健康づくりのための運動を気軽に、また身近で楽しく行うことが出来る。
そんな趣旨から矢板市で健康ウォーキングコースとして市内6ヶ所が紹介された。
今回は『観音閣・片岡鉱泉の碑散策コース』を歩いてみた。
片岡公民館⇒明本寺⇒鹿島大明神⇒観音閣⇒片岡鉱泉の碑⇒加茂神社⇒片岡公民館
6.4km、約1時間30分のコース。
片岡公民館から国4を北上、大谷津歩道橋を経て反対側に渡る。
その後JR東北新幹線高架下を道なりに歩く。
周辺の山は藤の紫に彩られる。
民家の庭も花々が競うように咲き誇る。
間もなく明本寺。
その後、新幹線高架下を潜ると高原山を望む広い田園に出る。
田畑では農作業に精出す人々の会話が弾む。
私は作業中の老婦に、鹿島大明神の場所を尋ねる。
老婦の指差す先を見ると、それは田園の中にひっそりと佇んでいた。
農道をそのまま真っ直ぐ進む。
次なる目的地は集落の中に埋もれるように建っていた。
矢板市指定有形文化財、観音閣(平安時代後期)。
中には阿弥陀如来坐像が安置されている。
私は窓の隙間からそっと覗く。
(下の画像は写真を撮影したものです)
※クリック
その場所から僅かの距離を歩くと次なる史跡。
片岡鉱泉の碑
後岡公民館近くの民家の敷地内に建立されています。
一寸遠慮気味に庭先から失礼して撮影。
昭和16年頃に、こんな場所に存在していたんですね。
最後に加茂神社の長い石段を登り参拝。
後は出発地の片岡公民館を目指すだけ。
夏の様な暑さから自動販売機でオレンジジュースを買って喉を潤す。
市内をこんな風に隈なく歩くのも数年前の選挙運動以来。
今まで知らなかった新しい発見もありました。
爽やかな5月の空の下、気分爽快で帰路に着いた。
何か面白い発見も有りそうなので、別のコースも歩いてみましょう。
コメント