自称アウトドアブログ。
土日の天気予報が悪くネタ不足のピンチ。
9割方は今週のブログ更新を諦めていた時でした。
雨は朝の内に止んで急速に天候回復。
迷わず外に飛び出して行きました!
さくら市(旧喜連川町)のお丸山公園は、喜連川丘陵の要害を巧みに利用した城址。
現在は桜の名所としても市民に親しまれる。
シンボルのスカイタワーを後に散策開始。
公園内や道端には寄贈された道祖神が佇む。
その微笑ましい姿には癒される。
以前はブログで道祖神ネタの特集を考えた事もある。
遊歩道を下り城下町の名所巡りへと向かった。
喜連川は旧奥州街道の宿場町としての歴史もある。
さくら市役所、喜連川庁舎近くの大手門。
※画像クリック
夏祭りの「あばれ御輿」で有名な喜連川神社。
竹薮に囲まれた静寂な場所。
※画像クリック
古く趣のある裏通りには、城下町の佇まいを今に残す御用堀。
喜連川氏の十代ひろ氏が天保十三年(1842)に開削した用水路。
※画像クリック
飢饉や大火から領民を守るため、町中のどこにあっても生活用水が使えるようにとの思い。
現在用水路には多数の鯉が泳いでいる。
裏通りから表通りを横切り、少し奥まったところにあるのが「龍光寺」。
境内の梅がほころび始め、春の到来を感じさせる。
喜連川足利家の歴代の墓所。
足利尊氏公木像、十一面観世音菩薩などがある。
※画像クリック
再び裏通りに戻り、風情のある寒竹囲いの家並みを歩く。
※画像クリック
寒竹囲いはこの辺りに自生する「オカメザサ」を利用して造った生垣。
ここで写真を撮影していると、道行く男性から突然家を尋ねられる。
「私は旅人なので分かりません」と真顔で答える。
最後はマンサクの花咲く「文学の道」経由でお丸山公園Pに戻る。
お帰りはスカイタワー前の無料足湯で疲れを癒すも良し!
ついでに立ち寄った氏家雛めぐり。
オヤジ一人歩きには不釣合いで早々と退散。
梅の花咲く早春の城下町散策でした。
春本番までカウントダウン!
コメント