1月30日(土)、今年初めての高原山へ。


学校平「山の駅たかはら」Pには車が数台。


レンタルでの初スノーシューを試みようと考えたが、時間が早かったので山の駅は開館前。



 


 


 


身支度を済ませ踏み跡のあるハイキングコースを歩く。


とりあえず目的地は大間々から八海山神社とした。


微かに残るスキーの跡と真新しい二つの靴跡を追う。


少し緩めだが坪足でも余裕。



 


 


 


雪に埋もれた森には動物の足跡が多数。


静寂の中にも命の鼓動が感じられる。



 


 


 


ふと気付くと途中で靴跡が消え、変わりに真新しいスノーシュー跡。


先行者はここで装着したようです。


その理由は間もなく判りました。



 


 


 


ここから大間々までの道のりは膝下までの踏み抜きの連続。


僅か500m前後でしたがミニラッセルを余儀なくされた。


雪は緩く前進するのに難儀しました。


大間々からは男鹿山塊と那須連山の眺望が素晴らしい。



 


 


 


前黒山、大入道方面。



 


 


 


ここに辿り着くまで予想以上に疲労困憊。


少し休んで回復を待ってから先に進み始めた。


スノーモービルなどで硬く踏み締められた林道。



 


 


 


見晴らしコースから八海山神社へ登る。


雪はそれほど緩くはなく何とか行けそうな感じ。


このコースを歩く分には滑落などの心配も無い。


無理と感じたら引き返せば良い。


最初は人間の踏み跡は殆ど無く、動物の足跡を辿るように慎重に歩き始める。



 


 


 


途中でスノーシューを履いてパタパタと軽快に歩くカップルとすれ違う。


どうやら林間コースから周回してきた様だ。


その時スノーシューの威力を思い知った。


私は念のためアイゼンを持参したが、坪足でのキックステップで行ける所まで行く。



 


 


 


夏山ハイクと比較すると足に疲労はあるが、稜線からの展望にその疲れも吹き飛ぶ。



 


 


 


主峰釈迦ヶ岳との対面。



 


 


 


今日の目的地である八海山神社(1539m)到着。



 


 


 


 



 


 


 


軽く栄養補給をして下山開始。 



 


 


 


大間々からは車道を歩き、小間々から再びハイキングコースへと入る。


と、その時・・・!


凍結した車道では半袖に短パン姿の鉄人ランナーと遭遇。


坊主頭に厳つい体格、まるで修行僧のような風貌。


思わず振り向いて後姿を激写。


麓の町から大間々までの往復でしょうか?


凄いの一言です!


それにしても、どこかで見覚えがある光景?!



 


 


山の駅Pに戻ると県外を含め少しは車が増えていた。


山では殆ど人に会いませんでしたが、皆さんはどこを歩いているのでしょうか?


このところの陽気で想像以上に雪が少かった。


2月に開催されるスノーシューハイクの影響は?


主催の山の駅でも心配の声が上がっていた。


さあ、次こそスノーシューデビュー?!