3月26日(火)、足利市の東部と佐野市の境にある大小山に行って来た。
これまで県南の山には縁遠かった自分であるが、あるブログとの出会いから興味を持ち始めた。
と言うより、洗脳されたというのが正解か・・・(笑)
大小山をホームとしているブログ仲間のでんさんからその魅力を聞かされているうちに、いつかは自分も・・・
そんな風に思って、初めて訪れたのが丁度1年前。
だが、登山口まで辿り着くのに予定外の時間を要して、大坊山への縦走を断念し後悔したという経緯があった。
今回は1年前の反省を踏まえて、R293経由にて登山口である阿夫利神社を目指す。
8:30順調に到着。
予定よりも早く着いたので、ここで途中のコンビニで買ってきた朝食を摂る。
とその時、ケータイに着信メールが・・・。
なんとメールはでんさん本人からで、9時に阿夫利神社に来るとの内容。
大小山に行く事はコメントを通じて知らせていたが、わざわざ時間を作って会いに来てくれるとは思ってもいなかった。
しかも今春から高校生になるという、可愛い山ガールのお嬢さんと一緒に山頂まで同行してくれるとの事。
余りにも嬉しいサプライズでした。
登山口9:00スタート。
男坂から見晴台経由のコースを選択。
風は多少あるものの快晴の良い天気となりました。
前方の神社の入り口に咲いているのは寒緋桜というのでしょうか。
濃いピンクで満開を迎えています。
早くも大小山の特徴である岩場が出てきました。
登山道は全体を通してよく整備されているが油断は禁物・・・。
大小の大きな文字が設置されている見晴台。
9:24鷹巣山通過(標識は大小山)。
登山口から僅か20数分です(笑)
9:33急な岩場を登って大小山山頂へ(標識は妙義山・・・ややっこしい)。
この時期にしては空気が澄んで眺望が良い。
山頂ではでんさんに一通り山座同定してもらい360度のパノラマを楽しんだ。
どうです!
富士山もばっちり・・・画像加工はしていませんよ。
写真には撮らなかったけど、八ヶ岳が見えたのには感動したな~。
山頂で記念写真。
でんさんはブログのイメージ通り爽やかなナイスガイ。
山頂までの一時でしたが、同行していただき有難うございました。
別れるのは名残惜しいが、先が長いのでそろそろ腰を上げなければならない時間・・・。
さて、これから先は未知なるルート。
大坊山を目指しての一人旅が始まった。
コメント