉もきれい。
振り返れば緩やかで女性的山容の会津駒ヶ岳。
そこから続く大杉林道、何度歩いても飽きの来ない魅惑の稜線。
途中、木道に寝そべってお得意のまどろみタイム。
いつもよりたっぷりと時間を掛けて大津岐峠に到着。
昼食&まったりタイム再び。
名残を惜しみつつ、キリンテへ向けての下山開始。
車を1台デポしているのでバスの時刻を気にせずのんびり。
この日最も楽しみにしていた、萌え萌えブナ林紅葉(黄葉)散策。
期待通り・・・いやそれ以上、黄金色に輝く黄葉は圧巻でした。
えっ、80年代アイドルポーズ?
それにしても綺麗だね・・・と、見上げること数十回?
今日は首筋の痛くなる一日でもありました(^^)v
標高を少し下げると、まだ緑色が混じりそれはそれで爽やか。
今年最後の会津駒、SPとしての任務を無事コンプリート。
計画していた小屋泊は叶わなかったLegend姫ですが、念願のブナ林の黄葉を堪能できて大満足の様子。
それではその喜びをジャンプで表現して頂きましょう。
※ピンボケ写真を画像加工ソフトで修正
鏡の前で練習したと言うだけあって見事な跳躍!
お疲れ様でした。
あっ、次回はもう少しお手柔らかにお願いします(;^ω^)
コメント